投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

0から始めるTitanium Mobile 第1回 Windows開発環境(Android) の構築

0から始めるTitanium Mobile開発環境

というわけで興味津々なTitanium MobileなのですがWindowsでも利用出来るようにセットアップしたいと思います。Macの場合にはiOSのSDK環境がサイトからあったので気楽だったのですがWinodowsの場合には何も無いのでAndroidSDKの準備からしないといけません。いちおう次にはTitanium mobileで簡単なアプリを作ってアップしてみたいと思います。

 

STEP1 Android SDK の導入までの流れ

▼ 【初心者向け】Android SDKインストール手順 2011年1月版!(windows版) – smartgoods.me
http://smartgoods.me/2011/01/android_sdk_install/

コチラの記事を参考に導入を行いたいと思います。簡単簡単とおもったら意外な罠があり時間をつかいました。

▼ Android SDK 3.0(R10)インストーラーバグ対応版
http://www.hlplus.jp/php/blog/index.php?UID=1298718926#

”JDKが認識できない画面を一度Backで戻って、再度同画面に進む”とJDKが何故か認識されるようです。

というわけでJavaのJDKをなんども入れなおして痛い目を見ました。

  1. Java JDKをOracleのサイトからダウンロードして導入 (jdk-6u25-windows-i586.exe)
  2. 環境設定で、「JAVA_HOME=C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_25」 と指定
  3. 環境変数で、「PATH=%JAVA_HOME%bin;~~」を追加
  4. Android SDKのインストーラーの実行
  5. 上記のJDKが見つからない問題は、一つ前の画面に戻って再度実行することで回避
  6. AndroidSDKインストーラーが終了すると「Android SDK and AVD Mange」rが自動起動するので「All」を選んで実行
  7. [Close]が表示されたら、次にパスを環境変数に追加する「C:\Program Files\Android\android-sdk\tools;C:\Program Fi
    les\Android\android-sdk\platform-tools」の二つのパスを追加

image

STEP2 Titanium SDK の導入までの流れ

次に本命のTitanium SDKを導入してみます。ダウンロードサイトからイメージを落とします(http://www.appcelerator.com/products/download/)にアクセスすると自動的にダウンロードが始まります。Titanium Developer.msi

  1. インストーラーを起動します。
  2. 「次へ」で進んでいけば問題ありません。導入先程度しか選択の余地はないので迷うことはないと思います。
  3. 導入が終わったら次は 「$ copy $ANDROID_SDK/platform-tools/adb.exe $ANDROID_SDK/tools」をしておきます。

 

STEP3 サンプルアプリを動かしてみる

  1. プログラムファイルから実行をしてみます。
  2. image
  3. 次に左上の  人形のアイコン(左から三個目)をクリックしてAndroidSDKのパスを通しておきます
  4. image
  5. 新規にプロジェクトを作成してみます「New Project」をクリックします。太字の箇所は気をつけて作ります。
    • ProjectType : Mobile
    • Name : kana
    • App id:  info.roguer
    • Directory: c:\tmp\android
    • Company : http://roguer.info
    • Titanimu SDK Version: 1.6.2 1
    • image
  6. 「Target&Project」を選択して「Emulator」タブを選びます。
  7. 画面下部の「SDK」「Screen」を選んでエミュレータを起動します2
  8. image
  9. タブが二つあるアプリが起動することが確認できます。(( エミュレータは起動に時間がかかるので一度起動したらそのままにしておいたほうが良いです ))

 

サンプルアプリケーションをいじりながら作りたいものを作っていきたいと思います。しかしながら正直Androidの端末を触ったことがないからさっぱり使い方がわからないという罠w

ダウンロードのぞけばここまで文章かいて2時間程度。眠いので続きはまた今度。

 

第1回 Windows開発環境(Android) の構築

第2回 簡単なiPhoneアプリを作成する

第3回 簡単なiPhoneアプリを作成する(2)

関連情報リンク

今回はただの列挙ですがリンク先のサイトには数々の整理された情報があります。

…………………………………………………………………………………………………
▼ 連載:Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/dev/serial/01/titanium

…………………………………………………………………………………………………
▼ 無料で読めるTitanium Mobileの書籍風PDF「Titanium MobileではじめるiPhoneアプリケーション開発」 | ke-tai.org
http://ke-tai.org/blog/2011/04/21/titanium-mobile-iphone-pdf/

…………………………………………………………………………………………………
▼ 「Titanium Mobileで始めるiPhone / Androidアプリ開発」のメモ – sub usuilog;
http://d.hatena.ne.jp/usuihiro1978/20110225/p1

…………………………………………………………………………………………………
▼ Windowsで環境変数をいじらないでTitanium mobileを使う « kwLog
http://blog.makotokw.com/2011/03/10/windows%E3%81%A7%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7titanium-mobile%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86/

