投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

Qnapまとめ

家で利用してるQnapという、共有型のハードディスクにまつわる話。

先の震災から家で持っているデータについてもっと安全に保管したいなという意識が強くなりました。そもそも「家」の個人的なデータって結構あるのですが最近はクラウドサービスを利用してローカルにしかないデータが少なくなってきています。そんななかでも大容量で「写真」とか「ビデオ」とかはまだまだ家の中にあるのでこれを安全においておきたいですね。

これまでも10台以上NAS製品を買ってきましたけどQnapの製品が一番ユーザに対して真摯にできているなと思っています。国産のハードディスクメーカーは過去販売したディスクに対して放置しすぎ(ケータイとかもそうなんですが)。過去の製品にもパッチを出してくれるというのは安心感につながります。

2014/03/11

購入

HDDが2本以上はいる製品がおすすめです。そして、ミラーにして安全性を高めましょう。さらにクラウドにバックアップを取れば完璧です。

お金があればもっと本数の多い機種も良いかもしれません。

記事

その他

リンク

Sakura VPS から AWS へ完全に引っ越し完了

長い間利用してきた、Sakura Internet のVPSを「解約」しました。
ServerMan から Sakura Internet に移動した時にはそのパフォーマンスのアップで大変恩恵を受けました。なによりも安かった。そして今でも安いと思っています。

契約サービス一覧 表示

というわけでありがとうございました。
次回は1年後に戻ってくる予定?です。

現在この、「Roguer.info」のWordpressのサーバは Amazon Web Service の上で動いています。そう、今なら1年間色々無料。。。別の用途とでS3をQnapのバックアップストレージとかに使ったりと色々お世話になっている。

Sakuraのプランは980円月額だったので実際には1年後には2000円にはなってしまうAWSは高いのですがそれに見合うサイトになっているかまた出戻るかその時に考えたいと思います。

そんなAWSは今のところ

  • WordPressの料金 (Amimoto)

Billing Management Console

  • EC2の料金

Billing Management Console

いずれも0円ですね。1年セーブ出来るだけでも貧乏ブロガーには大分お得です。

個人的にはちょっと DigitalOcean というサービスが気になっていてこっちでWordpressしようかなとも思っていたりしますが(^^;

QNAP 第13回: 自動起動の設定

以前自動起動について記載してましたが方法が変わっていたので追記

各種管理

Qpkgの機能を使って自動起動するように設定する方法が提示されています。
たしかにこっちのほうが楽でいい気がします。

/etc/config/qpkg.conf の最後に以下を追記します。

[autorun]
Name = autorun
Version = 0.1
Author = neomilium
Date = 2013-05-06
Shell = /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.sh
Install_Path = /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun
QPKG_File = autorun.qpkg
Enable = TRUE

上記で指定されている /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.sh に対してスクリプトに実行権限を付与してシェルを書けば自動起動されます。

$ mkdir /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun
$ vi /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.sh

qpkgから起動するコマンドとかあればこれで対応できますね。

以前の方法は以下を参照。

[Mac] ブラウザの履歴を消したくない人は Disk Diag ではなく CCleanerがオススメ

Disk Diag でクリーニング

と思ったけど ccleaner の方が好きだった。

Piriform Products

とは言えざっくり消えていい人にはおすすめ。
個人的には、ChromeとSafariの「Cache」の中でもHistoryとかは消えてほしくないのでそういう人は Disk Diag は使わないほうがいいよ。

2014 03 08 午前11 00

ちょっとすでに「CCleaner」で消してしまった後だから減っているけどこの「Cache」という中に色々入っている。

2014 03 08 午前11 01

これをCCleanerで見てみるとこういう感じで細かくCacheを選ぶことが出来る。
なので少し手間でもいい人はこっちの方が良いと思う。特にhistoryとか「ゴミ」じゃなくて個人的にはこれは「資産」で保存しておくべき「データ」だと思うんだけどね。

Disk Diag App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料

PocketとIftttでほんの少しだけ「まとめリンク」を作りやすくする

普段は、Wordpressなので特に問題ないのですが最近始めたサイトではEvernoteにメモを書くとそのままサイトに成るというお気楽スタイルのサービスを利用しています。

サイトは、一日何かのニュースに対してのコメントと気になった記事のリンクで構成されています。Evernoteの文章としてはMarkDown形式で書くとそれがそのまま解析されてサイトにあがるというものです。

  • 普段からニュースとか読みたいものは全てPocketに入れている。

この状態だったので思いつきで少しやってみたらこれが以外にいい感じでしたので連携方法を載せておきます。

準備

iftttのレシピを使って、Evernoteのノートにリンクを追加する設定を行います。

レシピは以下の様に作ります。

IFTTT Recipe 8491035

  • Pocket/New favorite Item
  • Evernote/ Append to note

この設定で、Pocket側で「お気に入り」にするとEvernote側の特定のノートに「設定した内容」が追記されます。

IFTTT Recipe 8491035

「Body」の部分を少し替えて実際にEvernote側で利用する際の形式にしてあります。

実際に使ってみる

Pocket側ので記事を「★」つけてみます。そうするとEvernote側を見てみるとこんな用な感じ「New favarite Item」というノートに追記されているのがわかります。
またこのノートはブログに記事を書くときに使いたいので「リマインダー」に設定しておくと便利です。

2014 03 07 午前6 52

あとは記事を書くときに、「コピー」して使います。この際にペーストするときには、「標準テキストでペースト」をするようにします。

まとめ

なぜかEvernote側にIFTTTで追加した状態だと表示上は問題ないのですがPostatioサービスで見るとリンクが崩れます。きっとHTML(リッチテキスト)で書かれてしまうせいだと思います(見た目は同じですが)。なので一旦「標準テキストでコピー」しておく必要があるのがネックです。制限として1ノートブック2Mまでらしいので運用としてはそのまま記事にするのではなくてコピーして使うようにしました。

iftttのサービスはリアルタイムではないので急いでいる時には手動でリフレッシュしてあげたほうが気が楽かもしれませんね。

「Body」の部分は編集できるのでEvernoteを経由することが面倒でない人は普通にWordpress等の下書きとして同じように使えるのではないかと思います。


iPhoneだけでも以下のアプリで頑張れます!

Pocket (Formerly Read It Later) App
カテゴリ: ニュース
価格: 無料

IFTTT App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料

Evernote App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料

上部へスクロール