Niz Atom66 Keyboard を購入してみた

Read More

テレワークが続く中で、ノートパソコンだけで仕事をしていると腰が辛くなってきたのでノートパソコンをスタンドで上げたことで外付けのキーボードが欲しくなり「Niz Atom66 Keyboard」を購入してみました。

利用環境は、WindowsとLinux Mintになります(Windowsではほとんど利用してませんがカスタマイズツールはWindowsで行います)

購入を決めるに当たって色々悩みましたが結局こちらのキーボードにしました。色々なサイトに特徴はでているのですが最終的な決め手は以下の点です。

  • キータッチが快適(なれるととても打ちやすい。重さを変更するためのバネも付属しているので仮に重いタッチが必要な場合には変更する事が可能)
  • USBとBluethoothの両対応(基本的jにはUSBで接続している方が色々問題がないのでそちらで使いつつもiPadやリビングなどでちょっと使いたいときにはBT接続は便利。この両対応しているキーボードが意外になかった)
  • 小型(数年前から基本的にはノートパソコンしか使ってないので狭くて若干の変形のキーに慣れていることもありテンキーレスを中心に探しました)
  • キーマッピングのHW的な切替(普段もノートパソコンのキーをOS側の設定で変更していますがこの当たりが設定しなくてもよいのは便利です。最終的に、左右のALTを漢字変換の起動キーにはOS側でしています。これは、ALT+□という組合せをバインドする際に完全に書き直してしまうと面倒なのでこのようにしています) このAtom66は、Fnキーの場所も変更できる点や、Vol等の変更も割り当てれるのは便利です。但しShiftキーとの組合せは変更することが出来ないので注意です。
  • キーキャップが、流通が多い「Cherry MX」型になっているためそのうちカスタマイズできたら良いなという期待
  • カーソルキーがある(HHKBのUS版ではなかった。変換やWindowのショートカットなどに利用したりしているので無いのは嫌だったキー)

結局このキーボードは実売でおおよ1.9万円ほどします。なかなかいい感じの値段だったので店に色々見に行ったのですが最終的には触ることが出来なかったのですがこちらのキーボードにしました。結論から言えば非常にいい買い物をしたなと思っています。

変更したキーバインド

キーは以下のように変更しています。

  • Caps <–> Control
  • 下の段を、Caps , Fn, Win, Alt , Space bar , alt , ctrl, fn
  • Fn+カーソルにボリュームの変更

その上でLinux側で、Altキーを単体で押した場合にかなになるようにキーをバインドしています。概ね目指すところは、Mac日本語ーボードのUSモドキという感じです。

キーボードのシンボル変更は以下のようにしてます。このようにすることでALT+の組わせまでは変更されることがないのが特徴です。

xkb_symbols "keyboard-atom66" {
  key <LALT>  { [ Hiragana ] };
  key <RALT>  { [ Katakana ] };
};

xkbのキーマップは以下のように定義しています。ノートパソコン側は ctrl と capsの切替も上記のシンボルで変更していたりしたのですがだいぶシンプルになっています。

xkb_keymap {
        xkb_keycodes  { include "evdev+aliases(qwerty)" };
        xkb_types     { include "complete"      };
        xkb_compat    { include "complete"      };
        xkb_symbols   { include "pc+us+inet(evdev)+terminate(ctrl_alt_bksp)+myswap(keyboard-atom66)"    };
        xkb_geometry  { include "pc(pc104)"     };
};

参考リンク

参考

参考までに検討をした他のキーボードを書いておきます。 HHKBかRealforceかという選択肢が本来なのかもしれませんが私は最後までFILCOと悩んでいました。

  • FILCO Majestouch MINILA Air 赤、黒
    • これは価格が1万円でであり、サイズも非常に小さくてよかったです。実際に店で確認した感じだと赤軸か黒軸が非常に良い感じでした。当日店舗に在庫がなかったので買わなかったのも1つの要因ですが最後まで悩みました。
    • 1つはUSB接続とBT接続が選択が出来ないこと(BT接続のみはLinux側の相性も合って切れた後に復帰しづらいキーボードも持っていたのでちょっと躊躇しました)
    • もう一つはFnキーがスペースの左右にあり移動が出来ないことです。これは感じの切替をおきたい場所になるのでそのスペースをFnが常にあるのが少し違和感でした。

