2012年

[Evernote][Win] 複数のPDFをべつべつのノートで一気に取り込む方法

Evernoteに複数のPDFを別々のノートとしていれたい場合、なぜかWindowsではうまく行きませんでした。Windowsの場合には全てを選択してドロップすると、一つのファイルにまとまってしまうのです。これがMacの場合には別々のものとして動きました。

実際に、今回は、数百枚のPDF(名刺)を、別々のノートに登録をしたかったのですがMacのクライアントの場合には問題なく動くのですがこれがWindows版のクライアントの場合にはうまく行かなかったのでその他対処方法です。

 

Evernoteのインポートフォルダの機能を利用する

これは、特定のフォルダをEvernoteが監視してくれておりここにファイルを置くと「ファイル単位」でノートを自動的に生成してくれる機能です。ずばりそのままですね!この機能を利用すると実際に利用したかった数百のPDFを自動的に取り込むことができるのです。

  1. Evernote for Windowsを起動して、メニューから「インポートフォルダ」を選択します。
    image
  2. 起動した後に「追加」を選択してテンポラリに使用するフォルダを選択します。(新しくつったほうが無難でしょう)
    image
  3. 何らかのフォルダを選択すると上記のようにフォルダが追加されるので、サブフォルダの監視/ノートブック/ソースの扱いをそれぞれ編集します。項目を選択するとプルダウンするのでその中から選びましょう。
    image

この設定を行なってしまえば後は、大量のPDFでもなんでもフォルダに置くと自動的にノートが作成されるので非常に便利に使うことができます。今回のような用途以外にもアイディア次第で色々使いがってのある機能だと思います。ノートブックの名前は「ファイル名」になるようです。

というわけでこの機能非常に便利なのでまだ使ったことがない人は是非。

[Mac] homebrew が最新の Xcode でうごかない場合の対処

最近 TMux、のPowerline が使用したくてやってみようと思ったら brew が動かなくなっていました。これはXCodeのコマンドラインツールが最近のXcodeに含まれなくなったためでした。 Homebrew は動かないと色々診断してくれるので便利ですね。
とはいえ、大分前の Xcode 4.5位からの話だとの事でずっと使っていなかったから発生しているだけであまり該当する人は少ないかと思います。最近の導入手順には書いていますしね。 ( [Mac] Mountain Lionへパッケージ管理「Homebrew」をインストールする手順のメモ | Tools 4 Hack )

古いXcodeのままだとこんなエラーが出ます。


Error: Failed executing: make prefix=/usr/local/Cellar/git/1.7.10.1 CC=/usr/bin/xcrun\ clang CFLAGS=-Os\ -w\ -pipe\ -march=native\ -Qunused-arguments LDFLAGS= install (git.rb:49)
If `brew doctor' does not help diagnose the issue, please report the bug:
https://github.com/mxcl/homebrew/wiki/reporting-bugs

こんな感じに `brew doctor` してみなって言われますので実際に実行してみると

Error: You have no /usr/bin/cc.
This means you probably can't build *anything*. You need to install the Command
Line Tools for Xcode. You can either download this from http://connect.apple.com
or install them from inside Xcode's Download preferences. Homebrew does not
require all of Xcode! You only need the Command Line Tools package!
Error: Git could not be found in your PATH.
Homebrew uses Git for several internal functions, and some formulae use Git
checkouts instead of stable tarballs. You may want to install Git:
brew install git
Error: /usr/X11 is a symlink
Homebrew's X11 support has only be tested with Apple's X11.
In particular, "XQuartz" and "XDarwin" are not known to be compatible.
sh: git: command not found
Error: Your Homebrew is outdated
You haven't updated for at least 24 hours, this is a long time in brewland!

っていくつか言われています。最初のやつはXCodeのコマンドライン版が入っていないという事です。こちらに関しては最近のXcodeから似なりますが簡単に入れる事が出来ます。Xcodeを起動して「Preference」-> 「Download」で「Command line tools」があるのでこちらを「Install」すれば自動的に入ります。

スクリーンショット 2012 11 19 0 13 2

らくちんですね。再度 `brew doctor`してみましょう。


Error: /usr/X11 is a symlink
Homebrew's X11 support has only be tested with Apple's X11.
In particular, "XQuartz" and "XDarwin" are not known to be compatible.
Error: Your Homebrew is outdated
You haven't updated for at least 24 hours, this is a long time in brewland!

