雑談

プロキシ環境でのOffice2013導入(Office365版)がSETUP画面で落ちる場合

先日ちょっとOffice2013(Office365の認証で行うダウンロード版のやつ)を導入をしようとしてハマったので書いておきます。

【症状】

ダウンロードしてきたSetupを実行すると、30%程度でエラーになる。理由は特に書いてないが「インターネットの接続を確認してくれ」のようなことが記載されている。
(しかしIE側ではプロキシを設定しているためブラウジングはできている)

【解決方法】

この手のものはネットワークの問題とだいたい相場は決まっているのですがそのとおりでした。Windows7(他のも同じかな)ではIEの設定でProxyを記載していてもいくつかのアプリケーションは利用してくれません。したがってWindows側に設定を剃る必要があります。普段は気がつくのですがWindowsUpdateが出来ていたので気が付かずハマりました。

netsh winhttp import proxy source=ie

以上です。IEの設定をしてから実施したほうがわかりやすいです。コマンドラインだけでも変更は可能です。内容の確認は

netsh winhttp show proxy

以上

本格的な夏の前に衣替え(テーマを替えてみました)

RSSで見ている人こんばんわ。

「よしやるで!」と記事を書く前にテーマを帰ることに時間を費やしている @tokida です。

最近は、画像がメインのサイトが多いのですがなんか文字が中心のサイトのほうが好みになってきたのでちょっとそんな感じに替えてみました。

文章が多くて見づらいで〜って感じくらいがちょうどいいのだ。とそんな気分です。

Markdwon 記法を使っていく

最近、ローカルでのメモ書きも結構 Markdown 記法で書くことが多くなってきました。実際に仕事の手順とかはエクセルとか多いです、残念ながら。日本の文化というかなんというかエクセル大好きですからね。とは言え最近はまたテキストに回顧しているこのごろです。

実際には Markdown の記法で書いて、なにか提出が必要だったりきちんと渡したりするときには HTML 等にExportして渡したりしています。とくに操作手順とか、コマンド系だったりするとかなり見やすいので全然問題ない感じですよね。とは言え、仕事ではエクセルとかなんですが(しつこい)

そんなわけで

  • WordPress では、 Markdownで書くためのプラグインがあるので「Markdown on Save Improved」というのを入れる
  • MarsEdit では、Edit setting…からPreview Text FilterをMarkdownに変更する

ということで簡単に書くことが出来るはずです。あとは本人のやる気だよね (^^;

テーマをいじってみる

便利になったなと思えるものがありました。いままでテーマ自体の style.css を直接いじっていたのですが個別に上書きできるスタイルシートを書くところがあるので使ってみました。これは便利ですね。

スクリーンショット 2013 06 23 23 23

追加で記載すればいいとこだけ書けばいいので。とは言っても該当する項目がなにかわかりづらい面もありますので Firefox や Chrome のプラグインを上手く組み合わせて該当の項目を見つけて行きましょう。

空もよう 【004:2013/06/23版】

忙しい、新年度になってから非常にバタバタしていてどうにもならない。

ブログを書くっていうのが自分の中では何かを吐き出すことになっていたのだけど、仕事で吐き出す必要が多くてブログまで手が回らない。個人的にちょっと時間が取れるはずの2ヶ月なのでしばらくはいろいろやってみたいのだけどどうにも気が抜けて行けない。私は、いろいろ制約があるときのほうが頑張れる人間なので自由(?)になるとボケッとしてしまうのは40歳間近になっても変わらない。

やりたいことも、しなければいけないこともたくさんあるのだけど何から手をつけていいのかオロオロするばかり。

ダイエット

そう体重が最近重くなってきてちょっとつらいです。運動も全然できていないのでダメダメです。毎日頑張って歩いていたのも過去のことで最近では時間がなくて駅までも自転車で行く始末。なのでここ2ヶ月ばかりはまじめにダイエットしようと思う。モチベーション上がらないので「UP」とかのガジェットが欲しいけど、あれ来るまでに時間がかかるんだよね。

