ハードウェア

iOS6 のMapが不安だなあ

iOS6からのGoogle離れの一環?でマップもその地図をAppleの物になっていくわけだけど結構不安でならないですね。

NewImage

YouTube等は完全に代替はなく外されたので Google のアプリとして承認されましたが仮にGoogleが「マップ」を申請しても通るのだろうか? 

現在のApple社の地図では色々評判が出ていますが日本ではまだまだ詳細の図のなかで何も表示されない(細かい情報が入っていない)らしい点(これは来週のサービス開始に向けて急に増えたりする物だろうか?)や、今まで非常に便利に使っていたストリートビューが使えないのが非常に残念なのです。 

結構道に迷ったり当たらし所に日常で出向くので実際の視点で見えるストリートビューはかなり重宝し非常に助かったのですが。こんどのAppleの「マップ」はどんな感じになるのでしょうか?日本では3Dマップもまだのようですが。

新しいiPhoneが欲しいけど

お金がない!の一言につきるな。

嫁さんに今のiPhone4Sを譲ってiPhone5を手に入れる事も考えたけど嫌だと言われた。中古は嫌いだと、確かに。

でソフトバンクからAuに乗換をしようかとも思うのだけどそうなると今の電話無料が使えないのでそれは困る。せめて嫁の携帯がスマホであれば別の手段もあったのですがね。

というわけで今いくら残っているのかを見てみると

オンライン料金案内|ソフトバンクモバイル

結構な額が残ってますね〜。ちなみにソフトバンクで契約してる限りにおいては割引が後 27450円受ける事が出来るみたいです。解約するとこの金額を払わないといけないのはつらいな〜。

で、Auへの乗換は

キャンペーン | iPhone | au

こんなキャンペーンが始まっていますね。21000円のキャッシュバックみたいです。実際にはソフトバンクに違約金 約1万を払うので1万分だけだから3.5万は実費で払う必要があるのですよね。

で端末は売る事になると思うのですが、こういった「iPhone4s > 買取 > 64GB(黒) > SoftBank」所では2万〜4万での買い取りみたいですね。 そうなると最低でも2万で売る事が出来ればMax1.5万の出費かという事になります。

悩ましい。一気に買い取りの数量が増えて買い取り金額も減るだろうし売るならこのタイミングなんだろうなあ。

64Gモデルを購入したけど実際に使用しているのが 33G程度だったのでもう少し整理すればとおもうけど写真や動画が増えているときにはぐっとサイズが多くなるのでやっぱり実用的なのは64Gなのかなと思ってしまうこのごろ。

Koboを買わなくて、なんか良かったと思った三木谷社長のインタビュー

今まで楽天のサービスを利用していてあまり悪い印象を持っていなかったのだけどこの三木谷社長の発言を見てKoboは買わなくてよかったとちょっと思ってしまいました。少なくとも応援しようと言う気持ちは薄れた気がします。

細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ:日経ビジネスDigital

ネットでも色々コメント出ているのであまり行っても何ですが不具合の原因の一部が

  • Windowsのバージョンの問題
  • 漢字名のアカウント
  • 配信ネットワークのキャッシュの問題(購入対象が漫画だった)

と上げられていますが、日本でソフトウェア開発していれば漢字アカウントの問題とか常識なのではないのでしょうか?少なくともMacを兼ね合いに出すもんんじゃ無いでしょう。

思い出して下さい。ウインドウズが出てきたときにはあまりにも使ったことがない人が戸惑いました。初心者にはボタンに「設定」とはっきり書いていないと何をするボタンか分かりません。一方で、上級者にはダサく見える。まだ発売して1週間です。そのうち手足のように使えるようになるでしょう。私もまだまだ知らない機能を発見してびっくりしたところです。

まあスティーブジョブスを文面で引用したりMacだとか言うのならこういったところがすばらしかったのがiPhoneの成功の理由だと思うのですがね。結局のところの裾野の今まで使った事が無いユーザでも使える物を以下に作るかというところだと思っていたのですがユーザがそのうちなれれば良いさというのはいかがな物なのでしょう?逆に楽天としては「良くする」事はしないのかと思ってしまいます。iPhoneが誰でも使えるのは「慣れ」じゃ無いでしょ?