という感じになりました。アップデートしてねと言われているのでアップデートすると色々パッケージが入ります。その後も doctor のお世話になりながら進めていくとエラーが消えるところまで行けます。

ようやくこれで使用できるようになりました。

参考
・ Lion へアップグレードしたら Homebrew が動かなくなったりもしたけれど、私はげんきです – 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています

ScanSnapで名刺をCardMinderに取り込んだ後にEvernoteにもデータを送る

先日からの続きでScanSnapで名刺をもう一度読み込み直しています。
もともとEvernoteに画像として保管していたのですが(連携の機能でそのまま掘込んでいました)どこまで読み込んだのか分からなくなってちょっとぐちゃぐちゃになってしまったのでもう一度読み直そうと思いました。
ちょっとメモが入っている物もあるので過去のデータを消す気はないのですが(ある程度どこかでまた時間をとって整理はしたいですが)重複してもいいやという感じで今回は試しました。

ScanSnapには標準で名刺管理のアプリケーションが入っています。MacBook Airなのでメディアが無いのでサイトからダウンロードする事で落とす事ができます。 CardMinder という名刺管理ソフトで自動で結構読み込んでくれます。
もっともダメな文字はどうしても読み込めず、でその辺りは仕方ないのですが・・・ アプリとしては電話帳に連携が出来たり色々機能があるのですが今回は会社名と名前だけをメインにメンテナンスして正常にしました。

ScanSnap ソフトウェア(CardMinder) : 富士通

で、実際に何をするかというとこの取り込みされたデータは全てpdfで保管されていますのでこれをEvernoteに食わせてしまおうという作戦です。でその際にファイル名を「会社名_氏名.pdf」として置く事でEvernote上の見た目が良くなるのとあとは取り込んだファイルを管理するのに CardMinder を利用する事が出来るのがいいかなと思った次第です。 実際に連絡が普段から必要な人はそののままデータをアドレス帳にインポートも出来るので一石二鳥になっている気がします。

ScanSnap付属のCardMinderに読み込んだ名刺をEvernoteに流し込む « Programmer’s High

こちらのサイトに、どうやって CardMinder のデータを取り出すかが記載されています。このデータベースは sqlite3で情報を管理してバイナリデータとしてはそのままpdfを持っています。なのでこのsqlite3のデータとpdfをつきあわせて最終的な名前をとればいい感じになります。 先のリンクでも書かれていますが2回目以降どのように重複を排除するかは検討する余地があるのですが一回目としてはこれで十分ですね。大体 650枚ほど取り込みをしましたが 120MByte程度の容量となります。


#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-

import os
import datetime
import shutil
import sqlite3

source_directory = os.environ["HOME"] + "/Documents/CardMinder DB.cmdb/Images/"
destination_directory = os.environ["HOME"] + "/Desktop/CardMinderToEvernote/"
connection = sqlite3.connect(os.environ["HOME"] + "/Documents/CardMinder DB.cmdb/CardMinder.sqldb")

cursor = connection.execute("select ZCOMPANY,ZFULL_NAME, ZFACE_IMAGE_FILE, ZREGISTER_DATE from ZCARD")
for row in cursor:
if row[0]:
filename = '%s_%s' % (row[0],row[1])
# print filename.replace(" ",""),row[2],row[3]
else:
filename = '%s' % (row[1])
# print filename.replace(" ",""),row[2], row[3]

shutil.copyfile(source_directory + row[2], destination_directory + filename.replace(" ","") + ".pdf")

connection.close

ちょっと内容は修正を加えていますが参照元のと帆どんど相違はありません。会社名を取得するようにしている程度です。実行するのにはpythonが必要になります。(標準で入っていましたっけ?)。デスクトップ上のフォルダ CardMinderToEvernote 上のPDFが大量に出来上がるのでそれをEvernoteのアプリケーションにドロップすれば取り込まれます。この辺りもAutomaterとか使うともっと自動化できて良いかもしれないですね。

スクリーンショット 2012 11 17 22 54 3

これでがっつりと過去数年分の名刺が取り込まれたので安心して人に会う事が出来ます(^^; Evernoteのプレミアム会員なのでこのノートブックだけは「オフライン」同期をとっておく事にしています。
Evernoteで名刺を管理するのは、どこでも見れる点とメモが追記できるてんですので活用していきたいですね。

また今回 CardMinder を使ったのでアドレス帳に欲しいデータはピックアップして同期する事が出来る用になったのが一番嬉しいかもしれない気がしてきました。

皆さん、名刺はどうやって管理されていますか?
全然関係ないけど結構色あせていて名刺も古くなっているので早めにスキャンしているのは良い事かもしれませんね。

iPad mini で読むために自炊、そして仕事の紙をどんどんスキャンしてEvernoteへ

やりたい事がありすぎて飽和中〜〜

な感じであっという間に時間が過ぎてしまいました。仕事が少し忙しくなるとすっかり趣味が出来なくなってしまいますね。色々仕事でも何でも気になる事があるのですが調べたりできないので何もかもが中途半端な気がします。

面白そうな、ゲヒルンサービスサイト なんかも始まっていますね。このサイトの内容をごっそり移動してみて仮に使ってみました。なかなかいい感じですが若干このサイトよりは遅いみたいです。PHPの最適化系が使えない(有効か無効かは確認していませんでした)セキュリティにも気を使っていたりなによりも315円という低価格でありながらsshが出来たりcronがあったりそしてスナップショットの機能でバックアップが自動でとられたり! なんか凄く惹かれます。無料期間があるのでしばらく様子をみて使ってみたいですよ。 

じっくり触れないのを言えば沢山あるのですけどせっかく iPad miniが手元にあるのでまた数冊自炊をしてみました。

最近読んだほんとか、昔の本とかを数冊頑張ってみました。最近ScanSnapのS1500の後継機が出てきているのでそれも気になります。パソコンいらないだけでも大分資料とか読み込むのは心理的なハードルが下がります。

