友人がMacを購入したらしいのでアプリを紹介してみる

友人というか、後輩がMacBookを購入してMacユーザになったらしいので適当に使えそうなアプリを列挙してみたいと思います。趣味趣向が違うような気もするので使えそうなものを。でも最近はOSに依存しないブラウザ上で使えるサービスとか多く使っているのでそれほど影響しないんですよね。

Google日本語入力

200912232317.jpg
ことえりでは日本語入力はなかなか困ると思うのでまずはこれを入れてみて欲しい。Windowsでも使えるので使っているかもしれないけど。個人的にはATOKのほうが好きですが。
http://www.google.com/intl/ja/ime/index-mac.html

パスワード管理 1password

200912232319.jpg

パスワード管理アプリは使い始めると非常に便利です。この1passwordはMacで使うにはかなり高性能でいい感じです。
http://lifehacking.jp/2008/04/1password/

AppCleaner

200912232321.jpg

アプリを入れるとゴミが残ります。これで綺麗に消えるはずです。いろいろ入れてみる最初のほうこそ入れておいた方がイイかなぁと思います。
http://freemacsoft.net/AppCleaner/

CotEditor

テキストエディタもある程度機能がないと使いづらいと思います。Macで仕事をするのかは分かりませんがプログラマブルなエディタも合った方がいいかなぁと。
http://www.aynimac.com/p_blog/files/article.php?id=41

Cyberduck

200912232325.jpg

FTPクライアントです。これも使い勝手はなれれば全然問題ありません。機能的もかなり優秀なアプリなので便利に使えます。SFTPとかAmazonS3とかまでつなぎに行けます。
http://cyberduck.ch/


Dropbox

200912232346.jpg

いわずとしれたDropboxのMacクライアントです。基本的にファイルの受け渡しとかはこれを経由して使う事が多いですね。
https://www.dropbox.com/

Evernote

200912232329.jpg

使っていないならぜひ使ってみて欲しいサービスです。MAC用のクライアントはよく出てきています。個人的いはiPhone等のツールがあると利用価値が高いのですがMacのみでも全然使えます。ブックマークレットなどを入れてネット上の記事とかをクリップするなり趣味の記録を書いていくなり楽しめますよ。
http://www.evernote.com/

JustLooking

Macではファイルマネージャ上でスペースキーをおすとQuickで中身が確認できて非常に便利です。JustLookingも素早い起動で画像を見ることができます。
http://chipmunkninja.com/JustLooking-2.0—An-Image-10@


MacKeyHoleTv

200912232332.jpg

まぁ完全に暇つぶしの世界ですがテレビが見れます。ただしアナログ放送です。
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-2182.html

Skitch

200912232333.jpg

ちょっと便利なスクリーンショットアプリです。→入れたりとか簡単に加工ができます。あ、ちなみにMACの場合には標準では[コマンド]+[シフト]+[3 or 4]でキャプチャが出来ます。
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1408.html

ToyViewer

200912232336.jpg

これも軽快に動作する画像アプリです。ちょっとした切り貼りとかはこれを使うのが軽くていいですね。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ogihara/software/OSX/toyv-jpn.html

Tweetie

200912232337.jpg

Twitterクライアントです。個人的は長く使っているので使い易いですがこればっかりは好みなので。まだTwitterとか指定ないのであれば試してみてください。
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-2267.html

適当に並んでいますがそれ以外にも使っているのは多々あります。すでにリンクをたどっているのであればお分かりかと思うけど「Macの手書き説明書」さんのサイトは色々紹介されているのでおすすめです。

システム系では Growl というツールが標準的に使われます。”通知”サービスです。いろいろなアプリがサポートしていますので対応したアプリから通知を受け取ることができます。MAC界隈ではかなり標準的なプロトコルになっている感じです。

あ、忘れていましたがUNIXであるMacOSXには当然いろいろしたいと思う(しないか)のでその場合には MacPorts という管理ソフトがありますのでこちらから簡単に OSS系のツール群が簡単に導入できます。