初期設定の難しさを除けば、後はまったく問題ないと思っています。5%の人は誰かって?途中で難しくて諦めちゃった人はいるでしょう。

この記事でのいちばんのびっくりポイントですね。なにせ題名にもなっていますが「少数派」なんてどうでも良いという姿勢が怖いです。特に安い買い物でもないのに5%は「Kobo」を扱う能力が無いのだから使えなくても仕方ないというトーンで言い切ってしまうところがとても一般製品向けだとは思えない。うちの親父にプレゼントしようと思っていたけどこれじゃ使いこなせない可能性もありそれならちょっと違うけどiPad上げた方が良いなと思ってしまいます。

騒いでいるのはせいぜい2000~3000人でしょう。

カッコいいぜ!三木谷社長と良いたくなるほどの言葉。社内に向けてだったりしたらいいけど少なくともメディアに言う台詞じゃないと思いますね。少なくともこの時期にKoboを買ったユーザは楽天ブックスに何が並ぶか分からなくても買ってくれたかなりの「物好き」。そのユーザをばっさりと切り捨てるのはある意味凄いなと思います。

しかし日本語のアカウントにしても。使えないユーザは駄目みたいな意見にしても、楽天の評価のコメントを書き込みできなくしたりしてなんかこの数日の楽天の動きはKoboに期待していた分がっかり感が否めません。少なくともKindleでないかなとか思ってしまったのも事実です。「楽天」なんてかなり裾野がひろい会社だからkoboはしっかり日本語仕様で攻めてくるかと思っていただけにこの状況は残念です。

Macbook Air (2011) の無線LANの調子が悪い

どうにも速度がまっとにでない。非常に遅いリンクしかしない状態になっています。色々ネットで調べると同様の症状になる人が多いみたいですね。

以前にネットワーク環境を作り直してそのときには非常に良好の値が出ているのですが現時点はまたkの通りになって非常に悪い状況です。外的要因はあれど「速度測定」のサイトで測定しても良くて10-15Mbps程度しかでません、下手すると1Mbps程度のときすらあります(><)

スクリーンショット 2012 07 13 7 18 54 1

同じネットワークにPC(Windows-IBM ThinkPad X200)を接続した場合、40-50Mbps付近が出る事を考えるとMacbook Airの方に問題があるのではないかなと思います。ハードウェア的に壊れているとかは無いと思いますので最終的には次のバージョンのOSが登場したときに改善してくれるかなと淡い期待を抱いています。

症状

  • ネットワーク(TCP/IP)の通信が非常に遅い
  • RSSIが低い(これは受信感度が弱いのかあまり

実施した事(効果はなかったが)

  • ネットワーク環境を作り直す
  • TCP/IPのMTUサイズの変更
  • SCMリセット・PRAMクリアの実施
  • ルータとMacbookの再起動
  • IP周りの設定を手動で実施
  • 暗号化方式を WPA2-AES(5GHz)
  • 通信帯域5G,2Gの切替(どちらでも結果はあまり変わらない)

それにしてもこのサイトなんかで速度測定すると

Speedtest net  The Global Broadband Speed Test

とか上りの方が早いってどうなんよ?(別のサイトの場合こうはならないのですべてではないですが)

iPhoneの着信音やアラームで「音」鳴らさず「バイブ」だけにする

よく知られている事なのかもしれませんがiPhoneでは、アラーム等の時に「バイブ」だけという設定が出来ません。

1535413483 96e5014265
photo credit: twm1340 via photo pin cc

ヘッドホン等で音を防いでいるときには良いのですが電車の中とかで音が鳴ってしまうという懸念でアラームとかが設定できないときがあって不便です。

そういうときには昔からあるテクニックになりますが、「音声の入っていない無音のファイル」を着信音にする事で対応が出来るようになります。 何を言っているか?かも知れませんがようはなっているけど音がないので何も聞こえないというカラクリです。

Desktop

上のアイコンをクリックすると muon.m4r というファイルがダウンロードされますので適当な場所に保管してください。 保管したファイルを iTunes にドロップします。これでiTunesの着信音の箇所に導入されます。

ITunes

同期の設定で、着信音を同期するようにします。
これで準備はできました。

アラームの設定
・アラームの設定では各設定単位で音を選ぶ事が出来ます。先ほどのファイルは「無音」で表記されていますので選択すると音が鳴らなくてバイブのみでなる事が出来ます。

IMG_4116
IMG_4116 Photo by tokiyan

サウンドの設定
・着信音やその他の音声の設定は「設定」➡「サウンド」から設定する事が出来ます。

IMG_4117
IMG_4117 Photo by tokiyan

是非、普通にこの設定は出来るようになってほしいのですね。

上部へスクロール