…………………………………………………………………………………………………
▼ 何がなんでもTitanium MobileでKitchenSinkを起動したい人の覚書(Windows) – Cherenkovの暗中模索にっき
http://d.hatena.ne.jp/Cherenkov/20110112/p1

…………………………………………………………………………………………………
▼ Titanium MobileでAndroid向けの「Run Emulator」に失敗したときに見るまとめ – CH3COOH(酢酸)の実験室
http://ch3cooh.jp/index.php/tips/titanium-mobile/run-emulator-for-android/

…………………………………………………………………………………………………
▼ Titanium BBS(JP unofficial)
http://ti.masuidrive.jp/

…………………………………………………………………………………………………
▼ Titanium mobile で開発を始める時に役立つ情報のまとめ » astronaughts.net
http://astronaughts.net/?p=204

  1. ここで正しいバージョンにしておかないとエミュレータ欄になにも表示されませんでした []
  2. iOSと違いかなりのパターンが有るみたいでこのあたりは非常に大変そうですね>Android []

[雑記] 2011.05.09 GWも終ったので気分を切り替えていきましょう

仕事の方は相変わらずですね。GW中にしたかったことをのんびりとべきょうしていきたいと思います。ひとつはじっくりしないと出来ないことだったのでまた別の機会にしたいと思います。

 

▼ iPhoneに入れたい「利用シーン別」無料iPhoneアプリ200選(2011春版) – もとまか日記Z
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20110509/1304882209

ためになります。
ちょっと色々改めたいと思っていたところなので参考にさせていただきます。それにしても最近は無料でも十分な感じですよね。いっときと違い最近は無料アプリしか使っていなくただでさえ少ないブログ記事のアフェリエイトは閑古鳥だという状態w

 

▼ TVやオーディオのリモコンをiPhone一台にまとめるには : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2011/05/110507iphoneremotecontrol.html

image

これいいですね。AppStoreみると iOS3.0以上となっているので我が家の初代iPod touchも復活の芽がでてきた感じがしますよ。Amzonのストアでは6300円で購入できるみたいですね。我が家のリビングにはiPadが鎮座しているのでTouchの出番は無いような気もするがw

 

 

▼ 本の虫: W3C、ブラウザー間のリアルタイム通信APIを策定するWGを立ち上げ
http://cpplover.blogspot.com/2011/05/w3capiwg.html

W3Cが、サーバーを介さない、ブラウザー間のリアルタイム通信のためのAPIを策定するWGを立ち上げたらしい。つまり、ブラウザー同士のP2P通信ということになる。このAPIが策定されれば、サーバーを介さない音声や動画、その他の通信が、ブラウザー上で可能になる。

いやこれが出てきたら楽しそうですね。もうブラウザがクライアントの地位から揺るがなくなりそうな気がします。

 

 

▼ 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:月間スケジュールを手軽に持ち歩ける専用ノート
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1105/09/news053.html

今年度は久しぶりに「デジタル」生活しているのですが、アナログ部分のモレスキンは基本的にはきっちりと見たい情報を置いていくつもりです。メモ的なものはRodia一本なのですがメモ帳としてこの手の手帳は面白いなぁと思います。あまり荷物を増やしたくない(→夏だからw)のでこの紙のiPhone版があるとうれしいかもしれません。縦軸は自由に(タスクでも日数でも)作れる感じで。

 

 

▼ 葉っぱの写真で植物名がわかるiPhoneアプリ、LeafSnap
http://jp.techcrunch.com/archives/20110506for-the-high-tech-naturalist-leafsnap-identifies-leaves-using-your-iphones-camera/

これは本当にすばらしい。LeafSnapというiPhoneアプリは、木の葉の写真を撮れば、データベースを調べて樹木の名前を教えてくれる。現在はアメリカ北東部原産の樹木に限られるが、拡張される予定。何より嬉しいのは、無料であること。

これ凄いですよね!日本の植物にどれほど適応が出来るのかわかりませんがすっげ~期待です。子供のころ全く興味を持たなかったので親は知っているのに知識の伝承は出来ませんでした。なので自分の子どもにも教えてあげることが出来ないという。

ウォーリーを探せ!的なアプリ「Time Geeks: Find All HD」を子どもと遊ぶ

 

1000000411

先日ダウンロードしてようやく遊びはじめました。ウォーリーを探せのような感じのゲームです。 ある程度のボリュームがが無料で遊べていい感じです。

我が家のちびっこ(四歳児)もiPad版であれば頑張って探して遊ぶことが出来てます。メッセージは英語ですが完全に無視して絵柄だけで遊んでいる感じですがルールはすぐに覚えていました。

