2011年

2.7 予算委員会 小泉進次郎議員が滅多切り!

…………………………………………………………………………………………………
▼ 野田財務相、子ども手当額の積算根拠「背景は知らない」…衆院予算委員会で
http://alfalfalfa.com/archives/2169033.html

野田佳彦財務相は7日午後の衆院予算委員会で、民主党が09年衆院選マニフェスト(政権公約)で
掲げた子ども手当支給額の積算根拠について「背景は知らない。(作成した)当時関わりが無かった分、
責任ある答弁は現時点ではできない」と述べた。
公明党の竹内譲氏に対する答弁。竹内氏は「2007年1月の衆院本会議で、当時の小沢一郎民主党代表が
突如2万6000円と表明した。(従来主張していた)1万6000円から1万円上がった理由を教えて欲しい」と質問。財務相の答弁を受けて「この期に及んで根拠がわからないとは重大な問題ではないか」とただした。中井洽衆院予算委員長は「当時、小沢元代表が言ったことだ。当時の党執行部に聞かないとわからないと思う。明日、政府側から根拠数値を提出してもらう」とその場を収めた。

 

この手の動画はニコ動のほうが面白いね。
でもiPhoneで見れないかもしれないのでYouTubeの方も

<
だれがなんなのか細かいことは勉強不足でわかりませんがこの様な画像を小学生が見てわかるのか、と。
まさに政治家な答弁ばかりな気がします、聞いていいてもさっぱり頭に入ってこない、、、

それにしてもまだ20代の小泉進次郎がえらくかっこ良く見えるのはなんだろうな。

気になったニュースをピックアップ (2011/02/07)

hiroさんのブックマークレットが使いたいばかりに雑記を書いてみた。Designとか非常に悩む。それにしても一撃で整形までしてくれて非常に便利(涙

最近あまりTwitterにGoogle Readerのお気に入りを流していませんでした。どうしても初見ですとTwitterに流す情報が「後で読む」とか「気になる」とかばかりだったので、一度Instapaperで読んでからコメントしようと思うようになりました。ところがそうすると今度はInstapaperからGoogle Reader の共有にするのが面倒でしなくなるということになって最近は情報のダダ漏れが殆ど無かったです。

このまとめが簡単に出来ればそこでコメントを書けばいいので(見てくれている人が多いかは別ですが)気にせずまた適当に「後で、」とかでもTweet(GoogleReaderのコメント)してもいいかなと思い直しました。

 

  • Blogエディタ「MarsEdit」に惚れました♪ | 普通のサラリーマンのiPhone日記
    rashita2さんの企画に合わせて自分のBlog投稿環境を見直してました。【企画】「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回つい最近出会った「MarsEdit」というBlogエディタ。ttas…

    遅ればせながら使い始めてみました。Ectoは微妙にバグっている感じもするところがあったりあまり最近はバージョンアップがなかったのでこのアプリには結構期待です。Windowsでもちらほらブログを書くのですがその際にはWindows Live Writerで書いています。これも意外に使いやすいのですがMarsEditはもっといい感じですね。あとhiroさんのブックマークレットようやく動かしてみました。
    ふと思ったのですがリンクを短縮URLして皆で共有するとかすると統計取れていいかもしれませんね。

 

  • 金がないときに作るB級スパゲッティーレシピ | 未来検索ガジェット通信
    インターネット掲示板『2ちゃんねる』で、「金がないときに作るB級スパゲッティー」という話題が人気です。スパゲッティーは麺が安価なうえに調理も簡単なので、老若男女に人気の料理です。それにしても、金がない…

    意外にゲテモノ系が美味しいのだろうなと思う次第、一人の時に試してみよう。

 

  • 『Ubuntu Tips』は新しいコマンドラインを教えてくれるアプレット | ライフハッカー[日本版]
    Ubuntu:Tip系のウィジェットは大抵初心者向けなので、パソコンに慣れている人からすると、あまり実用的ではありません。しかし、そんな中でも『UbuntuTips』アプレットは、かなり優秀です。指定…

