ハードウェア

DOCOMO、直近3日間1GBの通信制限を撤廃

DOCOMOのパケット制限が緩和される話はほんとSoftBankでも見習ってほしいですね。

最近は会社からDOCOMOのiPhoneが支給されたこともあり自身のiPhoneをそこまで利用することもなくなったのですがSoftBankの場合には切実です。(使いたいと放題だった3Gの時代に戻してほしい。必要なのは速さではなく常に使えることなのに。)

何より制限されるとユーザには待つ以外の選択肢がないために出先などではどうしようもない。そして出張とかしてる時ほどよく通信をしている。しかもガツンと帯域が制限されて使い物にならない。128kとか言ってるけどもっと実際には少ないのでほぼ何もできない状態になります。SoftBankもDOCOMOのように、とは言いませんが料金と同じように追随してほしいですね。

ソフトバンクのWiFiサービスにつながらない

ソフトバンクのWiFiサービスにつながらない。

症状としては

認証エラー

これはソフトバンクから配布されているプロファイルが悪いのかと思っねいますが他の人はどうなんでしょ?みんな使えてます? iOS8になってから再ダウンロードしてますが症状変わらず。

IMG_0730.PNG

認証されない

そもそも繋がった後に認証の画面が出てこない、そしてつながらない。

IMG_0731.PNG

まとめ

不便すぎる。最近全く使ってなこったのですけど0002とかmobilepointとかセキュアなのは見かけず、0001にも入れないとか、、、ソフトバンクユーザは辛いな。結構サイズが大きいアプリとか出てきて4G,3Gではダウンロードもできないんですよね。

mobile point のアクセスポイントって最近見かけないなぁ。

Qnapまとめ

家で利用してるQnapという、共有型のハードディスクにまつわる話。

先の震災から家で持っているデータについてもっと安全に保管したいなという意識が強くなりました。そもそも「家」の個人的なデータって結構あるのですが最近はクラウドサービスを利用してローカルにしかないデータが少なくなってきています。そんななかでも大容量で「写真」とか「ビデオ」とかはまだまだ家の中にあるのでこれを安全においておきたいですね。

これまでも10台以上NAS製品を買ってきましたけどQnapの製品が一番ユーザに対して真摯にできているなと思っています。国産のハードディスクメーカーは過去販売したディスクに対して放置しすぎ(ケータイとかもそうなんですが)。過去の製品にもパッチを出してくれるというのは安心感につながります。

2014/03/11

購入

HDDが2本以上はいる製品がおすすめです。そして、ミラーにして安全性を高めましょう。さらにクラウドにバックアップを取れば完璧です。

お金があればもっと本数の多い機種も良いかもしれません。

記事

その他

リンク

QNAP 第13回: 自動起動の設定

以前自動起動について記載してましたが方法が変わっていたので追記

各種管理

Qpkgの機能を使って自動起動するように設定する方法が提示されています。
たしかにこっちのほうが楽でいい気がします。

/etc/config/qpkg.conf の最後に以下を追記します。

[autorun]
Name = autorun
Version = 0.1
Author = neomilium
Date = 2013-05-06
Shell = /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.sh
Install_Path = /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun
QPKG_File = autorun.qpkg
Enable = TRUE

上記で指定されている /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.sh に対してスクリプトに実行権限を付与してシェルを書けば自動起動されます。

$ mkdir /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun
$ vi /share/MD0_DATA/.qpkg/autorun/autorun.sh

qpkgから起動するコマンドとかあればこれで対応できますね。

以前の方法は以下を参照。

[WIndows] Chromeのディスクアクセスを減らす方法

うちのThinkPad君のディスクがものすごく頻繁にアクセスが発生しており正直もう投げ出してどこかに捨ててこようかと思うこの頃でしたが、ようやくその原因になりそうなものを見つけた次第です。

犯人は、「Chrome」

スクリーンショット 2

このブラウザが頻繁に何かをアクセスししていることは以前から知っているのですがどうしたら止めるのかわかっていなかったので放置していました。

キャッシュをRAMディスクに置く

貧弱なThinkPadなのでメモリは2Gだけが積まれています。なので非常にもったいないのです50MByteだけChromeに分け与えたいと思います。正直キャッシュ不要かと思う量ですがいこれでも大丈夫そうです。

Clipboard01

RAMメモリ化のソフトは色々出ているので適当に選択してもれれば良いかと思いますが「起動時にマウント」するオプションがあるソフトのほうが利便性が良いです。

[http://www.softperfect.com/ SoftPerfect : software for networks, enterprises and developers]

キャッシュ自体は大きければそれだけ嬉しいですがなくても50Mほどでも効果はあるものです。起動時にはパスを指定して起動する必要があります。

“C:Program FilesGoogleChromeApplicationchrome.exe” –disk-cache-dir=d:chromecache –disk-cache-size=50000000

Windowsショートカットの引数をこのようにしておきます。フォルダはなくてお自動生成されます。

次にChrome自の利用をさに「拡張機能」で以下のあたりを止めておくとがくっとアクセスが改善します。(実際には、こちらの方だけでも良かったのかもしれませんが)

スクリーンショット

それにしても結構なディスクアクセスだったりするので昨今のメモリ潤沢マシーンであればもう全てRAMディスクにほり込んでおくのが吉ッて感じでしょうね。

上部へスクロール