投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

「MonoMax」「Goods Press」2013年1月号のおまけの万年筆2本を使ってみた。

万年筆も以前買おうと思ってちょっと安いのを買って少し触って結局ボールペンに戻ってしまったのですがおまけで買えるならと買ってみました。

というわけで今は二つの雑誌でおまけが付いています。

実際に、万年筆を買おうと思ったら安くても1000円はするので雑誌も読めるのでお買い得かなと思った次第です。何がどう違うのか分からないので素人レポートですがせっかくなので書いておきます。興味を持った人がいれば是非買ってみてください。

最初は「MonoMax 2013年1月号」¥790 です。こちらは Coach とコラボでロゴ入りの万年筆です。モノグラムは今年のデザインの物。意外に重量もあっていい感じの持ち味です。

こんな感じの入れ物に入っています。MonoMaxの方が包装は丁寧な感じです。とはいえただの箱なので使い回しが出来る様な物ではありません。

IMG_5323
IMG_5323 Photo by tokiyan

さて、万年筆はこんな感じです。キャップのところに「COACH」のロゴが入っています。色はブラウンな感じ、写真だとちょっと黒っぽく成っています。重さはそこそこあって長さ的にもいい感じので手の治まりが良いです。ペン先は「太い」感じです(比較が無いので分かりませんが)インクの出が結構よくてすぐに触るとまだ乾いてないインクが手に付く感じです。付属のインクは2本は一定てカートリッジインク(ヨーロピアンタイプ)です。色は紺(青)色の物です。もっと深い青の方が好きな感じです。太めなので細かい場所に書くよりは大きく書けるところが向いていそうです。

IMG_5326
IMG_5326 Photo by tokiyan

次の雑誌は「Goods Press 2013年1月号」¥730です。こちらは昨年も万年筆のおまけがついていたようです。今年のタイプは若干小さめのサイズ。で色はカラフルなライムグリーンでかわいくオシャレな感じの万年筆になっています。

包装は、おまけ!って感じの段ボールです。まあ何れにしても使い回す物ではないです。中身は万年筆とカートリッジ2個で、MonoMaxと同じ物が付きます。なかに説明書が入っておりこちらの方がその意味では丁寧です。付け方や装着方法、メンテナンスの仕方等が一枚物で付いていました。

IMG_5333
IMG_5333 Photo by tokiyan

こんな感じの万年筆です。実際にはもう少し明るいライムグリーンです。光沢感があってちゃ地っぽい感じはしない作りに成っています。ペン先の太さは細字くらいです。こちらも同様にステンレス製のペン先です、若干細字の分こちらのほうが固い感じ。また付属のインクが薄い?感じでなか薄いです(^^; もう少し濃い色の方が良かったので使うなら交換したいと思います。サイズ的はこちらは明記されてたので 全長120mm 系12mm(キャップリング部) 23g です。ペン先は見た感じどちらも同じメーカーの物なのかなという感じに見えますね。

IMG_5334
IMG_5334 Photo by tokiyan

並べてみるとこんな感じです。背景はMacbook air なので参考になれば。COACHのほうが並べて持つと重さも重いですしずっしりしていますがしっかりしている感じとも言えます。実際、毎日使う道具としては「安い」万年筆なのでペン先が開いてしまったり色々壊れてしまいそうなのですが使えるうちは使っていってみようと思います。 結構、紙の資料に目を通したりもするのが仕事であるのであっという間になくなってしまうのかもしれませんね。

IMG_5335
IMG_5335 Photo by tokiyan

書き比べたらこんな感じです。GoodsPressの方はまだほとんど書いていないのでペン先が固くてインクもあまり出ていませんが太さが違うのは見て分かる通りです。インクの色は違うのか出ていないのか定かではないのですがGoodsPressの方が薄いです。

IMG_5337
IMG_5337 Photo by tokiyan

万年筆なんて使うのもたまには良いかもしれませんね。これで本格的に欲しくなったらなにか良い物を探したいです。 とは言っても私はよくものを無くすので万年筆とか高価な文房具はストップがかかるのが常なのすが(^^;

物のよし悪しで言えば、1000円以下の万年筆なんて使い勝手も描き心地も悪い物なのかもしれませんがちょっと興味があったり使ってみたいなと思っている人には手が出しやすいので興味がある人は帰りにコンビニに寄って雑誌買ってみるのも良いと思います。

ちなみに、万年筆のインクは黒だけじゃなくてこのブルーブラックやほかにも赤とかもあるので赤ペンで使いたいって人にも良いんです。

というわけでインクはこちらの物を買う予定、エロい赤が書ける。

年賀状の前にプリンターが不調

最近めっきりプリンターの「価格」が破壊されているこのごろですが我が家は結構前から変わらず数年前の物を使っています。
今時の無線LANとかにもまだ対応しておらず使い勝手は今時ではないのですが「動く」以上まだ使っているのが現状です。

IMG_5311
IMG_5311 Photo by tokiyan

半年ぶりに電源を入れてみると、プリンターから凄い音がしています。ヘッドが動くたびに「ガッガ」と引っかかり音。

その後、カードリッジの一つでエラーが発生 (^^;

振るとちゃぷちゃぷと音がするのでまだインクは入っているはずなのですがなぜか無いという認識。これはサードベンダーの製品だからそうなるのか単なる故障なのか不明だけど。。とにかく一番最後に交換した(一番インクの入っているはずの)物が不要となってしまったのはショック。これもマイコン制御されているからなんですよね。別の色のカードリッジ入れてもその色じゃないと怒られるし、、、正直インク無いならないでそのまま印刷したかった。

というわけで年賀状の時期も時期なのでとりあえずインクを買い足しました。結局ガッと言う音はなくなりませんでしたがインクは問題なくなり印刷は出来るようになりました。

さて、もう一年くらいは頑張れるかな?

