投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

ダークナイトが面白そうですね 【20号:2012/07/31】

もう8月になりますね。猛暑ではないけど十分に暑いですね。なんというか蒸し暑い。湿度が高くてムシムシしていて寝苦しい毎日です。最近あまりその影響なのか寝れていません。どうしても会社でお昼にクーラーの中でうとうとしがち。

File:New Adventures of Batman logo.jpg

ダークナイトのゲームがiPhoneで出ていました。最近は映画に行く時間がないので見にいけてないのですがこの機会にiTunesでレンタルしてまた見たいと思います。画面は小さいけどiPhoneで見れると通勤時間とかで見れるので結構楽しみて重宝しているのです。

 

 

これを見たら、ゲームするぞw.映画にはいけないからしばらく見ることもないだろうからネタバレしても構わないので。

 

ダークナイト ライジング 1.0.0(¥600)
カテゴリ: ゲーム, アクション, アドベンチャー, エンターテインメント
販売元: Gameloft – Gameloft S.A.(サイズ: 859 MB)

 

それにしてもバットマンとかちょ~懐かしいですよね。個人的には小学生くらいの時に見ていたアニメだったと思うのですがよくストーリーわかっていなかったな。Wikipediaを見てもどのシリーズをみたかさっぱり不明だ。小学生の頃だから80年代なんだよね。多分「New Adventures of Batman」なんだよね。

[節電] エアコンの室外機の温度を下げる「電力セーブ25」を使ってみる

嘘かまことか分からないけど、室外機の温度を下げる事で節電効果があるという。

確かに日中35度を超える中南向きの庭に設置している室外機はもろに太陽の日を受けてその鉄板の上は非常に暑くなっているのは事実。 とはいえこの代物でどの程度効果があるのかは不明。だけどとりあえず物は試しで使ってみたいと思う。

近所のホームセンターでは3000円程度で売っていたがネットでは4000円前後のところが多いですね。暑かったのでひーひー行っていたので写真は一枚もありません w

液体は、かなりどろっとしているため「かなり」よくフルってから使うのが良いです。大事な事なのでもう一度書きます。よくフルように。
また塗料が油性のペンキみたいな物なので回りには新聞等を引く等の考慮をした方が良いでしょう。ベランダの床に飛び散りました orz

2台分あるのでもう一台は室外機の上のカバーをねじでとった上で別の場所で塗る事にしました。だいたい一回塗って30分後に再度塗りました。その後5時間程度置いておき室外機に取り付けてみました。これで効果があるかないか分かりませんし、そもそもエアコンを買ったばかりで比較材料が無いのですが少なくとも室外機のふたを触って暑くなっていなければまあよかったのかと思う事にしています。

ちょっとでも節電対策と思われるかたはやってみては如何でしょうか?

夏祭りとか始まって本格的に「夏」ですね【19号:2012/07/29】

夏ですね、地元でも夏祭りが始まってきました。最近の出店の内容は高いですね。びっくりです。駅前はテキ屋(プロの)出店がかたまり周辺を地元の商店街のお店で固める構造は昨年と同じでした。

中央通の出店よりも周りにある個人や商店街の出店の方が面白いんですよね。値段もまちまちだし素人っぽい感じですが。また飲食店街のお店の出し物は値段的にも安くておいしいのが多いのが印象的です。

IMG_4313
IMG_4313 Photo by tokiyan

家の中にちょっとづつ緑が増えてきています。暑い日差しの中ではこういうのが涼しさを感じさせます。写真の物は「シェフレラ」という物で近所のホームセンターで購入してきましたサイズ的には手の上に乗る程度。ハイドロカルチャーというやつです。瓶はあり物を使っていますがだいたい数百円で買えるので机の上のちょっとした緑には良いのではないでしょうか?