最近ではほんとブラウザで利用しているのが多いのであまり専用クライアントは使っていない感じですね。あと通常のiPhoto や iMovie また iTunes などの出来がよいので十分事足りているところもあります。ちなみにこのブログは基本的にはブラウザ上で書いていますが画像とかが多いときには Ecto というアプリを使っています。ブログ書いていたりするならば非常に便利なアプリです。

Google Calendar と Lotus Notes カレンダーとの同期

追記:2010.08
こちらも参考にしてください。
2010年8月版 Lotus Notes カレンダーと Google Calendar のカレンダーの同期方法

.

.


仕事で利用しているLotusNotes、個人で利用しているGoogleCalendar、このカレンダー感の同期にどれだけ悩まされているか。この両者の同期が出来ないためにiPhoneで結局予定が見れない自体になってしまいます。一日の殆どの時間は会社の仕事をしているので会社の予定が見れないのは非常に困ります。結局の所仕事がらPCを持ち歩いているので確認は出来るのですが面倒さは否めません。

※Windows用になります。Macでは動作を確認していません。Javaなので動くのかもしれませんが。

いままでも個人でRubyを用いて同期をするスクリプトを書いたりしていたのですがここに来てすばらしいプロジェクトがある事をようやく知りました。

[iPod touch] GoogleとNotesの同期(双方向) via たまには人柱も悪くない 昨日の記事の方法では、一方向にしか同期できません。私はそれでもよいのですが、Googleカレンダーをばりばり使いたいという方にはむかないでしょう。 そこで、これを。一回設定してしまえば、ワンクリック&パスワード入れるだけで、最強なんですけど。設定があまり簡単ではありません。

GooCalSync

非常に上手い事、同期をしてくれます。素晴らしいです。パスワードが必要なので自動的には出来ないとかありますがこれは助かります。最終的にはワンクリックで起動出来ますので非常に便利ですね。

簡単にポイントを

  • 双方向・片方向のGoogleカレンダーとNotesカレンダーの同期
  • Googleカレンダーは「ディフォルト」が使用される
  • NotesのDBファイルはローカル(レプリカしているもの)を利用可能
  • バッチを起動するだけで使える(但しパスワードを都度入力)

カレンダーがGoogle上のディフォルトに対して書き込みに行くようですので注意が必要です(なにか変更出来るのかもしれませんが)。事前に既存のカレンダーの内容をHome等別のものに変更しました。

リンク先の説明をみていただければ分かるとは思うのですが補足をしておきます。

set gcsnotespath=C:\Program Files\IBM\Lotus\Notes
set gcsjvmbinpath=C:\Program Files\Java\jre1.6.0_05\bin
set gcsjvmlibpath=C:\Program Files\Java\jre1.6.0_05\lib
set gcspath=C:\Progra~1\goocalsync

set gcsnotespath=C:\Program Files\IBM\Lotus\Notes

環境によってはこのNotesは複数のパスにある場合があります。ここで指定するのはプログラムディレクトリ側のNotesになります。最初ここではまりました。

Notesから起動する際の記述方法ですがtoolbarにアイコンをおいて使う事になります。Readmeでは画像が見づらくてわかりづらいかと思いますので

クリップボード03

@Command([Execute] ; “c:/progra~1/goocalsync/GooCalSync.bat”)

これで仕事をするときにNotes側でバッチを起動してあげればその間iPhoneなどでGoogleカレンダー側に修正が合った箇所を取り組む事が出来ます。

自動ではありませんが非常に便利になりました。

iPhone上ではCalenGooというGoogleカレンダーをつかえるアプリを利用しています。このアプリは基本で書き込むカレンダーを変更出来ますのでこちらで個人的な事はすべて「Home」というカレンダーに書き込みディフォルトは仕事(LotusNotes用)という事にしています。


