ヤングスーパーマンをhuluで見ています

ここのところ毎日、Huluにて「ヤングスーパーマン」を見ています。全然知りませんでしたが結構面白くてハマりました。 シーズン6までしか登場していないのですが AXNではシーズン9が放映中ですね。 シリーズ10で完結のようですので hulu でも早く見られるようになってくれると嬉しいです。

クラークケントが高校生の話です。まだ空を飛べない怪力だけのクラークがその後の宿敵レックス・ルーサーの命を救うところから物語が始まります。 田舎の素朴な青年クラークがどうやってヒーローになっていくのか青春物語なSFって感じですね。

NewImage

Huluでは視聴期間に制限があるみたいなのでお早めに。

  • シーズン1、3、5は権利上の都合により2013年2月28日の23時まで
  • シーズン2、4、6は権利上の都合により2013年3月31日の23時まで

Hulu App
カテゴリ: エンターテインメント
価格: 無料

鴨川シーワールドに行ってきました

お正月が、寝正月にならないように急遽思い立ち「鴨川シーワールド」に行ってきました。よくチケットとか貰う割に行った事が無いので足を伸ばしてきました。片道3時間弱、途中特に渋滞もなく予定通りの行程でした。

DSC 3774

朝早くに到着、風が寒い。何よりも行き道は全て子供が寝ていてくれたので大助かり、レンタカーがMARCHだったので後ろの席に移動できないので助かります。

入場では、割引券を持っていなかったですが「セゾンカード」を使う事で割引がされました。とくにホームページとかには書いてなかったので書いておきます。

<公式>鴨川シーワールド-東京・千葉の水族館テーマパーク

大人 2800円➡2400円
子供 1400円➡1200円

と家族で行ったら1000円も割引されてかなりお得でした。さて、色々あるのですが水族館メインというよりは、ショーがメインでした。

基本的には水族館は2つの施設と、ショーが4会場ほどあり、ショーは次々に開催されているので順々に見ていくとどんどん億の施設に行く感じです。
最後はおくのレストランで飯を食べて帰ってくるという感じで帰りに水族館により朝9時半から17時ぐらいまで十分に楽しめる感じです。 

ちょっと入ったときには意外に狭いなと思ったのですが一日遊ぶ感じでは十分な感じなのかも知れません。

DSC 3832

ベルーガというこちらの生き物、タバコの輪っかみたいに空気を「ぽわ」っと出していました。かわいい。

DSC 3855

イルカ君もおきまりのジャンプを見せてくれました。

DSC 3857

シャチのショーは地味な感じでしたが、ジャンプしたあとの水しぶきは半端無く3列目まではものすごい水を浴びていました。特に左右の前は危険です!! 大体、係員の人が凄い感じですね。綺麗に乗りこなしています。

DSC 3869

アシカ君のドヤ顔

DSC 3777

最後に、最初に付いたときの写真ですがなによりも海が綺麗でしたね。海側だけあって景色はきれい。

今夏は鴨川シーワールドだけに行って帰ったのですが、そのときに「三井アウトレット送迎バス」というのがあったので帰ってから調べたら木更津! どんだけ遠いシャトルバスなんだと!ちょっとびっくり。木更津と鴨川ではそうとう離れてるのですが。。。

関係ないけど、レンタカーのMARCHですがアイドリングストップなのはわかりますが停車するたびにエンジンが止まって都度始動するのは渋滞ではいいのかどうか、止められるのだと思うけどレンタカーなので操作はよくわかりませんでした。最近のは色々ありますね〜。

途中に、マザー牧場があったのでここをセットで来るのが良いのかもしれませんね。

写真の撮影日を exiftool で修正する

元旦早々とった写真の日付がなぜか狂っている事に気がつき修正をする事に。

Medium 1696964330
photo credit: Mike Rohde via photopin cc

取り込んでしまった物はいったん別の場所に移動してコマンドから修正をしてみます。この手のツールはこなれていて便利ですね。

exiftoolを使って写真の情報を管理 – Muibrog

こちらに入れ方も使い方もかかれています。Tag詳細はこちらにも説明があります。導入は


$brew install exiftool

EXIF Tags

実際にiPhotoで取り込んでしまうと、

/Pictures/iPhoto Library/Masters/2013/01/01/20130101-135241

とかに入っています。結局再読み込みする必要があるのでいったんここにあるファイル群を別のフォルダに移動させます。そのあとコマンドラインを使って変更します。実際に取得した写真を見ると

