Sakura VPS から AWS へ完全に引っ越し完了

Read More

長い間利用してきた、Sakura Internet のVPSを「解約」しました。
ServerMan から Sakura Internet に移動した時にはそのパフォーマンスのアップで大変恩恵を受けました。なによりも安かった。そして今でも安いと思っています。

契約サービス一覧 表示

というわけでありがとうございました。
次回は1年後に戻ってくる予定?です。

現在この、「Roguer.info」のWordpressのサーバは Amazon Web Service の上で動いています。そう、今なら1年間色々無料。。。別の用途とでS3をQnapのバックアップストレージとかに使ったりと色々お世話になっている。

Sakuraのプランは980円月額だったので実際には1年後には2000円にはなってしまうAWSは高いのですがそれに見合うサイトになっているかまた出戻るかその時に考えたいと思います。

そんなAWSは今のところ

  • WordPressの料金 (Amimoto)

Billing Management Console

  • EC2の料金

Billing Management Console

いずれも0円ですね。1年セーブ出来るだけでも貧乏ブロガーには大分お得です。

個人的にはちょっと DigitalOcean というサービスが気になっていてこっちでWordpressしようかなとも思っていたりしますが(^^;

PocketとIftttでほんの少しだけ「まとめリンク」を作りやすくする

Read More

普段は、Wordpressなので特に問題ないのですが最近始めたサイトではEvernoteにメモを書くとそのままサイトに成るというお気楽スタイルのサービスを利用しています。

サイトは、一日何かのニュースに対してのコメントと気になった記事のリンクで構成されています。Evernoteの文章としてはMarkDown形式で書くとそれがそのまま解析されてサイトにあがるというものです。

  • 普段からニュースとか読みたいものは全てPocketに入れている。

この状態だったので思いつきで少しやってみたらこれが以外にいい感じでしたので連携方法を載せておきます。

準備

iftttのレシピを使って、Evernoteのノートにリンクを追加する設定を行います。

レシピは以下の様に作ります。

IFTTT Recipe 8491035

  • Pocket/New favorite Item
  • Evernote/ Append to note

この設定で、Pocket側で「お気に入り」にするとEvernote側の特定のノートに「設定した内容」が追記されます。

IFTTT Recipe 8491035

「Body」の部分を少し替えて実際にEvernote側で利用する際の形式にしてあります。

実際に使ってみる

Pocket側ので記事を「★」つけてみます。そうするとEvernote側を見てみるとこんな用な感じ「New favarite Item」というノートに追記されているのがわかります。
またこのノートはブログに記事を書くときに使いたいので「リマインダー」に設定しておくと便利です。

2014 03 07 午前6 52

あとは記事を書くときに、「コピー」して使います。この際にペーストするときには、「標準テキストでペースト」をするようにします。

まとめ

なぜかEvernote側にIFTTTで追加した状態だと表示上は問題ないのですがPostatioサービスで見るとリンクが崩れます。きっとHTML(リッチテキスト)で書かれてしまうせいだと思います(見た目は同じですが)。なので一旦「標準テキストでコピー」しておく必要があるのがネックです。制限として1ノートブック2Mまでらしいので運用としてはそのまま記事にするのではなくてコピーして使うようにしました。

iftttのサービスはリアルタイムではないので急いでいる時には手動でリフレッシュしてあげたほうが気が楽かもしれませんね。

「Body」の部分は編集できるのでEvernoteを経由することが面倒でない人は普通にWordpress等の下書きとして同じように使えるのではないかと思います。


iPhoneだけでも以下のアプリで頑張れます!

Pocket (Formerly Read It Later) App
カテゴリ: ニュース
価格: 無料

IFTTT App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料

Evernote App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料

本格的な夏の前に衣替え(テーマを替えてみました)

Read More

RSSで見ている人こんばんわ。

「よしやるで!」と記事を書く前にテーマを帰ることに時間を費やしている @tokida です。

最近は、画像がメインのサイトが多いのですがなんか文字が中心のサイトのほうが好みになってきたのでちょっとそんな感じに替えてみました。

文章が多くて見づらいで〜って感じくらいがちょうどいいのだ。とそんな気分です。

Markdwon 記法を使っていく

最近、ローカルでのメモ書きも結構 Markdown 記法で書くことが多くなってきました。実際に仕事の手順とかはエクセルとか多いです、残念ながら。日本の文化というかなんというかエクセル大好きですからね。とは言え最近はまたテキストに回顧しているこのごろです。

実際には Markdown の記法で書いて、なにか提出が必要だったりきちんと渡したりするときには HTML 等にExportして渡したりしています。とくに操作手順とか、コマンド系だったりするとかなり見やすいので全然問題ない感じですよね。とは言え、仕事ではエクセルとかなんですが(しつこい)

そんなわけで

  • WordPress では、 Markdownで書くためのプラグインがあるので「Markdown on Save Improved」というのを入れる
  • MarsEdit では、Edit setting…からPreview Text FilterをMarkdownに変更する

ということで簡単に書くことが出来るはずです。あとは本人のやる気だよね (^^;

テーマをいじってみる

便利になったなと思えるものがありました。いままでテーマ自体の style.css を直接いじっていたのですが個別に上書きできるスタイルシートを書くところがあるので使ってみました。これは便利ですね。

スクリーンショット 2013 06 23 23 23

追加で記載すればいいとこだけ書けばいいので。とは言っても該当する項目がなにかわかりづらい面もありますので Firefox や Chrome のプラグインを上手く組み合わせて該当の項目を見つけて行きましょう。