そういえば関係ないけど「らーめん春友流」がオープンしたんですってね。全然その手の会には参加したこともないので、当然お会いしたこともないんだけどブログで沢山見ているので今度行ってみたい。勝手に親近感が湧くところが怖いところや。横浜にはたまに行くので近くにいったらぜひ行きたい。

情報整理

そうそう、もうすぐGoogle Readerが無くなるというのに未だになんの対策もしていない。Feedly は過去に使ったことがある程度で放置していたので最近また使ってみた。とは言っても基本は iPad と iPhone で見ることが多い、最近はPocketに入れて放置しているのも多々ある。さてどうしようと思いながらも重い腰が本当に重くなって駄目だ。 それぞれお気に入りのアプリがあるのでどっちもがどうにか対応してくれれないとな。最近はあたらいいRSSも登録できないので情報入手の道は狭くなっている。 リミットが近づいてきたのでそろそろ真面目に漁らないといけない。

そうそう、Pocketとかにブックマークしたやつをサクッと記事にしたいのでそんなツールを作りたいなと思いながら、、、ええともう何ヶ月?駄目だね、頭も重くなってきて。

アプリ

そう実は iPhone のアプリを作ってい「た」のですよね。昔は。最近はさっぱりです。でも作りたいので作ろうと思もって。全然勉強できていないので時代から取り残されているのでsampleからまたじっくりすることになりそうだけど。まあ作りたいものをいきなり作ろうとはするんですけどね。今度のアプリは子供用のおもちゃですよ。パパだってなにか子供から「すげー」って言われてみたいのです。体力もないし、遊びも得意じゃないけどせめてこれくらいは、、、、。 パパが何やっている人かさっぱり子供にはわかっていないみたいだけど(いや私の親もわかっていないと思うけど)

でね、久しぶりに起動するXcodeは画面が狭いんだよね。でかいディスプレイ欲しい。

結局のところ

時間を有効に使わないと何もできないってことだよね。でもなんか最近Todoとかにも入れるのもうまくいっていない。歯車がちょっと連れてしまっている感じでこうなると結構どうしてもこうしてもハマった気がしないのは長年の習慣でわかってきた。昔ながらがむしゃらに動くとそのうちに調子が戻ってきたけど最近はダメなんですよね。

というわけでここに書くことで自分の気分を盛り上げてみたい。

(登録不要)キングダム10巻まで無料でブラウザで読める

無料で読めたので読んで見ました。

こう言ったサービスをやっていたのですね。色々な電子ブックストアで出ていたのは知っていますが普通に登録があると面倒で見ませんでした。

今、無料で読めるのは

・キングダム 10巻

・CLAYMORE、テガミバチ、ロザリオとバンパイア  5巻

http://mangabroadcast.jp/

面白いですね、続きが読みたくなるのでいい宣伝になっているのだと思います。

iPadなどのSafariでもストレスなく読むことができました。

娘の今日のTodoと明日の予定表

子供は親の背を見て育つというがほんとうによく真似をする。

ママはよくすることを書きだして色々なことを始めるのだが娘がなにか朝から髪を持っていたのでみると「今日すること」リストを持っていた。

IMG 6137

いや〜、可愛いものですね。

私自身も普段の仕事でも色々と紙を使ったりiPhoneを使ったりと手を替え品を変えやっているこのごろです。朝起きてからねるところまで書いているのが面白かったです。普段、することをしないで色々と親に言われるのですが今日はリストを片手に自発的に色々していました。

うちの奥さんはTodoを、塗りつぶさず(線で消すのではなく)、○で囲む派なんです。

やったことがわかる。消すとしていないようだ。ということらしいですが以外に実践してみると○で囲むのは結構いい感じなのでオススメです。

IMG 6140

で更に奥さんに指南されて明日の分を作っていました。

スタートが「5時」というマジで?って言うくらいに早起きなのが気になりますが小さい頃からこんなことが習慣に慣れたらすごいですね。(正直、明後日はやっていないと思っていますが(^^; 予定を見ると明日は紙粘土で遊ぶみたいですね。

上部へスクロール