“I love LX”を久しぶりに読んだ。

寒いですね。今晩は関西では”竹蔵”呑みがあるのがちょっとうらやましいです。

部屋の本棚から”I love LX”というLXというPDAのファン本を見つけました。


I Love LX
(Amazonへのリンク)

この本はとっても面白い良い本です。200LXを愛している人たちがいかに自分たちの使いやすい様にカスタマイズして来たのかというのが分かります。使い方を考える人、HWを改造する人、SWを作る人。色々な人材が200LXという当時のiPhoneのようなものに集まってコミュニティを形成しています。

現在のiPhoneやそれまでのたどって来たPDAのなかでも抜群の魅力と完成度そしてコミュニティを持っていました。当時まだ学生でとても買えず社会人になってから先輩の200LXを買いました。コミュニティからは貰うばかりで何も出来なかったのですが最近のiPhoneの界隈はそんな熱がまたやって来たかのようです。

HWを改造したり,SWを弄ったり今風に言えば200LXは脱獄(Jailbreak)されていたのですねw iPhoneは既に統制のもとに楽しまれていますがそれでもまだまだ多くの人がHW,SWをハックしているんだろうなと思います。

200LXは標準のアプリが非常に良く出来ていてそれをマクロと組み合わせていかに使うかって言うのが楽しくてノウハウを持っている人はもう今で言う”神”でした。

無題の文書_01

思い返してみるとDOSのゲームも出来たんですよね、通信カードをいれてインターネットも出来ました

無題の文書_02

この当時から”情報整理”とかはキーワードですね。200LXからPalmとなりiPod Touchになっても相変わらず「情報」をどうするかはテーマですね。

無題の文書_03

iPhoneのコミュニティにちょっとでも何か出来たらなぁとおもうこの頃。

iPhone以外の雑記(2009/11/10~2009/11/19)

不定期な雑記です。だんだん寒くなってきました。そろそろクリスマスケーキを予約して年賀状を書かないと行けない時期ですね。まだまだコートなしで頑張っていますがそろそろ限界です。

iPhone界隈の忘年会にいけない

そもそも仕事の忘年会が多いのだ。お客さんとの忘年会もあるしビジネスパートナーとの忘年会も、あまり参加しない会社の忘年会もある。予定が大変。いつものごとく年末になると休日にも仕事があったりで一度オフ会なる物に参加してみようと思ったのだけど参加は出来なそうで残念。 donpy氏の竹蔵には行きたかったが出張の予定はなく(当たり前w)参加は出来ない。appbank氏あたりの忘年会にも出れずで残念

【再掲】「竹蔵祭り」募集中!| 覚醒する?CDiP β0.36

Moleskineを使い終えた

iPhone/Touchを持っていても紙の手帳は止められないのですが(もっとも利用方法は変わってきましたが)常に持ち歩いているのはモレスキンです。今回使い始めたのは「4月30日(木)晴れ」朝からミーティングだったみたいです。だいたい半年くらいで1冊くらいで今回もそれくらいでした。ストック持っておかないと気になるので早速Amazonで、でも注文したいと思います。以前の記事をリンク。

AmazonでMoleskine(モレスキン)を購入してみた

Ctibankに口座を申し込んだ。振込先を変更。

ここ数回にわたってiPhoneアプリの売上げが円建て送金されて来ています。正直1万程度しか毎月売れていないので円建て送金されると2500円ほど取られてしまい辛いです。そこでCitybankに変更しました。2009/11/11に受理されて15日にカードが送られて来てそのままiTunes Connectで変更して昨日変更されている事を確認しました。いまはiTunes connectの表示も変更されるみたいですね。

Ctiybankから電話がかかって来た

「口座開設ありがとうございます」という丁寧な電話とは裏腹に何のために使う口座なのかを探られました。「え縲怩チと、オークションとか」のようなことを言うと、「入金が多い場合等には・・・」のような事とを言われました、海外からの送金もあると伝えるとなんか異様に食いつかれました。なんか恐いよCitybank。

ここ数日売れないよ(T^T

なんだか分かりませんがアプリがさっぱり売れずにここ数ヶ月順当にカテゴリ25位前後にいたのが一気に70位まで転落しました。いや、まいったまいった。繁殖期じゃないという事か(笑!
ちょっと物は試しで、アプリの説明を若干変更しこのブログにも「ページ」を作成して日本語はこちらの方をサポートサイトにしてみました。あまり関係ないかもしれないですが。

snapshot-1258637616.434525


不明なエラーが発生しました 3036

最近、iTunes上でアプリがアップデート出来ません(T^T )「ダウンロード可能な物を確認出来ません。不明なエラーが発生しました」と表示されてしまいます。

スクリーンショット(2009-11-19 1.02.20)

さっぱり分かりません。ググってみると購入情報がおかしくなっているという物もあり「購入した物を転送」というのを試してみたけど変わりませんでした。

スクリーンショット(2009-11-19 1.06.42)

