雑談

久しぶりにに更新

あまりに放置しすぎていて、すっかりといろいろ古くなっている。今や生成AI全盛期になり検索の仕方も大きく変わってきています。Googleで検索するのではなく、生成AIのDeepResearchで探す。ソースはWebかもしれないがこれの方が圧倒的に早い。調べる内容にもよるけど大体はこれで十分になっている。追加で調べたいこともいろいろ探せる。ショッピングはまだ自分で検索した方が早い? 以前は、こう言ったWordpressなどのブログシステムを利用している場合にはトラックバックやピンバックでの「リンク」から、Twitterへの投稿でSNSへの「メンション」などの手段で「記事」をインターネットの中でつなっげていったのだがそれが生成AIでのソースとして埋め込まれるようになっていくのだなと思うと時代を感じますね。

久しく更新してない間にこのブログもたくさんのBotからの(苦笑)コメントが大量についていたのでそろそろコメント欄を閉じたいと思います。昔はトラックバックがあると嬉しかったものですが今はそれがTwitterなどのリンクになりましたがTweetは水物で流れていってしまうのであんまり楽しめないんですよね。記事にTweetとかリンク数とかつくけど、生成AIエンジンが拾った場合にも記事側になにか足跡を残していってくれたらいいのに

マイクからの謎の音

使っているWebカメラのマイクから定期的な音がすると同僚から言われていたけど本格的に他のメンバからも指摘を受けたので交換することにした。

実際にOSBでモニタリングしてみるとたしかに定期的にキーボードを叩いているようなカカタカタという音が入る。これほほんとに何もしてないのに入る。ノイズ除去系のを噛ましても話してるときに後ろからカタカタ聞こえる。別のマイクにすると音は解消されるので原因はWebCamera側にありそう。しかし全くわからん。分解でもしてみたら解消されるのだだろうか。ネットでも調べてみたが原因はわからず

仕事で困るので次はAnkerの、Ankerwork c310を選んでみました。ビデオの性能としてもだいぶグレートが上がるので楽しみです。

家のネットワークを有線へ

これまで極力Wifiでと増強をしてきたが、Wifiが不安定な状況が続いているので、仕事で使うエリアについては有線に変更しようと決める。無駄のない設備というのはなかなか難しい。最近はインターネットの接続も10Gタイプのものなども出てきており費用によっては交換しても良いかなと思い始める。

インターネットプロバイダ側から提供されているルータを利用しているので家庭内のWifiがブリッジモードで2台も利用して結構無駄に場所を取っているのが残念。持ち込みの場合も結局ONUが来るのでプロバイダはルータをもう少し選択できるようにしておいてほしい(か、小型のものを用意して欲しいものだ)まだまだルータについているLANポートの速度は早くても1Gで1ポートのみとか言うのが多いのでまずは2.5Gの小型のHUBで分岐してここに仕事用のPCをぶら下げるのが良いのか。

Wifiもどんどん新しい規格が出てくるがなかなか端末側を交換出来ない(タブレットであったりスマホが多い)ので恩恵に預かるまでにはまだまだ我が家は数年はかかりそうだ。

2024年

なかなか学びをアウトプット出来てないけど今年は一言二言でも書いていきたい。今年の目標を書いておこう。

  • バルダーズゲート3クリア
  • 自作OSの書籍の写経
  • pyxelを使ったレトロゲームの開発
  • Linuxのデスクトップゲーム周りの執筆したい( Steamdeck OLED が欲しい )

昨年末にAndroid tabletを手に入れたのでなるべく活用して更新も出来るようになりたい。

今年も一年よろしくお願いします

Diablo2徒然その16

Project Diablo2がいよいよ正式にスタートしてキャラもリセットされた状態から始まったので何をしようかと悩んだ結果投げ馬場にでもするかと始めた

ベータのときにはパーティであっという間に先に進んだが今回はもう時間的にも余裕あるしソロでのんびりと。 スキルもマスタリー系が統合されていたりと若干変更があるがこのDouble Throwは調整されていてDouble Swingと内容が入れ替わっている。挙動がLightning Strikeのようになっていて次々に連鎖する。Mana消費が低レベルだと激しいけど威力はかなりいい感じ

PvPgnはBasemodの組み込みをやってはみているものの全くうまくロードしてくれない。古いBasemodならと記載があるがググっても見当たらないので諦め気味だが。レシピと挙動だけでもProject Diablo2のものをコピーしても面白いかもしれないな。

上部へスクロール