  • CalenGooをAppStoreで購入(\800)する。CalenGoo (sync with Google Calendar?) (価格はこの記事を記載した時の値段であり実際の金額はAppStore上でご確認ください。)
  • GooCalSync をダウンロードする(無料)。

こづかい話に乗ってみた。

本日ちょっとTwitter経由で @RyoAnna さんがこづかいの話をしていて同額だったので反応してみました。

わたくし30代半ばのサラリーマンでありますがこづかいは毎月高校生並みの5000円であります。呑み代も、昼飯代も含まれていなので純粋なこづかいなのですがまぁ実際にはたいしたことができません。特におみやげをついつい帰ってしまう性分なのですぐにお金はつきますw。ケーキとか買っちゃうんですよね。子どもは二人いたりします。

我が家の趣味のルールは「もとを取る」です。お金でも経験でもイイけど趣味はある程度目標をもってする。趣味だからこそダラダラしちゃいけません。
なのでiPhoneとかTouchとかこのブログとかいろいろ金のかかるものはすべて自給自足を促されています。

出費

  • ブログのサーバ(Sakuraサーバ) スタンダートプラン 6000/年(500/月 ※友人のを間借り中)
  • ドメイン名 (ムームドメイン)950/年
  • Apple iPhone Developer Program 10800/年
  • Remember the milk 2210/年 ※今年のレート
  • iPhone 3GS 6665/月 ※でしたっけ?

ということで月額だとだいたい 約8500円/月 コストがかかっている計算ですね! まぁ趣味としては高いかもしれませんが携帯電話としての利用を含んでいるのでそこそこかなぁと思います。もちろんこのブログを書いているMacBookのお金も換算しないといけないのですが個人的に「精算」済みwなので考慮から外しておきます。

収入

  • iPhoneアプリの売上 8000円縲鰀12000円程度
  • ブログのアフェリエイト(iTunesリンク) 200円縲鰀700円 (※先月は700円でした)

収入はすべてだいぶゆらぎがあるので固定ではないのですが概ねこのような感じです。実際にはアプリの売上が出るようになってからiPhoneを購入したのでそれまではiPod touchで遊んでいました。アフェリエイトは正直私のブログ程度ではiTunesリンク以外はまったくお話にならないレベルで額が低額すぎて振込すらしてもらえません orz

というわけでだいたい毎月3000円縲鰀5000円程度が手元に残る計算ですね。これでアプリを買ったりして遊んでいる次第です。もう少しブログで収入があると嬉しいのですがたいしてレビューとかしていないのでまぁそんなものかなぁと思います。アクセス数を見る限り特定の数個のアプリのみが売れているみたいです。というわけでアプリ買ってくださいw(昔出していたもうひとつのアプリはよく売れたんだけどなぁ)

実際には、RTMとか仕事で使っているのでこのなかには入らなかったり、iPhone関連意外の収支もあるんですけどねw

ちょっと遊び始めたよ。『Sword of Fargoal 』

Sword of Fargoal は過去に発売されたゲームのリメイク。ということで遊びやすさはちょっと昔のゲームらしいので取っ付きが憎いところがあるかもしれません。でもローグ系のゲームをしたことがあればさほど難しくないと思います。

やりこんでいないので突っ込んだ事はかけないのですがiPhoneアプリとしてはなかなかいい感じです。完全に片手で操作できると電車で遊んでいる私にはいい感じですが十分かなと思います。操作としては画面のどこをタップしても移動できます。また起動が早くオートセーブがいい感じなので電話がなろうと電池が切れようとすぐに復帰出来るのがいいと思います。

けっこうサクサク感が強いですがススムに連れて敵も強いのであっという間に死んだりもします。

落とし穴で複数階したに落ちた場合には頑張って上の階に戻るなどのことも必要になってきますね。敵との戦い方は突撃あるのみなんですがあまり敵が自分から寄ってくるということはまだありません。なので慎重に避けながらいけばある程度生存率はたかいと思います。

