ホーム画面紹介 2009年5月

先月に引き続き書いてみます。先月は1画面目に利用頻度の高いアプリを持ってきてみました。以前は結構画面ごとに用途で分類していたのですが段々ごちゃごちゃになるのとたまに脱獄しているためにセーフモードで起動してぐちゃぐちゃ(本来4×4を5×4で表示しているのでセーフモードでもとに戻るとかなりぐちゃぐちゃ)になりがちなのでそんな感じで使っています。

img_00051

◎新顔

  • Oblique (ブライアンイーノの一言)
  • SpecialDays (誕生日と記念日を確認)
  • Tumblr (最近復帰中 )
  • Wired Frameツꀀ (買っちゃいました)
  • Underworlds (最近ホットなゲームです)
  • RogueTouch (地道に遊んでいます)

◎他の画面に移動

  • キング辞書 (相変わらずアップデートしていない)
  • iDic (辞書は纏めて別のページに移動しています)
  • Searcher (検索系最近使わない)
  • MaiilSearch (メールの検索は必要です)
  • App on Edge (ちょっとまえ不調で表示されていなかった)
  • iPod (実はあまり聞いていない)
  • iTunes (ほとんど未使用)
  • マップ (実際には場所検索→住所登録というのが一番使う)

頻繁に利用するアプリを1画面目に移動してきたために辞書等のツールは他の画面に集めています。<ゲーム>のページも有るのですが使っているのを1画面目におくようにしました。こうして見ると実はあまり変動がないかも。特にDockについては大分前から固定されている感じですね。結構アプリを頻繁に入れているのですがなかなか置き換えるには至っていません。

ちょっと番外ですがデスクトップ周りでTwitterのアプリを Tweetie for Mac にしてみました。なかなかいい感じです。無料版は広告が入るのですが広告自体もある意味楽しみで(Mac用のソフト等の広告が多いので)使っています。

Underworlds 期待が非常に高まる version1.1の情報

underworldsIconUnderworldsの最新版 version 1.1 情報がAppBankでリンクされていたので見てみました。これは相当期待度が高い良い内容です。私個人の一番の見所はキャラクタの引継ぎだと思います(想像している機能なのであれば)。この機能があるとなしじゃいまのバージョンはLiteって感じ位です。 キャラが引き継げるとかなりDiabloに近づいて興味の尽きるまで遊べるゲームになりそうです。また逆にRogue Touchの様に(Diabloのハードコアのように)一発勝負のモードも付けてくれると楽しいですね。
残念なのはLvが10以上になると言う事が記載されていないこととダンジョンや敵の拡張は行われていないと言うことでしょうか。しばらくは現在のフィールドで無敵になるくらい遊べと言うことかな。キャラクタの引継ぎが出来ないと発狂しそうですが5/1にSubmitしたと書いているので楽しみに待ちましょう。早ければGW明け位でしょうか。

Version 1.1 Update Notes
————————

  • BGMの改善
  • DEXをロールヒットに対して重要に改善
  • ランキングシステム
  • ゴールド収集
  • 倒した敵の数
  • 使用したポーションの数
  • 宝物の収集
  • クリアの回数
  • 難易度毎の最速タイム
  • D-PAD(十字キー)の性能向上
  • 新しいキャラクタの画像
  • ”Restart”毎に難易度を変更出来る
  • 同じキャラクターをクリアした後に使用し”Restart”することが出来る
  • フィードバックシステムを追加
  • バイブレーションのOn/Off
  • RPGらしい雰囲気の新しいフォント
  • ポーションのタップミスを防ぐためダブルタップとなる。
  • 下位レベルのユニークアイテム(紫)と高レベルのウルトラレア(金色)を更新
  • 幾つかのスペルミスの修正

via Underworlds Version 1.1 Update Notes – Touch Arcade

Underworlds Extremeレベルクリアしたけど雑魚が強すぎです(ネタバレ)

img_0015

どうにかこうにかクリアしました。最終的な時間は 02:19 辺りかな。結局1度リスタートしてお金を整えてから再挑戦した感じです。長い道のりでした。通勤電車でもどうにか遊べるかなという感じはします。が良くもったまま居眠りして死亡したりしていました。。。連射しないといけなかったり両手で操作というのが通勤電車向けのゲームではなかったです。

img_0003_3

溶岩のエリアにいるデーモンが強すぎです。囲まれたら最後間違いなく即死という状況でしたのでこうなればと、溶岩エリアに行く前に全てのお金で赤ポーションを購入して100個以上装備してみました。最終的にはこれでも足りなくて購入した感じです。だいたいデーモンとかヘルハウンド辺りは1体で1ポーション以上使う事が多いです。

img_0013

ラストボス戦、すでにポーションが10個以下になりました。固い、固いけどこのゲームは敵の動きが単調なのでDiabloのように光線をはいたりしないのでアクション要素は少なくひたすら「Action」とポーションをクリックしまくる状態です。最後まできて感じる事はスキルはこのシールドのスキルを上げた方がいいのかなという事ですね。敵がホールド状態に有る方がダメージが与えやすいですし死ににくいです。

img_0017

最終的な装備はこんな感じになりました。STR:20ツꀀ DEX:35 INT:5 CON:15 , Slash:7 , Shield:1 (1振らないまま) という感じです。次にする時にはDEXに全てを振ってShieldにもっとポイントを入れてもいいかなと思います。今回は結構いくつかユニークアイテム(紫色)を拾う事が出来たので終盤に大分強くなった感じです。

