投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

値段を調べるのに便利「ショッピ+」

最近は、別のアプリが有るのかもしれないけど昔から「ショッピ+」を使っています。

Photo 2014 08 15 07 00 06 1

カメラにバーコードをかざすと勝手に値段を調べてくれる便利ツールですね。一度調べた物は「お気に入り」に入れることも出来ますし「履歴」としてもある程度残ってくれています。

ショッピッ + plus App
カテゴリ: ライフスタイル
価格: 無料

最近は、プライベートブランドのものが多くて個別にバーコードを持っているので同じ商品でもそのお店でしかないものあったりしています。それでもそのお店の実店舗とネット店舗の値段の比較なんかはできます。(ネット店舗があれば)

私自身のものは結構調べてから買うのと衝動買いを殆ど出来ないので(しないのではなくて出来ない・・)もっぱら子供用品専門のようになりつつあります。調べたりを事前にしていないからこそ力を発揮している感じです。

便利な情報収集アプリ「Pocket」

全ての情報を最近は「Pocket」に集中させています。

Pocket App
カテゴリ: ニュース
価格: 無料

このアプリが何者かというと「あとで読む系」のサービスになります。Internet上で気にいった記事があったらリンクを送っておくとこのサービス上でひとまとめにしてみることが出来ます。画面付きのブックマークのようなものだと思ってもらえれば良いです。

時間のない中で色々ニュースを見ているとこの手のあとで読む系が便利なので使っていない人は何か入れてみるのが良いと思います。

Photo 2014 08 06 05 34 30 1

色々な「あとで読む」系のツールを使ってきましたが結局周りのサポート状況に応じるってかんじですよね。周辺のアプリがサポートしていると「手間」なくさっと送ることが出来るようになってきています。

この辺りは iOS8 が登場するとまた事情が変わってくるような気もするのですが現時点では「Pocket」は非常に多くのアプリからサポートされていて便利です。
先日書いた「カメリオ」というニュースアプリももちろんサポートしています。

単体で見た場合には、更に「Pocket」から別のアプリにリンクを送ったりすることが出来ます。わたし個人は「Pocket」→「Tweet」(IFTTTによる自動)→「Evernote」という流れになっていますが最近Evernoteをpremiumやめたので保存しきれていない状況なので「Pocket」のプレミアムに入るのもいいかなとすこし思い始めています。(なんでもかんでもEvernoteに入れすぎていて整理つかない状況になりすぎている・・・)

わたしの中ではiPhoneアプリだけではなく普段はWeb上からも利用しており簡易的なブックマークの役目も担っているサービスです。

新しい記事を発見できる「カメリオ」

すこし前に出ていてそれ以来愛用してるニュースアプリ。

カメリオ(Kamelio) App
カテゴリ: ニュース
価格: 無料

普段RSSリーダとかTwitter(の検索)とかで色々気になるニュースを見てます。
ニュースのソースがあまり変わらないとなかなか広がりが出てきません。

この「カメリオ」は好きなテーマを自分で決めることができて(用意されている中から選択することになるが結構なテーマが用意されている)その辺りがいい感じ。

写真 2014 08 02 22 32 39

出てから使い続けているのですが結構知らないサイトが引っかかるので最近では毎朝「カメリオ」を見ているくらいには気に入りました。

記事の共有も「Twitter」「Facebook」「LINE」「Evernote」「Pocket」とあるので個人的には十分です。最近では記事を「Good」すると自動的にアプリ内部にクリップする仕組みが増えて更に便利になりました。

そんなアプリなのでちょっとRSSリーダとかがマンネリ化してしまっているユーザにオススメですよ。

「Wizardry Schema(ウィザードリィ スキーマ)」がイケてない

Wizardryの放置ゲーが出ていました。

Wizardry Schema(ウィザードリィ スキーマ) App
カテゴリ: ゲーム
価格: 無料

もう完全に劣化版「ゆけ勇者」という感じに仕上がっている感がなんとも言えない。

現時点ではなんというか残念な感じです。
なによりも操作性が非常に悪い。「ゆけ勇者」も徐々に良くなっていってそういう実例があるのだから見習うところは見習ったら良かったのに。

話はWizでそれなりに面白そうだけどこれは最後まで遊べなそうな。。。

たまに「戻れない」というのは良いにして(我慢しても)あのアイテムの装備とかはすげー面倒でなんとも素敵。アイテムの選択で「所有0」とか表示しなくてもいいと思う。アイテムが増えたら画面が凄いことになってさっぱりわからないと思うんだよね。というか戦闘シーン以外は普通のWizの画面で良かったんじゃないのか、これ?

現時点で、「無料」で「課金なし」という一点でもう暫く遊ぶw

GW中にせっせと本棚を整理

先日、新人インフラエンジニアにゴールデンウィーク中に読んで欲しい20冊 | Roguer というエントリーを書いたのですがGW中ということもあり色々したいことがあったのですが本棚を整理してみました。

あまり本を置くスペースが無いので綺麗に使わないといけないのでScanSnapで夜な夜な裁断した本をスキャンしています。

Books

本の整理の基準

いままで本を取り込むから「欲しい本」=「PDFにして保存」と思っていたのですが考えを少し改めました。やっぱり本で見たいものとコレクション的に持っておきたいものなど色々あるので暫くはこんな基準にしました。こういうのは書くと整理される法則があるのでそれにした以外書いてみたいと思います。

専門書

専門書は、半分コレクションにちかいところがあるので捨てる基準が難しいのですが年数がたっても読み返したい物は本でおいておくことにしました。(以前は、とっておきたいものをPDFにしていたのですが)

とっておくもの

  • 特にオススメな専門書
  • まとめなどにあげられている本(人に読んでもらいやすい/あげやすい)

スキャンするもの

  • クソほど重いけど持っていかざるをえないもの(Kindle版はMacとかで見れないので裁断したほうが便利なんですよね、みなさんKindle版買ってタブレットとかで見ているのですかね?)
  • 記念品(何度もよく見た本)

捨てるもの

  • 情報の古い専門書/情報が古いものはいらない、辞書として見ることは無い。
  • 流行ってたので一読した程度のビジネス書

小説等

小説は結構適当に買っていたり貰ったりするので貯まるのですが

とっておくもの

  • 好きだった本

スキャンするもの

  • ふと読み返したい本/楽しい終わり方しているもの/感動的な終わり方しているもの
  • 作者が好きで揃えていたシリーズ

捨てるもの

  • 面白くなかった本

漫画

漫画は主に妻のものなのですがこれまでスキャンしていなかったのですが場所の確保のために乗り出しました。漫画はタブレットと相性が良いので積極的にスキャンしていきたいですね。

とっておくもの

  • 続いている作品

スキャンするもの

  • 収容している作品

まとめ

皆さんはどんな感じで整理されているのですかね?本棚がたくさん置けるしいくらだでも大丈夫だっていう羨ましい人にはあまり関係ない感じでしたがこの状況は変わることが(子供が巣立って部屋が開けばいくらでも置けそうですが)ないので当面は上手にデジタル化していきたいと思います。

上部へスクロール