今年はトマトとか小さく家庭再演してみたいなと思いながらも何も出来ていないのですが子供と一緒に何か楽しみたいな。

Koboを買わなくて、なんか良かったと思った三木谷社長のインタビュー

今まで楽天のサービスを利用していてあまり悪い印象を持っていなかったのだけどこの三木谷社長の発言を見てKoboは買わなくてよかったとちょっと思ってしまいました。少なくとも応援しようと言う気持ちは薄れた気がします。

細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ:日経ビジネスDigital

ネットでも色々コメント出ているのであまり行っても何ですが不具合の原因の一部が

  • Windowsのバージョンの問題
  • 漢字名のアカウント
  • 配信ネットワークのキャッシュの問題(購入対象が漫画だった)

と上げられていますが、日本でソフトウェア開発していれば漢字アカウントの問題とか常識なのではないのでしょうか?少なくともMacを兼ね合いに出すもんんじゃ無いでしょう。

思い出して下さい。ウインドウズが出てきたときにはあまりにも使ったことがない人が戸惑いました。初心者にはボタンに「設定」とはっきり書いていないと何をするボタンか分かりません。一方で、上級者にはダサく見える。まだ発売して1週間です。そのうち手足のように使えるようになるでしょう。私もまだまだ知らない機能を発見してびっくりしたところです。

まあスティーブジョブスを文面で引用したりMacだとか言うのならこういったところがすばらしかったのがiPhoneの成功の理由だと思うのですがね。結局のところの裾野の今まで使った事が無いユーザでも使える物を以下に作るかというところだと思っていたのですがユーザがそのうちなれれば良いさというのはいかがな物なのでしょう?逆に楽天としては「良くする」事はしないのかと思ってしまいます。iPhoneが誰でも使えるのは「慣れ」じゃ無いでしょ?

初期設定の難しさを除けば、後はまったく問題ないと思っています。5%の人は誰かって?途中で難しくて諦めちゃった人はいるでしょう。

この記事でのいちばんのびっくりポイントですね。なにせ題名にもなっていますが「少数派」なんてどうでも良いという姿勢が怖いです。特に安い買い物でもないのに5%は「Kobo」を扱う能力が無いのだから使えなくても仕方ないというトーンで言い切ってしまうところがとても一般製品向けだとは思えない。うちの親父にプレゼントしようと思っていたけどこれじゃ使いこなせない可能性もありそれならちょっと違うけどiPad上げた方が良いなと思ってしまいます。

騒いでいるのはせいぜい2000~3000人でしょう。

カッコいいぜ!三木谷社長と良いたくなるほどの言葉。社内に向けてだったりしたらいいけど少なくともメディアに言う台詞じゃないと思いますね。少なくともこの時期にKoboを買ったユーザは楽天ブックスに何が並ぶか分からなくても買ってくれたかなりの「物好き」。そのユーザをばっさりと切り捨てるのはある意味凄いなと思います。

しかし日本語のアカウントにしても。使えないユーザは駄目みたいな意見にしても、楽天の評価のコメントを書き込みできなくしたりしてなんかこの数日の楽天の動きはKoboに期待していた分がっかり感が否めません。少なくともKindleでないかなとか思ってしまったのも事実です。「楽天」なんてかなり裾野がひろい会社だからkoboはしっかり日本語仕様で攻めてくるかと思っていただけにこの状況は残念です。

Mountain Lion でiPhoneとメモの同期を試す

さっそく試しに入れてみました @tokida です。

ほんとはもう少し様子見用かと思っていたのですが勢いで入れてしまいました。何よりもこんな何簡単にアップデートできるのが非常に嬉しいです。値段的にもだいぶ押さえられて数年前に比べれば雲泥の差ですね。Windowsも今後はかなり安い価格帯だそうなのでアップデートする人は増えるのではないでしょうか。 Mountain Lionはアプリ入れる感覚ですものね。

メモ  これは新規で作成したメモです  アップデート中

色々昨日はあるかと思うのですが 「メモ」が iCloudで同期されるようになったのが嬉しいです。ほんとは日々仕事でWindowsでなければもっと色々喜んだ思うのですが(messageとかね)

メモはiCloudで同期していなかったのでiPhone側の設定を変更して同期してみます。

設定から「メモ」が同期をとれるように「ON」にしておきます。

IMG_4276
IMG_4276 Photo by tokiyan

メモのアプリにも「アカウント」があるのでiCloudを選択しておきましょう(または全てのメモ)最初ローカルのメモを見ていたので同期されずに悩んでいました。

IMG_4278
IMG_4278 Photo by tokiyan

メモなんて基本的なアプリがいままで同期されていなかった(メールボックス経由ではどうきとかありましたが)のが Mountain Lion になってPC側にアプリも登場して非常に便利に使えそうになりました。

自分の中ではメモアプリの需要がかなり高まりそうな予感です。

上部へスクロール