投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

肩こりがひどいという言い訳で分割キーボードを作る(1)

どこかに医学的な根拠があるわけでもなく、きっと体勢として良いだろうと言うことなのかもしれないが分割キーボードをこの2週間くらいずっとサイトで探していた。少なくとも今よりは悪くなることもないだろうと。

分割キーボードの種類はそれほどあるわけでもないが市販で完成されたものも一部販売はしているがそれなりに高い。それ以外であれば自作となる。自作などは長い目で見たときにファームウェアの問題や修理の問題もあり自分でメンテナンスできたり買い替えていくこと前提になるのかなと思います。

最終的にそれでも自作系にしたのですが

  • カラムスタッカード(格子状の配列)
  • スイッチが取り外し可能(ホットスワップ対応)
    • これは対応をしてなくても部品を介在することでも変更可能だが、部品の入手といま仕事が忙しいので最初から対応してるものが希望
  • MX対応(特にロープロファイルである必要がないため、ロープロファイルのサイレントのスイッチが出るという話があったけどすぐではなさそうだったので)
  • スイッチは静音希望(今がスコスコしたやつなので近いものが良い)
  • キーボードの定義が変更可能(ハードウェアとしてできる方が良い)

基本は仕事で利用するMacで使う予定で、デスクトップなので無線の機能も不要(ほしければ後で対応)

最終的に選んだもの

ボード:Ergo68
https://shop.yushakobo.jp/products/ergo68

  • ホットスワップ対応
  • カラムスタッカード
  • キーの数がある(最初から少ないのはチャレンジすぎる・・)、カーソルを仕事でもよく使うので右下には配置できそうだった
  • Remapで簡単に配置の変更が可能

半田で遊びたかったので全部するのでもよかたったのだけど忙しいのとキット自体の出来が良さそうだったのでこちらにしてみ見た。他にも ErgoArrowも選択肢にあったのだがProや新しいのがリニューアルされるみたいな予定も見たので断念。 それ以外には最後まで悩んだのが、Hatsukey70になるのだがせっかくなのでカラム型を優先した(あとロープロファイルなので今回のが気に入ればまた買っても良いかなと思うので保留した)。

Hatsukey70だが作者のサイトを見に行ったらB級品として左手のみの基盤が(600円で)売っていたので気になったの買ってみた。機会があれば何かの操作用のコントローラーとして組み立ても良いかと思っている

スイッチ:Yushakobo Fairy Silent Linear Switch
https://shop.yushakobo.jp/products/5659?_pos=1&_fid=00da8456b&_ss=c

いま利用しているのが35gなのでなるべく軽くて静音のもの、そして値段が安いものを探した結果こちらにたどり着いた、購入は公式では売り切れていたのでAmazonから購入 35個いりで2,763円にでしたので2セット購入。78.9円/個なり(値段の価値は今はわからない)

スイッチ候補:TTC Silent Brown V2

基本はAliでしか売ってなさそうだが、Amazonにも何点か見つけることができた、70個入りで5083円なので、72.6円/個になる。価格帯は同じくらい。入荷が少し遅れそうなのでこのあと買う気もするのだが一旦保留した。こちらのほうが静音性は高そうなこととがあるが少しキーが重いのが気になっている。

キーキャップ :XVX 189 XVX Profile Double Shot PBT Keycap Full Set
https://shop.yushakobo.jp/products/8021?_pos=1&_sid=12f595100&_ss=r

あまりにも選択肢が多いのでこまるのだが、傾斜が必要ではないと判断してXVXから選択をした。Ergo68にはめたときの感じがまだ不明だがキーの数がとりあえずは足りていることを願おう

その他

あとは足りなければだが他にも買い足すものがあれば追記

  • Ergo68のアクリルプレート 使える!となったら足したい
  • キースイッチ取り外す工具ってどれにもついてない気がしてきた
  • 逆作用ピンセット 今回はいらない予定