$ exiftool -s  DSC_3771.JPG

DateFileModifyDate              : 2013:01:02 06:43:54+09:00
FileAccessDate                  : 2013:01:02 06:43:54+09:00
FileInodeChangeDate             : 2013:01:02 06:43:54+09:00
ModifyDate                      : 2012:12:31 13:59:13
DateTimeOriginal                : 2012:12:31 13:59:13
CreateDate                      : 2012:12:31 13:59:13
SubSecCreateDate                : 2012:12:31 13:59:13.90
SubSecDateTimeOriginal          : 2012:12:31 13:59:13.90
SubSecModifyDate                : 2012:12:31 13:59:13.90

こんな感じで表示されます。この該当のTagを変更する事で修正が出来ます。変更するためには


$ exiftool -CreateDate="2013:01:01 13:59:13" -SubSecCreateDate="2013:01:01 13:59:13" -ModifyDate="2013:01:01 13:59:13.90" -DateTimeOriginal="2013:01:01 13:59:13.90" *.JPG

こんな感じですね。
あとはスクリプトとかで大量にファイルがある場合等は処理すればハッピーですね。

謹賀新年 2013年

20130101-082732.jpg

謹賀新年

あっという間に一年が終わりまた新しい年が始まりました。このブログも地道ではありますが成長して来れたかなと思っています。始めた当初は考えもしなかったですが今ではiPhoneでブログを投稿するのも当たり前になって来て驚きです。

Sを買ってきているので今年の最初のApple製品はiPhone5sかな?なんて思っていますが最近は子供が大きくなってきてるのでWIIも欲しいなあ、とか色々楽しみな事がたくさんです。

今年こそは何かをアプリを作るぞと毎年同じことを言っていますが年々すでに色々アプリがありすぎて作るまでも無いという状況になってきてますね^^;

このブログを見てくださっている皆さんも良い年でありますように。

[書評] パズル&ドラゴン モンスター図鑑

パズドラの本が出たので購入みました。特別なキャラが手に入るのは良いけど内容的には微妙でした。

IMG_5484
IMG_5484 Photo by tokiyan

そもそもネットでも色々見れる時代に本を買うわけなので欲しい情報をすっと一つにまとめておかないとあまり使い勝手がないなという印象。

一つ一つのモンスターに対して、進化するモンスターは書いてあるが実際に何を合成するかは別のページに記載されているぱっとリンクが張られているわけではないので(せめてPage番号などを記載するなど)これは残念な感じ。幾つかのパターンはあるかと思うがこれはひとつにまとめて欲しい所。

  • 売値
  • 合成するものの足し方(別途記載されている「進化モンスターリスト」との統合
  • 主な出現場所

一番見たいような情報がぱっと見れないのが残念、次回発刊するのであれば考慮して頂けると嬉しいですね。今のところ、どこに行けば欲しいモンスターが手に入るかは分からないし、何かを合成するのに必要なものを探す場合本の後ろ4分の1位にある「進化モンスターリスト」を見なければならず、多くのページを占めている「モンスター図鑑」を参照するということがあまり無さそうなのが非常に残念な感じです。

ただ嬉しいの情報ものっていて

  • 最大レベル時のHPや攻撃力
  • 詳しいスキルの説明(Lv後のターン数など)
  • 索引「リーダスキル索引」

は嬉しいですね。「リスト」と「リスト」の間の「閑話休題」的な部分にHPランキングとかあるのですがこの表が意外に役立ちそうです。索引も、単純なあいうえおではなくてスキルからの索引とかが便利です。

というわけでオマケのキャラもあるのでいいかと思いますがあまり図鑑としては利用できないかなという感じで微妙でした。全然関係ないけど、こう裏設定みたいな感じのモンスターごとのSTORYなども無いので絵を見る程度の楽しみくらいしか無い。後半部分になるに連れ良い感じのデータになってきて正直大部分を占める図鑑側がなんかもったいないなというのが感想です。

 

全然関係ないけど、ポケモン図鑑とかよくできているなと思う。残念ながら本書はまだまだそこまでいけていない感じ。またパズドラ自身が積極的にVersionUpをしている影響もありまさにオマケのモンスターが示す通り2013年2月12日が賞味期限なのかもしれない。

お買い求めはお早めに♪

上部へスクロール