[Linux] Steamゲームを日本語化するためのバッチプログラムの動かし方 (WineConsole.exe )

Read More

Steamのゲームを日本語化するなどのツールを利用する際にBatプログラムの実行が必要なけーすがあります。Windowsであれば、エクスプローラー上からBatファイルをダブルクリックして実行すればよいのですがLinux上の場合にはそういう訳には行きません。

解決策としては、 wineconsole.exxe を利用します

export WINE=/home/hideaki/.local/share/Steam/steamapps/common/Proton\ -\ Experimental/files/bin/wine 

WINEPREFIX=/home/hideaki/.local/share/Steam/steamapps/compatdata/1527950 $WINE /home/hideaki/.local/share/Steam/steamapps/compatdata/1527950/pfx/drive_c/windows/syswow64/wineconsole.exe

IDの部分は利用したいゲームの環境の番号を探して実行をするようにします。

実行をするとGUIのコマンドコンソールのようなものが起動しますのでコマンドラインからBATファイルを実行します。

その後は普通に使えると思いますが日本語が化けたりすることもあるので気合いで乗り切りましょう。

日本語化をしてみたWarTales。BATファイルの実行が必要だが問題なく出来ています。

[Linux] Udevを使ってKeyuboardのマッピング

Read More

なんの拍子か、KeyboardのBluetoothの接続が消えてしまったので再ペアリングしたらKeymap設定もおかしくなってしまったので(理由は不明だ・・)Keyboardのモードによる違いなのか・・・

/etc/udev/hwdb.d/90-bluetoothkey.hwdb

evdev:input:b0005v05ACp0110e0100*
  KEYBOARD_KEY_700e6=hiragana
  KEYBOARD_KEY_700e7=print
  KEYBOARD_KEY_700e3=leftmeta
  KEYBOARD_KEY_700e2=katakana
  KEYBOARD_KEY_700e0=capslock
  KEYBOARD_KEY_70039=leftctrl

最近は、ノートパソコンのキーを上記のようにしているので今回は合わせるよに設定をおこなう。

LinuxのPipeWireを利用していてBluetoothのヘッドホンが音飛びする場合の対処(かもしれない)

Bluetooth Audio とLinux。なんとなく相性悪そうなやつですね。ただのイメージですが。

症状

音楽の再生時に音飛び(一時的に音が消える)減少が発生する。Bluetooth AudioのCodecが何であっても関係がない状態。SBCとかでも発生している。再生できる時もあるが基本的にはブツブツな感じ

  • PipeWire audio ( POP_OS 22.04 )
  • Bluetooth Audio head set

解決方法

Flatpakで入っている(ここが一番怪しいけど)ため以下の cd $HOME/.local/share/flatpak/runtime/org.freedesktop.Platform/x86_64/21.08/3e9184ebb14aa1a827518493704b7d45fb80136bcb31b6fac096f55be53048f3/files/share/pipewire/media-session.d/ ディレクトリに入っているファイルを修正する。ローカルに普通に入っている場合には /etc/pipewire などにあるはず

alsa-monitor.conf → session.suspend-timeout-seconds = 0 # 0 disables suspend
bluez-monitor.conf → session.suspend-timeout-seconds = 0 # 0 disables suspend

サスペンドしてしまうことによる原因がありそうなのでこの値を0に変更

pipewire.conf  → default.clock.rate = 44100 # default.clock.rate = 48000

これも何処かに書いてあったので修正(※こちらはなくても良いかもしれない)して、PCを再起動

結果

音飛びは減りました(というかほぼなくなりました)正確にどの対処であるとかほんとにFlatpakの場所を見ているのかとか確認していませんが状況的には改善していますのであっていたのかな。しばらく使っていてダメそうならまた原因を探したいと思います。