ハードウェア

Google Reader の仕様が変わってもうた orz

iOS 5.0.1 Betaが開発者へ出ているね!
これでバッテリーの問題が解決してくれるとホンマに嬉しいんやけど。でもそれよりも初代iPadでマルチタッチジェスチャーが復活したほうがええ感じ。iPadでいうたら一番残念なのがUSB接続機器への供給電圧が変わってしまったことやけどな。だいぶ前の話だけど。

そんなことよりもこの2日一番どないしようと思うたのは Google Reader の仕様が変わってしまったこと。

普段から気に入ったエントリーには「ノート」付けて後で見返したりしていたんだけどそのことができなくなってしまった。同じ事をしようと思ったら全てに「スター」つけるか「+1」してあとでGoogle Plus 側でみるかという話になる。そうすると色々連動しないのだ orz

 

取り急ぎ頑張って下の絵のような構成をつくってみたよ。このブログみているようなひとには釈迦に説法かとも思うので今回は絵だけ。

IMG_0674
IMG_0674 Photo by tokiyan

 

あんまり色々サービス経由しないで、いままでは、Google Readerの共有/スターの情報を matsu さん作成の gr2e スクリプトでEvernoteへ直接保管していた。これはかなり気に入っていた、もうかなり気に入っていた。正直どのサービスにも依存してない(内部的にはInstapaper呼び出していたが)ので鯨が空飛んでいても気にならない。

今は「共有」はiPhoneなどのアプリ経由(API経由)では動いているみたいだけど最終的には全て+1に統合されていく方向なんだろうな。Googleのこの戦略がうまく言ってくれることを祈るばかりだ。ちょっと方向性としてTwitterとFacebookとかどうなるのか見ものですね。

最近はめっきり Read It Later を使っていたけど、今回久しぶりにInstapaper を経由するようにした。色々しばらくは二刀流ですな。

それにてもiPhone 4SになってからEvernoteが快適だ。

 


Reeder 2.5.3(¥250)App
カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi – Silvio Rizzi(サイズ: 4 MB)

Read It Later Pro 2.4.5(¥250)App
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Idea Shower – Idea Shower(サイズ: 5.6 MB)

Instapaper 4.0.1(¥450)App
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Marco Arment – Marco Arment(サイズ: 10.7 MB)

Evernote 4.1.4(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Evernote – Evernote(サイズ: 12.8 MB)

Tweetbot — 個性あふれるTwitterクライアント 1.7.2(¥250)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: Tapbots – Tapbots(サイズ: 10.1 MB)

レインボーアップル

何と言っても初めて見たアップルのパソコンはカッコ良かった!
オシャレで。結局当時まだLinuxとか出始めだったけどFreeBSDが使えるのでPC98買ってしまった。まぁ後悔はしていない。
でもグッズはたまに買っていた。
あのレインボーの林檎がなんとも言えなかったんだよ。

IMG_0647
FlickrIMG_0647 by tokiyan

で、これ!
だって今レインボーじゃないんだもん。もう林檎マーク全部昔のこのレゴに変えてやりてぇ。

そんなノリで買ってみた。

IMG_0012
FlickrIMG_0012 by tokiyan

うらはこんな感じなのよ、本体は黒なんでちょっと地味やけどレインボーだよ!

IMG_0010
FlickrIMG_0010 by tokiyan

カメラの辺りも結構しっかりできていた。正直期待してなかったので嬉しい。

IMG_0013
FlickrIMG_0013 by tokiyan

横も問題なく収まっている。ボリュームボタンで写真撮るのも妨げられてはいないわ。

ケース買う上で絶対に譲らなかった点は

  • 前面のパネルよりもケースが出てること!
  • ストラップがつけられること!

ケースの前面にでてるかどうかはレビューとか見ても殆ど書いてないから選ぶの苦労した。これで多少は落下の不安が取り除けたよ。後はストラップを買おう!

配色が微妙に3GSの白の頃になった感じもまたいいわ。


2年間フルで利用した3GSのバッテリー状態、二年間での充電回数は?

IMG_0001
IMG_0001 Photo by tokiyan

気になったので使用していないiPhone3GSをJailbreakしてバッテリーの状態を確認して見ました。Wikipedia によると3GS容量は 1219mAです。現在伊のMaxCapacityが1001mAなので82%程度になっているのがわかります。体感的にはもっと減っている感じがしたのですあそんなものなのですね。

肝心のCycleCount(満充電回数)は 794回! とのことで400回で70%~80%減という話からすると倍近く使っている割にはそこそこ状態がいいのかなと思いました。実際もっと減っていると思ったんですけどね。

充電回数は正直に過ごした日数に比例しているなぁという感じです。実際には日中も仕事中に100%まで充電している事が多かった印象なのですが。利用形態は変わっていないのでiPhone4Sでも同じくらいのペースで充電していくとおもいます。

iPhoneにSoftbankのプロファイル(無線LAN、メールアドレス)を導入

東京メトロとかでも使えるようになったみたいですね(ソフトバンク・東京メトロ157駅でソフトバンクWi-Fiスポットを提供!! 日刊テラフォー)。私自身は0033(hotspot)派なのですが。

