手帳(iPhone/iPod Touch)にはやっぱり『Tokyo Subway Route Map(東京地下鉄路線図)』を入れよう。

まっていた「東京地下鉄路線図」がリリースされました。

仕様についてはサポートサイトより
http://lab.studioheat.com/?page_id=351

・東京の地下鉄リスト
・各路線の駅リスト及び乗り換え案内
・路線リストの選択した駅から路線図へのリンク機能
・路線図表示時、ダブルタップで選択した駅へ戻る機能
・ピンチイン、ピンチアウトでスムーズに路線図を拡大縮小表示
・路線図表示にて縦、横回転機能及び回転ロック機能
・ワンクリックで全体路線図にアクセス
・全駅ローマ字表記によるふりがな表示

な感じです。個人的には手帳に紙の路線図印刷して切り取って張っているくらいなのでiPhone/Touchのなかに入ってくれれば嬉しい限りです。

◎LINE

LINE画面では路線からどのような駅があるかを見る事が出来ます。下の画面では日比谷線を選択して駅リストを表示させています。乗り換え先の駅が記号で出ているのですがこれは覚えていないと行けないのでちょっと違う形で見せてほしいところです。

TokyoMetro TokyoMetro2

◎MAP

先の画面でさらに選択を進めるとMAPの画面になります。このふわっと円が小さくなってピンが落ちるのがいいですね。落ちたピンをどうもしようがないのでマーキングなのでしょうか、画面を移動した際にはマーキングしたピンの所には素早く戻れると嬉しいです。

2009.06.06追記 作者さんより教えて頂きました。
ダブルタップする事でピンを押したいちに戻る事が出来ます。

TokyoMetro3 TokyoMetro4

さてこの地図のウリ、ピンチイン、ピンチアウトでスムーズに路線図を拡大縮小表示します。なかなかいい感じです。

TokyoMetro5

2009.06.06追記/修正

使った感じですが、一言で言えば画面の移動やズームが非常にこ気味いいアプリ。使っていて気持ち感じの画面移動です。画面の移動やズーム等もスムースですしさっと路線をや駅を確認するにはよいアプリです。 個人的には駅名は知っているけど路線名が思い出せない事があるので駅名を入力して場所や路線を知りたいです。またピンを覚えておいてGoogleMapを呼び出せると素敵かもしれませんね。

値段も手頃な115円なので日常的に地図を見る人もたまにしか見ない人も買っておいて損は無いかなと思います。地図は日常的に使っているので楽しんで行きたいと思います。

RogueTouchをAppStoreで購入
Tokyo Subway Route Map(115)

iPhone/iPod touchの開発をはじめてみよう(5)

もともとは大分前に はてな日記 の方で書いていたのですが続きを書いてなかったので少しだけ

公開までの準備

以前の情報が今でも使えるのかはちょっと確かめていないので確認してから見てください。

さて、放置した結果Contractの項目がつい先日まで Setup Completeになっていませんでした。ここで私はてっきり何かアプリを提出しないと最後の処理が進まない物だと思っていたのですが関係ないみたいです。

進め方については FQA (Frequently Asked Questions )→  Contracts and Legal からヘルプが参照出来ます。最終的に完了した場合には

itunes-connect1

上記のように、「Contrats Effect」の画面に表示が代わりチェックマークがつく事になります。

で、今回実施した方法は2つしたのですが一つはメールで催促をした事、もう一つは Twitter の@iphone_dev_jp で聞いたフォームから契約番号を入れる事です。たぶんこの契約番号を入れたのが良かったような気がします。最終的には1日でContract Effectに印がつきました。

iTunes Connect から Contact Us に進み、Contacts as Legal 、Contract setup に進みます。その後下の方に Contact us というリンクを押すとフォームが出てきますのでこの中に上記の Contract Number を入力します。

itunes-connect-1

それにしても分かりづらいところにありました。(きちんと英語を読めば自明なのかもしれないですが)とりあえずそんな感じでようやくアプリを公開する準備ができた事になります。