皆さんも印刷を始める前に一度動かしてみると良いですよ。

iTunes 11 にアップデートして不明なエラー 3036が解消した

長らくiTunesの「Appのアップデート」で不明なエラー(3036)が表示されていたのですが iTuens のバージョンアップと一緒になんと直りました。

IMG_5308
IMG_5308 Photo by tokiyan

Appleのサポートにも聞いていたのですが結局解決してなかったのですが、特に問題もないので放置していたのですが直って気分がいいです。

で、ディスクが一杯に ( > < ) スクリーンショット 2012 12 09 0 35

さすがに置いておくと邪魔なのでいったん削除しておきます。本当なら別のディスクにでも置いて置きたいのですが我が家に秋のディスクが無いのが辛い。

いままで同期が出来てなかったのでディスクの中にも無かったようで(そういえば大分前に消した気もする) それにしても外部のディスクを使わないともう無理だなあ。 256Gだと辛いわ。USBメモリとかで最近は256Gとか128Gとかあるんだよね。頑張れば SD + USB で結構いい感じに増やせるのかな?

ナポリタンのパスタを「Line Tools」で測り、「クックパッド」のレシピで作る

お昼にナポリタン

最近無性にナポリタンが食べたくなる時が結構ある。仕事場の新橋付近では喫茶店大盛りパスタが流行っているのでたまに行くのですがナポリタンであれば家でも十分に似たようなものが作れるのがいいですね。

というわけで早速、ぴーぴー泣いている子どもたちのためにご飯を作りたいと思います。パスタを測るのは難しいですがこのアプリのような測定器を使うとさっと測れるので便利です。このためにダウンロードしたといってもいいでしょう。

「LINE Tools」は他にも色々計算機などが入っているので便利なので入れておくのがいいでしょう。他にも今までこの手のツールは沢山あったのですがパスタメジャーがついているのとデザインがLINEのキャラで可愛らしいのがいいですね。

 

LINE Tools 1.0.1(無料)
カテゴリ: ユーティリティ, ライフスタイル
販売元: NAVER Japan Corporation – NAVER JAPAN(サイズ: 19.3 MB)

IMG_5306
IMG_5306 Photo by tokiyan

早速測ってみると、こんな感じですね。子供二人+大人なので3人分は多いのですが山盛り食べるので問題ありません。

IMG_5305
IMG_5305 Photo by tokiyan

さて、当然のようにレシピもアプリが沢山出ているのでいいですね。とは言えナポリタンなのでレシピを検索るほどではないかもしれません。

  • 麺は、7分のものなので多めに8分程度ゆでます。軽く塩を入れて。
    IMG_5300
    IMG_5300 Photo by tokiyan
  • 具は
    • 人参 1本
    • 玉ねぎ 1個
    • ウインナー 数個
    • ハム 数枚(ウインナーの代わり)
    • 上記の材料を茹でている間に炒めておきます。
      炒める際にはオリーブオイルで炒めましょう。
      IMG_5301
      IMG_5301 Photo by tokiyan
  • 茹で上がるまで炒めておけば十分かと思います。茹で上がった時点で麺を入れてケチャップを好みで加えてそれ以外に牛乳を少々入れて絡ませれば出来上がりです。最後は冷蔵庫にパセリがあったので載せておきました。
    IMG_5303
    IMG_5303 Photo by tokiyan

 

というわけで15分もあれば完成なのでお気楽メニューですね。家で食べるとボリューム満点で作れるのが嬉しいです。食べ過ぎ注意!ということで。

Chrome(Windows)で拡張機能が導入できない「パッケージが無効です。」

image

Google Chrome の挙動がおかしくなったので入れなおした後に、なぜか拡張機能が同期できなくなりました(何も拡張機能が入っていない状態)。

原因もわからずだったので色々試してみたのですが結局うまく行かず、単体で拡張機能を入れてみよう(同期は別にして)と思いStoreから導入したらこのエラー「パッケージが無効です。詳細:拡張機能を解凍できませんでした」が表示されています。このエラーが発生してるために「同期」でも拡張機能だけが同期されずなのだと推測できます。

失敗

ネットにいろいろ出ていたので試してみましたがぜんぜん効果なしでした。

  • 再起動
  • プロファイルの変更
  • Chrome再導入
  • Chromeアプリケーションの再導入

ぜんぜん直らないです。どうにもすることがなくなってしまった感があります。普段からMac とPCで同期していたので片方の環境とかが違うと非常に不便な印象を受けますね

 

なにもどうにも治らない。CRXファイルが他のファイルに関連付けされているわけでもないみたいですし、、、、参ったなぁ~

上部へスクロール