あとは届くのを待つだけ

ダイソーのUSB3.0のハブ

噂の?というわけでもないが以前に記事「ダイソーの550円USB 3.0薄型ハブを分解したら興味深い仕様だった。「ゆっくり挿入は遅い」も検証: #てくのじ何でも実験室」を読んで気になっていたのだがちょうどほしい場面が出てきたので買ってみた。
奇しくも、本体側は usb 3.0 で利用したHubが2.0だけだったのがどうしても1つだけポートが 3.0を使う必要が出てきたので使ってみた。

薄くて小さい、現実的に延長ケーブルの途中にHubがついているようなものでうまいこと作ったなぁと。そして100均という身近にすぐに変えるところで500円でさくっと利用できたので助かった。

小型なのでひとつ持っておくものとしてもちょうどよいかと思う。

lsix – Terminal上で画像を表示するコマンド

lsixというコマンドは sixel graphics に対応したTerminal上で画像を表示することができます。
macなどではHomebrewから導入することができます。sixelに対応したTerminalは iTerm2などがありますが最近のTerminalでは結構サポートされています。

これが便利な点は、例えばWebサーバとかに入れておけばTerminalだけでもある程度ファイルの中身がわかるので作業がだいぶ楽になりますね。

Sixel Graphicsについて

Sixel(シクセル)は、テキストベースの端末エミュレーターやCLI環境での画像表示に用いられる興味深いグラフィックスフォーマットです。このフォーマットは、画像を6つのビットのデータに圧縮し、それをテキストベースの環境で効果的に表示することを可能にしています。主な特徴として、Sixelはシンプルな形式を持っており、6つのビットのデータで画像を表現します。これにより、CLI上での軽快な画像表示が可能です。さらに、テキストベースの端末エミュレーター上での利用に焦点を当てており、その特性から派生してカラー画像もサポートしています。

Wayland 環境におけるSteam link の問題

発生症状
Steam Linkクライアントで画面が表示されない(黒い画面のまま、ただし操作はできておりPC側の画面は動く)。この問題は、PC側のSteamが、Linux+Waylandで動作しているときに発生する

解決
Gamescopeを利用することで解決もできる
解像度が甘い(Gamescopeで指定した解像度で表示されているのかボケる(これは私の環境が完全にはGamescopeがうまく動作してないことが影響をしてそう)
PopOSの場合には対応した標準のパッケージが用意されてない

原因
はっきりとは原因は不明だが、Waylandの画面共有の問題が関係している模様。失念したが設定次第では画面共有のダイアログが表示されて映ることもあったが安定しない(というかほぼ無理)。この話題はネットでも解決してない問題で放置されている感じがする。問題の迂回案としてGamescope経由で起動したアプリは共有が無事にできる。

実施内容

Gamescopeとは
Valveの開発したマイクロコンポジッターです。gamescope環境で起動したアプリはGamescopeのサンドボックス内の画面で動きます。そのためデスクトップと影響なく指定したWindowで起動することができます。スケーリングなどもNvidiaやAMDの機能で実施することができるため実際の解像度と表示の解像度を変えることができます(私の環境だとSteam Linkで接続するとフルスクリーンで動いていた場合に落ちてしまうのですが・・・)

gamescope -e -W 2560 -H 1440 -w 2560 -h 1440 -F nis --expose-wayland -- steam -bigpicture -pipewire-dmabuf -hdr-enabled というオプションで起動した状態。仮想Windowみたいなものですね、この枠の中で動く感じです。拡大も縮小も軽快に動きます。この状態でSteamlinkをした場合、Wayland環境下でも接続することができます。ただし何故か微妙にボケている。

スケーリングを当てにするオプションがあるはずなのですが安定しないので画面サイズと同じサイズにスケーリングをするように指定して今の所動いています。

戦闘は回避できる

分かってはいたけど、そうなのかと

レイゼルを仲間に入れておくことで回避できてしまった。何度も挑んだけど勝てなかった。ここは回避するのが正解なんだろうな。このあとレベルが上がり攻撃が2回出来るようになったのでうまく別のクエストで経験値稼いていたら倒せたかもしれない。敵がリポップしないので確実にクエストやサブクエストをこなすことが結果としては早道になりそう。

上部へスクロール