「キーボード沼」という言葉がある様に確かにキーボードの世界は面白いみたいですね。自作キーボードってなんのためにしているのかと思ったのですが好きな様に作れるとうのは楽しそうです。 Controlキーの交換部品は残念ながら付いてなかったのでこのキーをまずは手に入れたいと思います。

iPhoneのCarPlay Googlemapの感想

最新版のiOS12になりついにCarPlayでサードパーティ製のアプリが動きます。以前から分かっていたのだがGoogle Mapはローカルの道を案内しすぎですね。家の近所に普段通りつつ絶対にナビで案内されないルートがあるのですがきちんとGoogle先生は示してくれるわけです。もうルート記録されてるのかと思うくらい。

で、これが知らない土地でも起こるわけですね。もう長時間神経尖らせて走らないといけません。マジで疲れます。長距離の移動には、簡単で広い道優先とか選択肢が欲しいものです。あとせめてピッチインアウトで拡大縮小出来て欲しい。

ちなみに最近Apple Map側のナビの音声が小さ過ぎて聞こえない問題が。

Macbook Pro の水没修理

Read More

これまでPCを使い続けてきて初めて水没させてしましました。それも海外でMacbookを(T_T)

水没の経緯

  • バックパックのPC格納部分にMacbookを裸で入れる
  • その上からペットボトルを入れる(海外の500mlのペットボトルだったのですが上のキャップの部分が非常に小さいタイプだったのでそれが外れてしまったようです)
  • 気がつくまで10分位
  • 見事に浸水。経路的にはtype-cのコネクタからしっかりと内部に入った模様

初動

  • Macbook Proはディスプレイを開くとPower ONになるのでその段階で一回は通電
  • 画面にAppleマークが表示されてから起動せず
  • とりあえず本体を振って水を外に出す(結構水が出てきた・・)

なお、この状況は海外から帰国する時に発生したためもうどうしようもなくこのままとりあええずタオルでくるみ持って帰ることに。

故障修理までの流れ

結論から言えばMac修理さんで修理をしました。

  1. Apple での集配しての修理(ロジックボード交換)で 12万円(+税)
  2. Apple 公式のリセラー経由の修理(修理内容は同等+明細を忘れましたがなにか)で18万(+税)
  3. 非公式の修理(洗浄処理 4.5万 or ロジックボード交換 10万前後)

一連の流れ的にいえば今夏は Apple のサポートセンターに振り回されてなんか修理する気にならんかったというのが本音。とはいえ確実にこなすなら Apple での修理が一番だと思います。

  1. サポートセンターに水没を連絡したところ上記の2を紹介されました。「その段階で言って中を見てもらえるのでそこで部品があればその場で修理できます」的なことを言われたので予約して4日待ち。
  2. 持っていくと「水没」にかんしては中を見ることなく修理になる旨を伝えられしかも、Appleのほうが安いですと言われる
  3. 再度サポートに電話して状況法伝えるとやはり「2」と同様の回答、一体「1」は何だったのか。
  4. それでもと思い Mac修理.jp さんで修理を依頼

Mac修理.jpさん (http://mac-repair.jp/ )

  • http://mac-repair.jp/
  • 修理品を送付(これは有料)、その後見積りを知て頂きOKならそのまま修理
  • ものが到着してから4日後で戻ってきました。
  • 代金は銀行振込か代金引換での取引
  • 途中メールでやり取りをさせていただきましたが回答も早く安心できました。

今後数年間使っていく上ではAppleで修理したほうが安心だなという気は少ししていたのですがこの機種はキーボードが交換対象の機種なんですよね。
またMacbook proのtouchbarモデルは全て一体型なのでどこが壊れてもロジックボード交換になるので「Apple Care必須」の機種ですね。ここ半年で2回も修理しており辛いです。

さて、実は今回の件は海外で発生したので海外での物品保証対象になっています。私はセゾンアメックス(ゴールド)を持っていたのですがそのおかげて今回の修理費は全て補填されました。助かりました。