    面白いですよね、動的というかPushでふと情報が送られてくるのもある種リマインダーのようで便利そうです。

 

  • ソニーが「Xperia Play」を正式発表へ、「PSPスマートフォン」がついにお目見え | GIGAZINE
    昨年2月にソニー・エリクソンのCEO(最高経営責任者)BertNordberg氏が、PSPと携帯電話を合体させた新たな携帯電話を開発していることを認めたほか、「実際にプロトタイプを触ったことがある」と…

    欲しい、、どの様な形式で販売になるのかわかりませんができればSIMフリーの端末で出てきてほしいなぁ。ってDocomoとかから出てきそうな気もするのが残念ですが、とりあえず期待。現実Androidのバージョンアップとかほとんど無いような気もするのですが

 

 

  • フォローしている人がおすすめしている記事をまとめてくれる「The Tweeted Times」 | Blog.IKUBON.com
    Twitterでフォローしてる人がツイートしているブログの記事などをまとめて新聞にします。なので、かなり精度の高い状態でで自分の興味のある記事をまとめてくれるのです。≫TheTweetedTimes&…

    格好のいいページが出来上がります。RSSでのは心も出来るようですのでしばらく眺めてみたいと思います。Twitterは情報を追いきれていない時が多いのでフォローしている人がどんなサイトについて話題にしているのかは後で拾えると嬉しいです。
    image

 

  • IPv4アドレス枯渇 その意味と恐らくこれから起きること(前編) | ガジェット通信
    今回はあきみちさんのブログ『Geekなページ』からご寄稿いただきました。IPv4アドレス枯渇 その意味と恐らくこれから起きること今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各…

    枯渇しましたね。よく読んでおかないといけません。そしてIPv6について再度復習して勉強しておく必要があると思います。卒業した大学は当時いち端末いちグローバルIPでした。どうなったのだろうなぁ。

Google Docs のフォーム機能で手軽にライフログを記録する

簡単にライフログ的な物を記録する

仕事をしていると色々な台帳に色々書かなければならず、結構手間で後追いになりがちな作業記録とかを書くのが苦手です。なのでほったらかして後で思い出せないこともしばしば、、

仕事でオンラインで使えるのであれば(iPhoneなどからも使えると思うので実質どこでも使えると思いますが)おすすめしたいのが「Google Docs」にある「フォーム」機能です。これを使えば何かを記録して集計を取るということが非常に簡単になります。

実際に使用している例で、これはブラウザのツールバー登録してあるログ用のリンクです。

NewImage

クリックすると記録用のフォームを呼び出だせます。色々チェックボックスとかリストとか形式を持つことができるので入力の簡略化が図れます。

NewImage

後は適当に埋めていけば最終的には、「Google Docs」の表として記録されているのが確認できます!

NewImage

後は煮るなり焼くなり好きにすればよいです。このフォームをブラウザのツールバーとかアクセスがしやすい箇所にキチンと登録しておけば結構マメにライフログ的なものをつけていくことが出来るんじゃないでしょうか?

もちろんブラウザベースなのでiPhoneからも登録ができます。

1000000649

どうですか?しばらくは色々なフォームを登録してみて記録していきたいと思います。何気に便利そうなので紹介してみました。

ツꀀ

「PostRank」のGoogle Reader拡張が素晴らしい

「PostRank」という記事にランクをつけてくれるサービスがある。

これはTwitter等のソーシャル情報などから独自にランクをつけてくれるのが素晴らしい。また他の評価とは若干違いながらも自分のサイトで見てみるとそうそうと納得出来る順位になっている。

で、このPostRankがGoogleReaderの記事上に表示できる拡張が非常にいい。

  • ランク別にフィルタが出来る

これが一番いい感じ

NewImage

見てもらえばわかるように、そのランクだけが浮き上がってそれ以外のエントリーは薄くなってくれるので大量にある情報からサッと見ることが出来ます。時間がないときにはこれで確認すれば見落としたりすることなく人気の記事を読むことが出来ます。

Google Reader Extension ≫ Labs.PostRank

Reclaim your time, boost your productivity, and stay on top of the news. If you use the Safari, Chrome or FireFox browser, get the PostRank extension for Google Reader. Use it to score, filter and track performance of any RSS feed. Stop wasting time. Find the news you want to read.

