[雑記] 2011.05.24 Titanium Mobile 詰まったら消す?
なかなか上手くいかない。
今月はもう少し頑張りたい。でも例え毎日やってもせいぜい2h * 30day 程度、仕事しながら勉強するのは大変だ。実際には半分もしてないし。
なんかシュミレーターの挙動が変なので困る。
怪しい時には
build 以下を消してしまう。これが一番有効の気がします。または必要なソースだけ別の場所に移して置いてTitanium Desktopからプロジェクトを消してしまう、とか。
なかなか上手くいかない。
今月はもう少し頑張りたい。でも例え毎日やってもせいぜい2h * 30day 程度、仕事しながら勉強するのは大変だ。実際には半分もしてないし。
なんかシュミレーターの挙動が変なので困る。
build 以下を消してしまう。これが一番有効の気がします。または必要なソースだけ別の場所に移して置いてTitanium Desktopからプロジェクトを消してしまう、とか。
娘の幼稚園で誕生会がありました。
こう言う時には一眼レフとかの方が便利ですね。久しぶりに稼働です。
ビデオカメラは少し前の間のなので、テープです。しかもハイビジョンなので加工はものすごい時間がかかりました。(iMovie起動してなんかライブラリのメンテナンス見たいな感じて使えるまでに4時間位なにかされ、手ぶれ補正で読み込むのに4時間、変換するのに2時間とかww) 出来上がるファイルも1Gとかになると持ち運びか悪い(>_<)
単に教室で何かするのかと思ったら学芸会の感じで楽しめました。普段見れない娘の授業風景を見れてなんかいい気分です。
また、来年の誕生日会が楽しみです。
我が家は、一眼レフはCompactFlashで、普通のデジカメはMemoryStickでビデオカメラはTapeと、SD路線に乗らない方向まっしぐら(>_<) 最近(4.2以降?)ではiPadでCCK経由でCF読もうとして電圧不足になってしまったのが一番辛い。でもまだまだ動くしね。 今日ばかりはiPhoneも役に立たないかというとそんなこともなく、下の坊主が暴れ出さない様にアンパンマンを映して子守をしてくれていた。助かる。
なんかもう、正直に言う。
普通にObjective-C使ったほうが早いw
やりくりしてなんだかんだしているのはほとんどUI部分だという・・・慣れれば違うのだろうか。
さて、いくつか実装しようとしてハマる。やっぱりなにか不安定なのか 1.7 では view に switch を付けようとしたらエラー出来ず、結局 1.6系に戻した。 その他もデバイスでは動かない・・・というもので前回は少しづつコピーしたりして直したのだけどもうちょっとめげる。
さて、そもそもは某お方が半角半角書いているのでサンプルに選んでみたのです
続々iPhoneで半角カナを使う ーうんたか -半角カタカナ入力 Singer Song iPhone
半角半角。半角カナ好きですかー!iPhoneが標準で半角カナに対応していないとお嘆きの方に、いろんな方法でつかえるようになる事をお伝えしました。 このうちのどれかを使えばiPhoneで半角カナがつかえるようになります
今日の記事ではまた新たにアプリが紹介されていますね。
こちらは可愛い半角カナ変換アプリです。ちょっとこんなに可愛くは作れそうにもない。それにしてもAppStoreには意外にたくさんあるのですね。昔はさっぱりだったのですが。
うんたか -半角カタカナ入力-
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥115
更新日:2011/05/20
変換ボタン無しで、という事が書いてあったので実装してみたが点とか○とかの半角はボタン付けてあげないと打てないので面倒ですね。小文字とか処理付けるのも・・まぁそのうち完成したらレビューしてもらえるように頑ばろう
やっぱり基本はiPhoneのプログラムなのかなと思う次第
この本は今月発売予定の Titatium Mobile でのiPhoneアプリ開発の本。ちょっと中身が楽しみ。それが出るまではネットとか雑誌かな。
そうは言ってもiPhoneの開発なので普通の本も見ておきたいところ。
内容が大きく変わったので TimeMachine のバックアップを作り直しするよと言われたけどその後エラーでうまく取れない。。。 LinkStationのTimeMachineの機能は純正じゃないのでこういう時に色々面倒だ。
▼ iPhoneをモニター部分にiPhoneをモニター部分にする目覚まし時計風のドック「Alarm Dock」がちょっと素敵 – かちびと.net http://kachibito.net/marketing/alarm-dock.html
これはかっこいいですね。ちょっと大きいのが玉に瑕だけど。
それにしても素敵ですね。寝室においておくときの台としてはぴったりかも知れません。
▼みためが素敵なリマインダー系アプリ
3do – The next generation of reminder apps
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥600
更新日:2011/05/19
これまたいい感じの見た目のアプリです。最近リマインダー系のアプリが結構出てきましたね。
▼もうすこし受けるかと思ったけど
Mr.shapeのタッチカード
カテゴリ: 教育
価格: 無料
更新日:2011/04/01
▼ 『ウィザードリィ オンライン』は安心のマゾ仕様らしい : オレ的ゲーム速報@刃
http://jin115.com/archives/51778758.html
なんかマジでマゾ仕様で面白そうだ。
だんだんニュースサイトでは震災系がすくなってきている気がします。実際にはまだ何も解決していないと思うのですが。
▼ 「直ちに」は「今の状況が続けば」の意味 枝野長官が苦しい釈明 : J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2011/05/20096160.html
▼ 東電を救済するための政府による「ウソ?」(その2) – ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/117576
▼ MAKE: Japan : 新刊『子どもが体験するべき50の危険なこと』は5月25日発売 http://jp.makezine.com/blog/2011/05/50_dangerous_things.html
昔であれば普通にであう危険も今の子供にはない経験なんだろうな。
先日ようやく色々アフェリエイトの登録をしてやっと使えるようにしました。
すべての書評ブロガーに捧げる、最強の書籍ブログパーツ「ヨメレバ」
今回、書評ブロガーさん向けに便利なブックマークレットをご用意しました。これまでのアマゾン、楽天ブックスに加えて、メディアマーカー上からも書籍パーツを作れるようにしました。
そうメディアマーカーからもブックマークレットで作れるようになったのですね♪
あまり本を紹介することのない私なのですが(最近は読んでいないし)。さて「ヨメレバ」と同様に「カエレバ」というサービスもあります。こちらはどちらかと言えばモノ系のアフェリエイトリンクを作ってくれます。コチラであればiPhoneとかの周辺機器で買うこともあるのでお世話になりそうです。
それにしてもこの手のツールをただで使わせて頂けるなんてありがたい事だと思います。
せっかくなので最近読んだ本を「ヨメレバ」でリンク作ってみました。一発でサクッとできるので素晴らしいです!
今度映画化されますね。内容は非常にふざけています。一気に読んでしまえて楽しめる小説です。ありそうでない(ないに決まっているけど)そう言うのがバカバカしくも真面目に書かれていて万城目作品って感じです。
対応しているリンクは図書館とかあるのが嬉しいですね。前に住んでいたところは図書館が近かったので良かったですがいまは遠いので最近は足が遠のきました。でも予約できたり便利なのでまた利用したい。
震災あとはめっきり売り切れいていましたがようやく手に入りそうなのでそろそろでかいのを一つ買っておこうかと思う。LEDタイプは明るいし電池のもちもいいので素敵です。このシリーズは評判も良かったので買ってみたい。