Blogで利用すると便利な画像編集ツール「Skitch」(Mac用)

ちょっと趣向を変えてMac用のソフトウェアの紹介です。

Blogやほかの事でもそうですが画面をただのせるだけでは味気ないです。そんな時にはこの Skitch で簡単にきれいに画像にアクセントがつけられます。

このソフトは画像のサイズ変更等も出来るのですが一番の強みはきれいに画像に線や矢印がかける事です。読み込める画像には

  • iPhotoのライブラリ
  • カメラによる撮影(cam)
  • スクリーンキャプチャ

から読み込む事が出来ます。

Skitch_001

起動して、iPhone/Touchの画面のスクリーンショットをiPhoto経由で読み込んだところです。左側のツールバーで画像に編集が出来ます。

  • 自由曲線(これはいい感じに補正がかかってきれいな線になります)
  • 直線
  • 塗りつぶし
  • 消しゴム
  • 文字入力
  • 矢印

を書く事が出来ます。右側のバーは色を選択したりやり直し(undo)等が出来ます。

Skitch_002

丸を書いたり線を引いたりしてみました。便利な機能はしたの「Drag me」を使うと保管とかしなくてもドラッグすると保管されたりします。

Skitch_003

フィルタ的な事は余出来ないのですがドロップシャドウは使う事が出来ます。上記のような画像が簡単に作れるので非常に便利です。Windowsと違ってこういうソフトもセンスと使い勝手が非常に洗練されている気がします。

「iPhoneあっぷ使ってみた 」さんのMyWebClipキャンペーンに応募した

「iPhoneあっぷ使ってみた」さんの所で先日、MyWebClipでサイトをクリップすると先着でもれなくiTunes ギフトカード500円分があたるとの事でさっそくクリップして申し込みしてみました。

ちなみにこの情報を得たのが、2時頃 @foryouincさんのTwitter経由で情報を得ました。本来であれば早起きは三文の徳という事なんでしょうが寝てなくてラッキー!、先着にもれなく当選してギフトカード頂きました

ありがとうございます。

元々、「iPhoneあっぷ使ってみた」見ていたのですがこのイベント、@foryonincさんの情報が無ければ気がつきませんでしたよ w。

この「iPhoneあっぷ使ってみた」さんのサイトは、ほかの情報系サイトとはまたちょっと違ったアプリが紹介されているので結構好きでRSSフィードに登録していつも見させていただいています。だいたい一日3本~程度の情報が更新されています。キャンペーンは終わっていますが興味のある方はRSSフィードやMyWebClipでのブックマークをお進めします。

ホーム画面紹介 2009年6月

今月も恒例?のホーム画面の紹介をしたいと思います。先月セーフモードでアイコンがぐちゃぐちゃ問題は

で解決したのでちょっと2ページ以降もまじめに配置しています。

img_00121

◎新顔

◎他の画面に移動

  • GNReader (それほど使わず、たいていはRSSで読んでいるので)

それ以外のアプリでよく使うのはまだまだあるのですが主にはこんな感じですね。1ページ目になくて毎日見ているのは「App on EdgeApp on Edge」や「AppMinerAppMiner (Save $$)」等の アプリを探すための補助系のツール達です。

あと、会社等でPCの横においてある時には「 LCD ClockLCD Clock - Clock & Calendar」と「Wire Frame Wired Frame ワイヤレスデジタルフォトフレーム」のいずれかを表示させて楽しんでいます。 Twitterは色々クライアントいれているのですが結局Twitterfonのまま。有償版のProは購入していないです。

相変わらず定番があまり変わっていないのですが最近GWが開けてちょっと暫くアプリが無かった感じでしたがここ数日ちょっと気になるアプリが出てき始めているので来月あたりは結構様変わりしているかもしれません。

上部へスクロール