この拡張を導入することで実現できます。すごい便利。暫く使うとこの機能でフィルタをするのが当たり前になってくる自分に気がつくがランクが低くても興味ある記事もあるわけでそのあたりは臨機応変に。

ツꀀ

もう一つこのサイトのPostRankはブログに貼ることも出来ます。ブログパーツを作るページで作成すると自分のサイトのランキングが表示できます。

Top Posts ≫ Labs.PostRank

When using the PostRank Top Posts Widget you showcase the most important articles on your site, encouraging viewers to click on more articles and read what matters.

このページから作成することが出来ます。Wordpressの人気の記事は基本的にはアクセス数のランキングですがこちらのランキングであればよりリアルな「人気」度になると思います。順位が変わるので面白いものです。

NewImage

このサイトに貼ってみたところこんな感じですね。私のサイトの場合には single.php のテーマの中にコードを貼り付けておきました。本来はもっとアクセス解析とか色々出来るサービスなのですがこれだけでも十分に便利です。

Update1:

ブログパーツtは、使っているブログシステムがWordpressの場合にはプラグインが用意されているのでもっと簡単に貼り付けることができます。「プラグインの導入」から検索すると見つけることが出来ます。

ツꀀ

[まとめ] 2011/01 人気記事とアクセス数

今月のまとめ。
色々なブロガーの方々がまとめをしているのを見て今年はやりたいと思ってたので手につくところから書いてみる。もっとじっくりと振り返ったほうがいいような気もするけど。

 

1位

iPhoneでコミックを読む ComicGlassが便利 (iPhone/iPad両対応) at Roguer http://roguer.info/2010/07/16/2579/

  • 相変わらず人気のコンテンツです。あまり内容のないコンテンツなのが無念ですが参照元はGoogle様です。

2位

SBでもらったFON (FON2405E) 、これじゃ設定わからないよ&ブリッジで使おう。 at Roguer http://roguer.info/2010/09/20/2897/

  • 個人的に実際に設定して使っているので誰かの役に立っているようで非常に嬉しい限りです。
  • この設定(で使っていていいのかはありますが)セキュリティ的にもいいかと思いますので持っている方は一読して欲しい。

3位

Roguer http://roguer.info/

  • トップページです。上位に来ているのはなんか嬉しいですね。

4位

手帳(モレスキン)の使い方 at Roguer
http://roguer.info/2009/11/02/1793/

  • 理由はかんたん、Naverまとめでリンクされているからです。モレスキン話題はいつでも上になりますよね。Evernoteとともにヒットするキーワードのような気がします。

5位

窶錀 Kingdom Conquest 窶錀 かなり楽しそう at Roguer
http://roguer.info/2010/11/17/3301/

  • AppStore登場した日からGoogle経由でかなりヒットしています。カテゴリーのページまで含めて関連ページはみな人気になりました。

アクセス数

image

徐々に増えて来ています。有名ブロガーの方のサイトに比べたら少ないもののですが私としてはこんなに増えてきていてすごく嬉しい。アクセス数を気にするのは間違っていると思うけど数字は増えると楽しい。

  • 今月は頑張って記事を書きました。32件(前月14件)
  • 来月からはもう少し練って記事を書こかなと思っています。

 

Goryugoさんの真似をして書いてみた(2011/01 の振り返り アクセス数など | goryugo, addicted to Evernote http://goryugo.com/20110201/jan/ )パクってすみません。

とにかく記録として色んな事を残そう企画一ヶ月の振り返り企画。ブログのこととか個人的なこととか色々残しておきます。こういうの残しておくと、簡単に一年とかを振り返る事が可能、だと思ってます

そうなんですよね、細かくまとめていかないので年末になってどうしょうもなくなる。今年は頑張っていきたい思います。

上部へスクロール