なんか売値は高いのですが”Long Sword”という物が強いのか不明、速度が遅いのは致命的だった気がする。

001

「Legendary」シリーズ(?)なのかな、一応3個ほど見つける事が出来ました。全てそろえれば大分強いですね。STRの追加がかなりのボーナスになります。

002

003

004

最後に、フォーラムとか色々見ていると次のVersion1.1からは難易度がゲームごとに選べるような感じで記載されていました。Diabloのようにクリアした後もそのキャラで別の難易度とかが遊べるようになれば長く遊べるゲームとなって行くのだろうと思います。またLvが10までというのは後半非常にだれます。アイテムだけでは運になってしまうのと、このゲーム的にほとんど操作で逃げるとかがあまり出来ないのでやり込んでもあまり「強く」なれない感じだからです。なのでlvの上限がもっと上がって難易度とかが自由に選択出来てきたらかなりお気に入りのゲームになりそうです。

  • 勝てない敵は逃げてしまえ
  • アイテムは基本的には売りさばいて全て赤ポーションを購入(目標100個なので$4000位)
  • 確実に1体1で戦う事
  • 逃げながら「Action」で攻撃すると以外にあたる
  • ボス等のアイテムの宝箱はいいのが出るまでSave/Loadを繰り返す

AmazonでMoleskine(モレスキン)を購入してみた

iPhone/iPod Touchを手元にいつも置くようになってからもやっぱりメインにメモをしたりするのは手帳です。これは今までのPDAの時からあまり変わっていません。iPhone/iPod Touchというか今ではこまかいTodo管理とかはだいたいはRemember the Milkに入れるようにしているので(これは、PC/携帯からもみれるし入力は実際にはPCからの方が多いです)最近はRodiaを全く使用しなくなりました。 また手帳はカレンダーが Lotus Notes(会社)-> GoogleCalender(個人)で管理しているのでいらなくなってMoleskine Diaryは使わなくなり最終的には Moleskine Ruled Notebookで落ちついています。移動が多いので大きなノートとか持ちたくないので基本は Moleskine Ruled Notebook(一番基本的なやつ)一本です。最近はiPhone/iPod Touch等の併用が落ち着いてきて1冊/半年程度のペースです。 GTDを紙でしていた頃はものすごい消費だった。ある意味その分が電子化されているだけでも大分コストダウンの気もする(安いノートを使えということも有りますが)

先日そろそろ終わりになりそうでしたので昨日ネットで購入しました。以前にAmazonで買うのが一番安いと聞いていたのでポチって見ました。通常の価格は 1,890 ですがAmazonでは 1,371 です2冊購入すれば送料も要らないので大分お得ですね。(ちょっとレビューの評価が気になりますが)通常便でも2,3日程度あれば届く模様です。 なぜこんな高いノートをと言われればなぜAppleをというのに近いような。

MoleskineでいいIdiaがでたりした場合にはスキャナで取り込んでデジタルデータとして持ち運んでいます。基本的には一冊が終わった段階でIdea部分は取り込んだりしています。電話番号だったりなんかのIDだったりたまに見る物もメモしているので一冊が終わった段階でデジタルデータにというのがスタイルです。「やっぱり紙にはかなわない」という人もいるのですが敵うとかかなわないとかじゃなくて一緒に使うのがいいと思うんですよね。アナログ(Moleskine)とデジタル(iPhone/iPod Touch)ですが両方持つ方が仕事(考え)がよくまとまる気がします。

http://www.moleskine.co.jp/

Underworldsをちょこっと遊んでみたのでいったん感想、Diabloじゃない。

Underworlds Icon全然やりこめていないのですが、これはDiabloじゃない。もしかしたらまだやりこめていないだけかもしれないけどちょっと違うゲームです。Diabloはあくまでキャラクタがありきで何回でもそのキャラクタでゲームが遊べる様になっています。だからこそアイテムを集めたりして楽しむことができたのですがUnderworlsではクリアしたらそのキャラクタは終わりみたいです。まだnormalしかクリアしてなくてExtreamは途中までです。もしかしたら違う遊び方や全部のレベルでクリアしたら違う様相になるのかもしれないのですが。

Extremeレベルだと行き詰まってリスタートというかんじで「同じキャラ」で遊んでいます。既に序盤ですが一度リスタートしています。この感覚はDiabloですね。実際NormalではRestartする必要がないくらいの感じでクリアまで行ってしまうと思います(セーブ出来ますし)のでExtremeの方が面白いかも。あと決定的に違うのはダンジョンが固定であることですね。アイテム等はにた感じなので親しみが有ると思います。ただ表示が+N等で書かれていてベースの強さがわかないので実際に装備して数字を確認する事をお進めします。ステータスは「Dexterity」を中心に上げています。

Extreamだと敵がかなり強いのでポーションの消耗が激しいです。normalではさほど使用しなかった青ポーションを飲みまくりSlashとShieldBashを使いまくっています。かなり雑魚キャラでもガチンコすると痛いです。ボスは基本的にはShield Bashで足止めして打つ、Slashする、で攻めています。この先が思いやられるのですがリスタートした時に最初からっていうのもつらいかも。

ようやくこの辺り、という事でスクリーンショット。

img_0002_2

UnderWorlds:製作者の小部屋が発見される!追加情報もいくつか。 | Appbank

Appbank氏のところで紹介されています。更なる追加情報が楽しみですね。ちなみにこの部屋最初から発見していたので隠し部屋だったとは知らなかった。

img_0002

もう少しクエストを進めてもう一階下に行く事が出来るこの階段が出るところまでゲームを進めると上の「制作者の小部屋」にいく宝箱が「アルター」の右側に登場します(たぶん)。

img_0003

さっきこのエントリーを読み返してみて思ったのですが Inteligence ってもしかして発動時間の感覚の短縮とか望めるのでしょうかね?だとするとそっちの方がいいかも。まだまだ色々試せるので楽しめそうです。まずは難易度Extremeをクリアしてからもう一度感想を買いてみたいと思います。

上部へスクロール