絵柄も昔な感じのドット絵でそのあたりもまたいい感じですね。音楽も小気味よくテンポがいいです。

基本的には課題をクリアしていくと次々にロックが解除されて次の問題が出てくる感じです。また合間合間に別のミニゲームが登場します。画面のエディタ機能とかもあったりして色々な遊び方ができますね。

アプリ内課金すればさらに遊べる量が増えるので結構長い間遊べると思います。 単に、「目的」を見つけるだけなのですが時間が早ければそれだけ点数もよいので同じステージでも何度でも。

それにしても、、よく書けている(バランスよく)ドット絵のゲームです。可愛い。

 

Time Geeks: Find All! HD 2.03(無料)

iPad 互換 iOS 3.2 以降が必要

Time Geeks: Find All! HD 2.03
カテゴリ: ゲーム
価格: 無料 App
更新: 2011/04/26

iPad

Time Geeks: Find All! 2.03(無料)

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要

Time Geeks: Find All! 2.03
カテゴリ: ゲーム
価格: 無料 App
更新: 2011/04/26

 

気分をマークする二つのアプリの紹介「Awmesome Notes」「My Wonderful days」

今日の気分をマークする二つのアプリの紹介

ひとつは普段から利用してるノートで、もうひとつはマークを付ける専門のアプリ。どちらも素敵で簡単に気分を書くことが出来ます。簡単に紹介と気に入っているポイントを書いておきます。こういう AwesomeNotesの方は一年以上くらい続けているので去年のGWなにしているとか簡単に見れてイイですね。気分と天気も今年は入っているので来年が楽しみです。

 

Awesome Notes

普段、日々のメモは 「Awesome Notes 」で書いています。結局のところEvernoteと同期がとれるのが一番便利なところでiPhoneだとこれがいちばんキレイな感じなのでコレを使っています。いつのバージョンからか、今日の天気と気分のマークを入れれるようになりました。これがいい感じなので気に入っています。最悪、メモ書く暇もないときにも気分くらいを書いておけばいいので楽ですね。

ちなみにiPad版もいい感じの仕上がりのアプリになっていておすすめです。日々のマークだけじゃなくて色々したい場合にはこちらのアプリがおすすめです。

  • Evernoteとの連携が便利
  • 多機能な割に動作が軽快で使いやすい

1000000407

モザイクが入っていてさっぱり雰囲気が損なわれているのですが(^^;

1000000402

日々の記録画面はこんな感じで登録が出来ます。今日は雨、気分はハッピーでした。

 

My Wonderful Days

そしてもう一つが最近登場した「My Wonderful days」というアプリです。

これは完全に気分をマークするのがメインのアプリです。一言コメント書いてマークするっていうのが用途でこれはこれで気に入りました。シンプルなのが良いですね。そしてもう一つプッシュで「How is your day?」と聞いてくれるので忘れることなく毎日記録することが出来ます。良く考えられていますね。

  • シンプルできれいなデザイン
  • 毎日プッシュで記録をお知らせ

1000000404

もうかなりシンプルなデザインなので使い方は簡単に分かるかと思います。いちにち複数は入れることは出来ないのでなにか特定のものでもターゲットに気分マークを入れていくのがいいのかなと思っています。

1000000408


Awesome Note for iPad (+Todo) 1.3.1(¥600)

iPad 互換 iOS 4.2 以降が必要

Awesome Note for iPad (+Todo) 1.3.1
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥600 App
更新: 2011/01/07

 

Awesome Note (+Todo) 5.03(¥450)

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要

Awesome Note (+Todo) 5.03
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥450 App
更新: 2011/04/15

 

My Wonderful Days * Everyday note for my daily … 1.0(無料)

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 4.0 以降が必要

My Wonderful Days * Everyday note for my daily … 1.0
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料 App
更新: 2011/05/02

ようやくiOS 4.3.3 にアップデートをしてみた

MacBook Kernal Panic Crash on Boot

 

ちょっと今日こそはと iPhone のOSアップデートを行った。 iOS 4.3.3 にあげる。ついでにたまにはフルリセットするかとDFUモードで再導入をしてみた。

ちょっと調子にのって綺麗にしようと思ったらアイコンがフォルダ分けしていたのだが半端になって、すべてフォルダに戻らずに散らかるというなんだか理由はわからないが大変な状態になってしまった。「お試し」とか「テスト」とかフォルダが「沢山」あるものだからもう何がなにやら分からないw

久しぶりにちょっと気が遠くなりました。
一応頑張ってもとに戻してみたけどなんか微妙に違う。

GWの最後にとりあえず綺麗にインストール出来たので良かった。

ほんとは、

▼ iPhoneを「手動復元」してパフォーマンスも復元しよう〜 「クリーンインストール」から元環境を構築する手順とポイント。 | 覚醒する? @CDiP http://www.donpy.net/standard-entry/tips/13483.html

をしてみようと思ったのだけど根性なく。

 

 

上部へスクロール