スクリーンキャプチャを試してみる(on PC) 『Screenjelly』

スクリーンキャプチャを試してみる。

http://www.screenjelly.com/

これは便利です。無料で使える点とTwitterのアカウントが使えるのがいいですね。こういう連携があると素敵です。編集は出来ないのが残念ですが色々な用途に使えそうですね。

  • Tweetが出来る(メッセージも記述可能/日本語OK)
  • メールでURLを通知出来る。
  • シェア(SBM等にリンクを送る)

個人用のページとしてこのようなURLでアクセス出来ます。ユーザ名はTwitterと同様になる模様です。

  • http://www.screenjelly.com/user/<UserName>

制限事項としては、記録出来るのが3分という点です。でもこれはTwitterもそうですが制限があるからというのはありますね。編集出来ないのでちょっと一発勝負ですが。

昔から画面のキャプチャはとったりしていたのですがなぜか最近はとっていませんでした。参考になる動画が彼方此方で共有されてからあまり説明とかのために撮らなくても良くなったのが原因でしょうね。

最近はiPhone/Touchのアプリを作ったりしていて誰かに見せたい時等もあるのですがあまり大層な事はしたくないって時には非常に良さそうです。

MACの場合には画面を拡大したり出来るのですがうちの環境の場合にはそうするとちょっと画面がきちんと表示出来なかったりしました。

JALアプリを考えてみる(4)

結局作ってしまった。

もっと遊び要素いれようかと思ったけど自分で必要な機能は入れたのでいったん終了です。とりあえず来週帰省するのに空きを見てみたら・・・

既に埋まっていた orz

プログラム書いている前に予約しとけと・・・・ バスで帰るか。

サポート情報をどのように配信するか仕組みでするかを考えた時に、通常のWebサイトで表示しても良かったのですがiPhoneユーザとして考えた場合、 Twitter を利用するのもいいかなぁと思い組み込んでみました。専用のTwitterクライアントとして作った方が格好はいいのですが また今度( ^^;

IMG_0094
※画面はテスト用のアカウントで表示されています。

週末連載記事になっていましたがこれにていったん終了します。次は何作ろうかな?ようやく馬鹿アプリ作れるかな?アイディア煮詰め中。

JALアプリを考えてみる(3)

段々完成に向けてきました。すっかり「考えてみる」じゃなくて「作っている」のですが(^^;

色々、妄想し(考えて)てみたんですが個人としてはやっぱり素早く簡単にWebチェックインなのかな?と思いました。なのでオートログインを付けます。(但し、お客様番号とパスワードが間違っているとループします。審査とおるのだろうか・・・)

1.メイン画面

メイン画面が殺風景だったので色々アイコン付けたりしていたのですが結局五月蝿くなってしまっため小さいアイコンを付けてみました。本当は、JMBの所にカードのアイコンをおいてクラスによって色を指定できる(黒、青、赤)用にしようと思ったのですが・・何処かに入れたい。

IMG_0089

2.設定

ちょっと見えないのですがメイン画面の一番下に「設定」をおきました。オートログインするためのパスワードを入れる必要があります。機能とは全然関係なく色々ハマりました。Web画面の文字の大きさも変更出来た方がいいのだろうか?

IMG_0090

3.注意事項

JALからAPIが出ていたり、とそういった物でもない勝手アプリなのでいつ使えなくなるか全く想像もできません。なので使えなくなってもすみません、というメッセージを記載しています。またサポートサイトへのアクセスや注意点を。JALのサイトを利用する上で「半角カタカナ」の入力が必要になる場面があるのですがiPhone/Touchの機能上使えません。これが一番の注意点です。

IMG_0091

さて、まだ実は設定情報の保存とか動いていない機能があるのでその辺りを詰めましょう。また連絡に関しては思い切ってTwitterでいいんじゃないのかと。専用のViewを用意すれば格好がいいのですがとりあえずはWebViewで表示してもなかなかいいかと思います。

JALアプリを考えてみる(2)

実はご存知のように既にAppStoreには同様のアプリがあるので作ったところで需要があるか微妙なのですが、作ってみました。このアプリのようにJAL側の仕様に著しく依存する物は取り扱いが難しいなぁと感じます。

1. アプリアイコン、起動画面

イメージがあるのですがちょっと合う物が出来ず。アプリ名も何にしようか実は迷っています。

ピクチャ 1

2. 起動時の画面イメージ

トップ画面からサイトに接続しようとも思いましたが、仕様が変更された時に何も起動出来なくなってしまうので別途用意しました。設定や、アプリからのお知らせもここで見れるようにして行きたい。また、最悪仕様変更されてしまった場合や、動作上動かない場合もあると思うのでSafariでの起動リンクを配置。

ピクチャ 2

3.画面イメージ

各項目の画面はだいたいこんな感じ。あまり文字が大きくても見づらいだろうし、小さいと操作しづらい。画面により多少変な感じの画面も出てくるが。標準より1.5倍程度。

IMG_0081 IMG_0082

4.機能(パスワードフィル)

本当は、オートログインにするはずでしたがパスワードが誤っている時にループに陥ってしまっているので思案中。ユーザ名はWebkitの機能で保管出来るのですが簡略化のためパスワードも保管するようにしています。

ピクチャ 4

4.機能面(Webチェックインへのショートカット)

私の場合、実際使う機会で一番多いのは移動中にWebチェックインをする事です。通常予約とかはPCでやって確認とかチェックインは全て携帯でしています。さっとWebチェックインが出来るように起動画面でシェイク

IMG_0087

5.その他

まだ実装していない機能は色々あるのですが思案中です。

いずれにせよ、JAL側の仕様が変わった時にお知らせ出来るような仕組みはどうにか入れたいのですが難しそうなので悩んでしまう。

自分の欲しい機能を作って行けるのは楽しい、最近あまり飛行機に乗る機会が減ったのが残念なのですが。

JALアプリを考えてみる

JALのサイトは公式にはiPhoneには対応していなくて通常のモバイル用のページに接続する事になります。これは http://www.mobile.jal.co.jp で確認する事が出来ます。先日、久しぶりに(昔はかなり乗っていたのに、最近は乗りもしないから初めてSafariでJalのページを見た)飛行機に乗る機会があったのでSafariで見たところ気がつきました(ANAは専用のページがあるんですが)

Safariで見るとこんな感じに見えます。文字が異様に小さくて拡大しないと行けないのが辛いです。

ピクチャ 1

という訳でオレオレアプリとして簡単に作ってみたいと思います。昔であれば(OS3.0以前)オートログインとかも結構素敵だったのですがOS3.0以降は覚えてSafari自身が覚えてくれるのでどちらでもいいかなという程度です。なのでする事は、「文字を大きくする」くらいしか思いつかなかった(^^;

(1)起動時の画面

IMG_0078

(2)国内/国際/JMB個別の画面

IMG_0079

普通にUIWebViewを使用しているだけなのですが簡単に作る事が出来ました。といってもボタンがダミーなので修正して完成?なのかな。

上部へスクロール