IMG_5097
IMG_5097 Photo by tokiyan

実際にはなによりも仕事の資料をがんがんとっていたので本の自炊はおまけです。
i文庫HDでPDFを読むのがオススメです。基本的には書籍はScanSnapでPDFにしたままなので40-100MByte/册程度かかります。なので16Gだとまあ知れてる数を入れるのが精一杯です。ただしPDFをツールを使って圧縮等すればぐっと小さくなります。不便になってきたらそれもやってみたいですが今日のところはこのまま。普段はDropboxに置いてあるのですが今回はiPad miniに入れておきます。

IMG_5098
IMG_5098 Photo by tokiyan

iTunesからごっそりといれて後で登録をする事にしました。普段、購入した電子書籍はKinoppyが多いので本来はそちらに統合するべきだったのかもしれないけどこっちの方がアプリとして「軽快」なんですよね。

IOS Screenshot 20121117 030550

がんがん入れてみます。実際に普段使うのは未だに「紙」で古いのから順番に自炊しているけど全く追いつかない。でものんびりと少し筒データ化していきたい。

IOS Screenshot 20121117 030534

いつの間にかこんな感じで一つのグループにまとめる事が出来ていたのでシリーズ物なんかはこうやっていれる事が出来るので良いですよね。非常に便利になりました。漫画なんかも結構頑張ってスキャンしたデータがあるのですが登録が面倒なのでとりあえず iPad mini の本体には入れておきます。 データの転送は直接ダウンロード等をするよりもUSBで接続して iTunesから直接送信するのが何倍も速くていいです。ただフォルダ付きでアップできないの(方法はあります)が面倒ですね。

i文庫HD App
カテゴリ: ブック
価格: ¥800

あ〜そういえば名刺も沢山整理してないので整理しないと行けないし、最近TimeMachine使っていないのでそれもしないといけない(HDD買ってこないと行けない)と色々時間がない今日この頃です。名刺は「CardMinder」を利用した方が良いのかな?どうも独自のDBに格納されるようだけどそこからImageを抜いたり色々いじっている人もいるので Evernote にもデータを入れれると嬉しい。

iPad mini を手帳にするケース

発売から iPad mini を購入して持ち歩いていますがやっぱりこれは「手帳」なのだと思う次第。 仕事で使わないとさっぱり活躍の場がないので最近は打合せなどにも持ち歩くようにしている。残念ながらあまりツッコミはない。裸で持っているのでよく見えるはずなのに(^^;

さて、そうなると「仕事」っぽいケースが欲しいのですがまだなかなか揃っていないんですよね。欲しいのは、見開きで右側に普通のノートが入れれて書けるタイプのものが欲しいです。右利きなのでiPadが右に来るとそのままではノートが利用できないので [ ipad | ノート ]  という感じの物があれば素晴らしいですね。

iPad mini のサイズをおさらいしておきましょう。20x14cmのサイズです。

image 
アップル – iPad mini – 技術仕様 http://www.apple.com/jp/ipad-mini/specs/

このサイズの手帳ケースを探しても良いかもしれないと思う次第ですがなかなかぴったり来るものがないのでしばらくは待ちになりそうですが自分で作るのもいいかもしれないですね。ちょっと気になったトラベラーズノートのケースは残念ながら若干横が短く使えなそうです。そうなると自分で皮を切らねばらならないか。。。と思うのですがそれもハードルが高いなぁ。モレスキンのラージサイズは21x13cm なのでモレスキンのケースは利用できるかもしれませんね。どこかのメーカーで渋いのを作って欲しい~

現在発売予定のものを見てみると、イメージで近いのはプリンストンテクノロジーのPIM-LC1ケース。これはノートは挟めないけどメモなら入れる場所があるので手帳として使えると思う。個人的には、本当に紙のメモ帳が必要な時もあるので出来ればノートをつけっぱなしで書きたいのだけどこれはこれでありかなと思う。これは [ メモなど挟める | iPad mini ] という構成。

 

これに似合うというわけではないけど、ペンホルダーはかねてより使ってみたかった「Quiver」のものを利用してみたい。これはラージサイズはモレスキンに入れているので使えると嬉しいのだけどどうなのだろうか?


Double-Pen Quiver for Large Notebooks – Quiver Pen Holders http://www.quiverglobal.com/double-pen-quiver-for-large-notebooks/

かっこいいね!色もブラウンがあるのでそれを合わせればPIM-LC1と似合いそうな気もしてきた。また、根本にこのホルダーをつけることでノートを左側側から差し込めると思う(わかりづらいか)ので一応は見開きでノートが書けるかもしれない(但しホルダー部分が盛り上がっているので困難そうだけど)

黒目のケースであれば同じくプリンストンテクノロジーのこちらのケースも良い感じの思えてくるな。あとは手頃なスタイラスペンが欲しいところですね、知らぬ間に沢山種類が出ているようですが気になったJot Touchは高いですね!さすがに手がでないので筆圧なしの Jot mini が候補です。

 

みなさんはどんな風に iPad mini 使われていますか?

上部へスクロール