雑談

「普段使っているアプリを毎日紹介」というテーマで暫く続けていこう #dayapp

夏ですね。

すっかりお盆も終わってまた会社が始まっています。
ここ数ヶ月というか一年くらいiPhone系のサイトを見るばかりで全然発信が出来ていませんでした。そもそもiPhoneがメジャーになりすぎて情報がたくさんありますからね。

Shutterstock 191009561

AppStoreあさりもあまりしなくってきているのですがそれでもたまにアプリを入れ語りして遊んだりしています。
最近は仕事が忙しくて時間がなかったのですがなるべく文章を書くことを習慣付けるためにまた少しづつ書いていこうかと思います。

当面のテーマは「普段使っているアプリ」の紹介。

これまであまりじっくり使っているアプリを書いていませんでした。あまり機能とかそういうことは書くつもりなくゆるく一日一アプリで書いていくことが目標です。そういうわけでハッシュタグ #dayapp をつけて見たい。

「普段使っている」かは別にして、Installされているアプリであれば当面続けることが可能なくらいにはアプリは導入されているw

そういえば、AppBank Storeが柏にオープンしましたね。AppBankさんのサイトが始まる頃からこのブログを書いていたのが家の近所に実店舗が出来るとは感慨深いです。私はその頃と何も変わっていないなw

GW中にせっせと本棚を整理

先日、新人インフラエンジニアにゴールデンウィーク中に読んで欲しい20冊 | Roguer というエントリーを書いたのですがGW中ということもあり色々したいことがあったのですが本棚を整理してみました。

あまり本を置くスペースが無いので綺麗に使わないといけないのでScanSnapで夜な夜な裁断した本をスキャンしています。

Books

本の整理の基準

いままで本を取り込むから「欲しい本」=「PDFにして保存」と思っていたのですが考えを少し改めました。やっぱり本で見たいものとコレクション的に持っておきたいものなど色々あるので暫くはこんな基準にしました。こういうのは書くと整理される法則があるのでそれにした以外書いてみたいと思います。

専門書

専門書は、半分コレクションにちかいところがあるので捨てる基準が難しいのですが年数がたっても読み返したい物は本でおいておくことにしました。(以前は、とっておきたいものをPDFにしていたのですが)

とっておくもの

  • 特にオススメな専門書
  • まとめなどにあげられている本(人に読んでもらいやすい/あげやすい)

スキャンするもの

  • クソほど重いけど持っていかざるをえないもの(Kindle版はMacとかで見れないので裁断したほうが便利なんですよね、みなさんKindle版買ってタブレットとかで見ているのですかね?)
  • 記念品(何度もよく見た本)

捨てるもの

  • 情報の古い専門書/情報が古いものはいらない、辞書として見ることは無い。
  • 流行ってたので一読した程度のビジネス書

小説等

小説は結構適当に買っていたり貰ったりするので貯まるのですが

とっておくもの

  • 好きだった本

スキャンするもの

  • ふと読み返したい本/楽しい終わり方しているもの/感動的な終わり方しているもの
  • 作者が好きで揃えていたシリーズ

捨てるもの

  • 面白くなかった本

漫画

漫画は主に妻のものなのですがこれまでスキャンしていなかったのですが場所の確保のために乗り出しました。漫画はタブレットと相性が良いので積極的にスキャンしていきたいですね。

とっておくもの

  • 続いている作品

スキャンするもの

  • 収容している作品

まとめ

皆さんはどんな感じで整理されているのですかね?本棚がたくさん置けるしいくらだでも大丈夫だっていう羨ましい人にはあまり関係ない感じでしたがこの状況は変わることが(子供が巣立って部屋が開けばいくらでも置けそうですが)ないので当面は上手にデジタル化していきたいと思います。

「Onyx MEDIA InkPhone」をみて200LXを思い出す

InkPhoneという製品が発売されるらしい。

日本では出るのか出ないのかといえば出ないと思うのだけど。
割り切った「電話」としての仕様とスマートフォンの利便性を兼ねていいと思う。

でもそんなことは別にどうでもよくて

NewImage

これをパッと見た時に思ったのは、HP-200LX に雰囲気似ているわ!ってことだ。きっと200LXの快適性も全くない「重い(Inkだからね)」GUIの仕様になるので操作感はさっぱり違うと思うのだけどこの色合と雰囲気が好きだ。

全然関係ないが、200LXという往年の名機があるのだけど未だにあれがPDAのリファレンスなんだよ。iPhoneはiOS7.1が先日アップデートされてどんどん使いやすくなっているけど実際にしていることは200LXを実はあまり変わっていないんだよね。オフラインの辞書がオンライン化されたりして情報を手に入れやすくなった、でもOutputしていく過程においては実際には200LXで作るものとあまり変わっていない。逆に「遊び」が増えた分、Outputしているものは変わってきているのかもしれない(というかiPhoneのOutput?なんて写真ばかりだ)。

200LXはキーボードが付いていいよねって言うけど、iPhoneが出た頃からの修練の賜物としてそれなりに早く打てる技術は手に入れたいまではあまり気にならん。

そういえば我が家の200LXはどこに行ったかな?
もう電池が切れて再セットアップも出来ないよな。というかカードリーダとか持ってないからな。

Sakura VPS から AWS へ完全に引っ越し完了

長い間利用してきた、Sakura Internet のVPSを「解約」しました。
ServerMan から Sakura Internet に移動した時にはそのパフォーマンスのアップで大変恩恵を受けました。なによりも安かった。そして今でも安いと思っています。

契約サービス一覧 表示

というわけでありがとうございました。
次回は1年後に戻ってくる予定?です。

現在この、「Roguer.info」のWordpressのサーバは Amazon Web Service の上で動いています。そう、今なら1年間色々無料。。。別の用途とでS3をQnapのバックアップストレージとかに使ったりと色々お世話になっている。

Sakuraのプランは980円月額だったので実際には1年後には2000円にはなってしまうAWSは高いのですがそれに見合うサイトになっているかまた出戻るかその時に考えたいと思います。

そんなAWSは今のところ

  • WordPressの料金 (Amimoto)

Billing Management Console

  • EC2の料金

Billing Management Console

いずれも0円ですね。1年セーブ出来るだけでも貧乏ブロガーには大分お得です。

個人的にはちょっと DigitalOcean というサービスが気になっていてこっちでWordpressしようかなとも思っていたりしますが(^^;

Evernote連携ブログ「Postach.io」サービスでサブブログを始めました

先週くらいから使い始めたのですが、Evernoteのノートをブログにしてくれるサービス

かなりなんというか便利すぎてメインをこっちに切り替えたい気がするくらいに気楽に更新出来ています。

エディタの出来としては、Evernoteで書くのもMarsedit(mac)で書くのも個人的には差が殆ど感じませんが(むしろMarsEditの方が高機能)そもそもとして、Evernoteに色々メモを書いているという習慣があるために非常に手間なくブログが書ける感じです。

またPostachio自体はカスタマイズできることが限られていることやブログの中の表現力にも制限があるので逆にその辺りを気にしないで文章を書いているという点ではその辺りも良い方向に働いているのかもしれません。

そんなわけでサブブログ的に記事書きはじめてみまいた。iPhone以外の話題もroguer.info上に載せてきたのですがメインはやっぱりiPhoneとかガジェットとか文房具あたりで行きたいのでそれ以外の興味ある当たりはこのサブブログあたりに載せていこうかと思います。

こちらまで!

参考までに、

「Evernote」で書いているとこんな感じです。

2014 02 23 午前2 00

でこれが、こんな感じのサイトに出来上がり。

2014 02 23 午前2 01 2

上部へスクロール