IMG_0548
IMG_0548 Photo by tokiyan

iPhone4Sを購入時にリストアした方法が良くなかったのか他の開発用のプロファイルとかは導入されていたのですが、ソフトバンクのプロファイルは導入されていませんでした。でもMobilepointなどにはつながっていたので全然気が付かなかったのですが導入されていないのも気になるので再度インストールしてみました。

手持ちのiPhoneから「3G」回線経由でアクセスします。

http://sbwifi.jp/

IMG_0549
IMG_0549 Photo by tokiyan

後は、「同意」に書かれたリンクをクリックすれば問題ありません。

このプロファイルにより導入されるものは

Wifiネットワーク

  • Wifi (FON_FREE_INTERNET) (暗号化:none)
  • Wifi (FON)  (暗号化:none )
  • Wifi (0001softbank )  (暗号化:none )
  • Wifi (mobilepoiont)  (暗号化:WEP)

メールアカウント

です。いやあ i.softbank.jp はなんか迷惑メールの温床と化してフィルターも効かなかったので正直いらないです。ちなみに 0001softbank は今年の中頃から徐々に増えてきているのですがコヤツ暗号化されていません。有料(490円/月)でWifiサービスを提供してるのであれば最低限暗号化はして欲しいところです。正直mobilepointですらWEPですからね。Auはどうなんでしょう?Docomoはどうなんでしょう?いずれにせよ 0001softbank での通信はご注意くださいとしか言いようがない。なるべくユーザパスワードを送るような通信はしないほうがいいよね。

関係無いですが 0001softbankは偽FonルータでもあるのでFONと表示されていても中身は 0001Softbankの場合があります、この場合には通常のFonのIDではログイン出来ないという罠があるので痛いです。

Macbook (Early 2006) を頑張ってパワーアップする!計画を立てた

IMG_0535
IMG_0535 Photo by tokiyan

我が家のくたびれたMacbookをもう少しばかり延命してみようかと思う。

実際処理速度は遅くなってきたけど普通に使えるんですよね。ゲームとかするわけでもないし基本はブログ書いたりエディタ使ったり重いのはXcodeで開発したりくらいです。

うちの機種は MacBook A1181 MA700J/A Early 2006 です。もう購入してから4年以上経っていたみたいです。さすがに古くなて来ました。この間にディスクは2回交換しています。

▼ MacBook – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/MacBook

DISK は、日立製 HTS725050A9A364 500GB/7200回転 のタイプ。かなり使用率は高いです、ほとんど消さないで運用していますしね。 あとは問題点は、バッテリーが充電の限界を迎えて交換サインが出ている、ファンが壊れていてガリガリ音がうるさい( or たまに止まる)

という訳で今できる拡張プランを考えてみます。

 

メモリ

メモリは最大で3Gまで認識する模様です。基本は2Gx2枚みたいです。現行は1Gx1枚、空きメモリが大体20-100MByte位を推移(  FreeMemory )です。最近はかなり安いですね 2Gで1980円で購入できそうです。

HDD

これは色々考えるのですあがやはりアップグレードで言えばSSDですよね?メインのディスクをSSDに交換、最近はめっきりDVDとかも使っていないのでこちらに既存のHDDを移動させて使うのが一番なのかと思っています。DVDなどはまず見ないので特に問題があるとすればなにか焼きたいときなのでしょうが基本的には別のPCがあるのでISOで移動させてあげればいいかなと思ってあまり心配していません。以下の SSD-64Gで 8000円程度です。相性などの問題もあるようですのでお金が許せばIntel製の方がいいかも知れません。

他にマウンターが必要になります。DVDの代わりにHDDを格納して入れるためのものです、コレ以外にDVD自体をUSB接続にしてくれるためのケースも必要ですね。スリムケース 1500円(単品)、スリムケース・マウンタセット(5980円)、マウンタのみではSlimBay9.5SA-HDD.SA (2280円:テクノハウス東映)もあります。

ファン

ファンは壊れているので交換です。普通の人は不要かと思います。こちらのサイトから送料込みでだいたい日本円にして3500円程で購入することが出来そうです。 (thanx okubee) さすがにコレばかりは購入しないわけには行きません。使い続けるならさすがに温度で落ちるのは勘弁して欲しいし、なにせうるさいので。

バッテリー

これまた純正品は高い(10000円)ので(^^; それ以外のものを探してみます。7430円で対応したものがありました。

さてさて、どこまでできるかな?全部で26680円になりそうですがこの価値はあるのかな?最新の「Macbook Pro」が102800円で購入できますしね。とはいえそんな金額はないので現実的にはパワーアップするのがいいのかな?と心がユラユラしています。

上部へスクロール