はてどうしたものだろう、iPhone側からアップデートすると大丈夫なんだけどな。

ご存知の方言えれば教えていただきたいです m ( _ _ )m

TwitterのRSSを上手に使おう

今年は暖かいなぁと思っていたら一気に冷え込んできましたね。

Twitterという物に対して、情報を出す、情報を貰う、という事を繰り返して行く事が日常になってくると段々過去の物がさかのぼれなくなってきます。特にこのTwitterは結構生ものなのであっという間に過去の遺物になってしまいます。そこで使うのがRSSを使う事で日々情報を見ている RSSリーダ側に情報を送る事です。

情報を拾う

このばあい、気に入った記事があった場合には「お気に入り(favarit)」にしておきます。

スクリーンショット(2009-11-18 0.02.27)

これらはWebブラウザからは「http://twitter.com/#favorites」で見る事が出来ます。このアドレスにはRSSフィードがありますのでこちらのURLをRSSリーダーに登録しておきます。私の場合にはこのURLは、「http://twitter.com/favorites/19417063.rss」になるみたいです。

スクリーンショット(2009-11-18 0.04.03)

情報を発信する

もう一つのケースとして自分が発信した情報を後で読みたいケースがあります。この場合微妙なのですが例えばブラウジングしていて気に入った内容をTwitterで呟いた場合などで後で確認をしてみたいケースもあります。従って、上記と同様に今度は自分のTimelineのRSSをリーダーに登録しておきます。

情報をあとで読む

あとは、RSSリーダー等でのんびり読みましょう。先ほどのTwitterのFavaritはこのように見る事が出来ます。

IMG_0915

また、自分自身のTwitterのTimelineを見直したい場合には毎日のTweetした内容をEvernoteに送る等しても良いかもしれませんね。日々のTweetした内容をEvernoteに送るにはFriendFeed->freedburnerを使うと良いです。設定が面倒なのですがこちら「Evernoteに、ネット上の活動を1日1回記録させる 」の記事を参考にすると出来ます。

RSSリーダーについて思う事

最近の個人的な使い方で特にRSSリーダーになってしまうのですが若干情勢が変わってきました。

いつも利用しているRSSリーダー(NetNewsWire)がGoogleReaderになって久しいです。以来GoogleReaderを利用してい ます。これまでiPhone/Touchを利用してGoogleReaderを見るために色々なアプリを使ってみたのですがその選定に、他のサービスとの連携 (特に最近ではTwitter等)機能を重視してきました。

このアプリ機能でまかなっていた部分が、Webサービス同士の連携を利用する事により不要になりつつあります。これらの制御は雲の向こうに。

普段利用してる「RSS Flash g」ではかなり色々なサービスに連携ができメインで使用しています。(UIの問題もあるのですが連携メニューだけでスクロールします)

IMG_0788

以前は、これらのサービスを「如何に利用して使用して行くか」だったのですが最近は、Google Reader のサービスにかなり依存しています。何度か紹介していますが、Twitterへの投稿は Reader2Twitter というサービスを利用する事により、Google Reader 上の「メモで共有」や「共有」すると指定したフォーマットでTwitterに呟く事が出来ます。

いままで、いくつ化のステップで行っていた事が簡単に出来てしまう様になってしました。これによりアプリの選択肢として既に Tiwtter 連携は除外されています。(もちろん Reader2Twitterのサービスがいつも稼働しているかは保証が無いのですが)

また、同様に最近使うのに微妙になってきたのが Delicious です。今でも十分使っていんですが「メモで共有」をしているため既にブックマークされている状態の用に使用出来るのでこの時点である程度役割をこなせています。ソーシャルブックマークとしての地位までGoogle Reader が奪おうとしています。

参考までに使っている流れ

  1. 情報源
    • RSSフィードとして登録している情報
    • TwitterのFavしている情報(RSSフィードで読み込み)
    • 通常のブラウジング
  2. RSSリーダやブラウザで情報を閲覧
  3. 気に入った記事は
    • Google Reader「メモで共有」→自動的にTwitterに話題提供,ツꀀ EvernoteにTwitterの呟きを1回/日収集
    • Deliciousに登録(Tag付けが必要な物等)
    • Evernoteに登録(全文で保管しておきたいもの)

最近では、「Reader」と言うRSSリーダアプリを使っています。こちらはちょっと内蔵ブラウザの挙動に不安を覚えますがいい感じで利用してます。この素敵なデザインのアプリ、Twitter連携の機能がありません。以前だったらまず使用してなかったと思います。

下から出てくる半透明のボタンメニューがかっこいいです。不要なものを表示させないとこれだけで十分です。

IMG_0792

多機能な「RSS Flash g」も現在ではDeliciousのみを有効にして後は無効として非表示にしています。

IMG_0793

各アプリはこれからも情勢が変わってくると色々変化が必要になってくると思うので大変そうです。

個人的には、

  • オフラインで「メモで共有」が出来る事(オンライン時に同期)
  • 「メモで共有」と同時にDeliciousに自動的ポストが出来る事
  • メールで送信する際にアドレスのディフォルトを設定出来る事

なんかがあると非常に助かりますね。でもこういう事もある程度、サービスの組み合わせで出来てくるかもしれません。Webサービス間も結構連携しているこのご時世、Twitterはなんだかプロトコルの様に扱われて来て Twitter にメッセージを送る事で Evernote に登録だって出来ますしね(140文字のEvernoteにあまり魅力は無いですが)

上部へスクロール