IMG_4006.PNG

IMG_4007.PNG

残念なことは、死んでも「墓」が立ちません(苦笑)。死んだ場所のスクリーンショットがとられているだけです。RogueLikeらしくここは墓場をたててランキングを作って欲しかったです。

プロモーションのビデオで見る限りはlv15位でクリアしているのでしょうか。階層は20階付近となっているので先は長い。この”剣”を手にいれればクリアですね。

スクリーンショット(2009-12-06 0.19.25).png

このゲームですがちょっと面白い趣向が入っています。(残念ながら日本にいると関係ないのかもしれませんが)剣を見つけると自動的にデータがサーバ側におくられ、最初に剣を見つけた人に景品$500が入るというものです。また2等賞ではiTunesカード$5分がランダムに選ばれるみたいです。

http://www.fargoal.com/giveaway.html

スクリーンショット(2009-12-06 0.25.16).png


このアプリをAppStoreで購入(350)する。Sword of Fargoal

価格はこの記事を記載した時の値段であり実際の金額はAppStore上でご確認ください。

Sword of Fargoal データシート(作成中)

効果(トラップ等)、アイテムとスペルの効果を整理したいと思います。

どの程度遊ぶ時間があるか分かりませんがデータ系はこのページに整理して行きたいと思います。という訳で予定地ですが参考までに。全然やり込めていないのでコメント欄などで効果を教えていただければ助かります。攻略というほど細かくは調べられないと思うのですが。

補足事項:”*”はたぶんそうなんじゃないかなぁ?という物です。

更新履歴

  • 2009.12.03 初版
  • 2009.12.05 Buryの効果を訂正(thx Tak(Paulの友達) )、表組に修正、Beacon追加。
  • 2009.12.08 複数修正

効果

Type Effects
200912040044.jpg シークレットドア/隠し扉てきな存在
200912040045.jpg 神殿。持っているお金を経験値に変換する事が出来ます。お金の所持は上限があるのでこまめに経験値に変えないと行けません。
200912040058.jpg トンネル。となりのマップへ移動します。フロアの横でもかなり大きいので隈無く探すのが大変です。
200912060000.jpg 落とし穴。複数階分落ちるので注意が必要。落ちた先に綱があれば戻った方がいい。
200912060001.jpg 綱。上に登ることができる。落とし穴と対。
200912060003.jpg 階段(上り)
200912060003.jpg 階段(下り)

アイテム( Items)

Type Effects
200912040033.jpg 回復ポーション (体力が満タンの時には効果はありません)
200912040058.jpg Effects
200912040034.jpg Effects
200912040034.jpg 運ぶ事の出来る金貨の量を増やす事できる。100ゴールド単位で増加
200912040037.jpg 鍵のかかっている宝箱を開けるのに使います。右上にUnlockのアイコンが表示されます。
200912080731.jpg
200912040038.jpg
このアイテムを利用すると現在の所有しているゴールドを地面に埋めることができます (via Tak)。その結果所持金が0になるのであちこちから収集して埋めるのに便利です。
200912052322.jpg

スペル( spells)

Type Effects
200912080738.jpg 周囲が明るくなる。周囲一升ほど視界が広くなります。一定時間たつと効果は消えます。
200912080734.jpg *体力の回復が早くなる。効果中は体が定期的に光ります。
200912040039.jpg テレポート(同じフロアの適当な場所にテレポートします。敵に攻撃された時等にも右上のアクションに出てきますので強敵の場合には即座に使用して逃げましょう。
200912040041.jpg パラメータ”Enchanced Sword”に+1される
200912052354.jpg この中に入ると敵から不可視になります。
200912052354.jpg
神殿まで一気にテレポートします。
200912052357.jpg
200912040039.jpg
200912040040.jpg
200912040040.jpg 敵から見えなくなります。
200912040040.jpg 落とし穴等のピッドとラップから身を守ります。

このアプリをAppStoreで購入(350)する。Sword of Fargoal
価格はこの記事を記載した時の値段であり実際の金額はAppStore上でご確認ください。

上部へスクロール