2011年

レンタルサーバをうろうろ探す

実際にうろうろ探していたわけじゃないけど安くてイイとこないかなぁと思ってもなかなかないのとちょっと友人と別勉強してる都合もあってVPSもいいかなと話していた。

こういう物は勢いが大切なのでモノは試しで遊んでみることにしてみました。

  • ServersMan@VPS|仮想専用サーバ|月額490円~、初期&2ヶ月完全無料ツꀀ
    http://dream.jp/vps/

ツꀀ

ビックリするくらい安いのですが特に ServersMan は、初期手数料無料+2ヶ月完全無料しかも途中解約しても違約金なし!ということでなんとハードルが低いのかと。
でプランをアップデートしてもデータが引き継がれるということだったので ServersMan の一番安い「EntryPlan」を申し込んで見ました。だいたい10分程度でプロビジョニングされて使えるようになるのでそういう意味でも楽ちんです。

さて、通常のレンタルサーバ(Web)と違って位置からソフトウェアとかいれていかないといけないのでそれなりに面倒なのですがパフォーマンスがどの程度なのか気になりますね。

とかでは、さくらのVPSのほうが性能が良さそうです。

色々初期設定をしていかないといけないので大変なのですがとりあえず折角なので nginx + fastphp で構成してみたいと思います。時間かかりそうなのでのんびりと。

さて、折角なのでMySQLだけ起動していまのsakuraのWPから接続してみます。どちらも外部のサーバ(SakuraもmySQLサーバは別にある)なのでベンチマークでも取ってみたいと思う。

ツꀀ

%./mybench -n 15 -r 200
forking: +++++++++++++++
sleeping for 2 seconds while kids get ready
waiting: —————
test: 3000 0.015516 0.117047 0.0177708006666667 53.312402 844.081270245524
clients : 15
queries : 3000
fastest : 0.015516
slowest : 0.117047
average : 0.0177708006666667
serial ツꀀ: 53.312402
q/sec ツꀀ : 844.081270245524


%./mybench-sakura -n 15 -r 200
forking: +++++++++++++++
sleeping for 2 seconds while kids get ready
waiting: —————
test: 3000 0.000593 0.045018 0.001542864 4.628592 9722.17901253772
clients : 15
queries : 3000
fastest : 0.000593
slowest : 0.045018
average : 0.001542864
serial ツꀀ: 4.628592
q/sec ツꀀ : 9722.17901253772

なんとかなりsakuraの方が早い。とはいえ現在の時間は早朝なのでこれはピーク時にどんな具合なのか調べてみないと分からない。セットアップが終わるまではしばらくこれで様子でも見たいと思う。

ツꀀ

ツꀀ

[wordpress] 記事のタイトルを好きなフォントで表示する

ホントはがっつりデザインを変えたい気分なんですがそんな暇もないのでちょっとだけ弄ってみる。

デザインセンスは自身がないので基本はマネするかしかないのだけどちょっとつづ変えて自分の味を出していきたいと思って入る。でも広告入れたりなんだかんだとどんどん波状していくのが毎度だ。トータルで拡張できている人のサイトを見るとほんと惚れる。

さて、今回はブログの記事などを好きなフォントを使って画像にしてみる。

昔ながらのやり方であれば文字を画像化して表示させる方法、もうひとつはWebfontを使う方法。デザインとか考えると画像にするのがいいのだろうけどWebfontの場合にはCSSだけの設定なので楽。但しWebfontは対応していないブラウザの場合には何も反映されないので注意が必要。

1. 画像としてフォントを変更する

WordPress Plugins/JSeries ≫ wp-tegaki

投稿エントリ内のタグで指定した文字列を指定の TrueType フォントで出力する WordPress 用プラグインです。

このプラグインは記事の中の文章中のフォントを簡単に変えることができます。「Tegaki」を試してみました。

使い方

エントリに

[tegaki]文字列[/tegaki]

という形式でエントリ内に記述を行えば、上記デフォルト設定で文字が TyreType 出力されます。

また、タグ拡張によりデフォルト値を上書きできます。 HTML の属性と同じように[テガキ 属性1=”値” 属性2=”値”…] 形式で書きます。 使える属性は、

font=”フォントファイル名”
TyreType フォントの指定

size=”大きさ”
文字の大きさ

color=”#文字色”
文字色の指定

bgcolor=”#背景色”
背景色の指定

[tegaki]こんな感じになります[/tegaki]

但しこの場合、エントリ内部のフォントしか変更できないので残念ですよね。個人的にはタイトルこそ変更したかったのですが。

The TTFTitles WordPress Plugin @ WordPress Plugins

This is primarily a reworking of the Image Headlines plugin by Brian “ColdForged” Dupuis, so that it would work in WordPress 2.3. Of course, THAT was a reworking of another plugin by Joel Bennett. Anyway, this plugin lets you replace text on your site (titles specifically, but you can actually replace just about anything) with atttractively rendered TrueType Fonts images.

次に、このプラグインではタイトルを変更することが出来ないのでこちらのTTFTitleを用いてタイトルを変更することが出来ます。このプラグインはタイトルの表示用の関数を the_ttftitle() に変更するためプラグインに問題があったりすると困るのですが自由にフォントが変更できるのはイイですね。

実際には、テーマの編集で対象となる項目を変更することが必要です。少なくとも、「single.php」と「index.php」の the_title() の箇所を the_ttftitle() に修正することが必要です。

利用方法

<?php the_ttftitle(before, after, display, style, overrides); ?>
<?php the_ttftext(text, style, overrides); ?>

image

2. WebFontを使用して簡単にフォントを変更する

まず、利用可能なフォントを探す必要があります。

WebFonts として利用できるフリーの和文フォント | ヨモツネット

WebFonts はとても便利で今まで似なかった表現ができる仕組みですがフォントファイル使用時のライセンスは難しく、本当に使えるのかがわかりづらいです。そこで一つずつライセンスを読み、WebFonts として利用できるフォントをまとめてみました。この記事内でもライセンス条文の抜粋を引用していますが、全文ではないのでフォントの利用時にご自身で再度ご確認ください。もし私の解釈に間違いがあったら指摘していただければ幸いです。

使えるフォントを探しましょう。 今回は「あんずもじ」を利用させてもらっています。

CSSでの指定は非常に簡単です。

[ccn_css]

@font-face {
font-family: ‘anzufont’;
src: url(‘http://roguer.info/wp-content/plugins/ttftitles/fonts/APJapanesefont.ttf’) format(truetype);
} [/ccn_css]

これで指定ができます。

にも書かれてるので参考になります。実際に指定は定義した font-family 名を指定すると利用することが出来るので非常に便利です。

  • デコもじ|ウェブフォントで、ホームページが、ブログが、もっと楽しくなる♪
    http://decomoji.jp/

Webfontは指定が楽なので便利ですがその分フォント情報をサーバからダウンロードするため若干重くなる傾向があります。特に日本語フォントの場合にはサイズも大きくなりますので。

3. 使ってみる

さて、実際に「あんずもじ」を利用して定義してみました。タイトルは画像でその下の「コメントが有りません」などの部分はWebfontを利用しています。

image

最後に紹介したWebfontが一番の本命かと思う。
うまく利用すれば結構いい感じにサイトのデザインを調整することが出来そうだ。ただしライセンス等もあるのでやはり今までどおり画像で表示することもあると思う。いまさら感があるのだがようやく文字のために画像を画像編集ソフトで作らなくてもよさそうだ。

Update1:現在の時点で変更があり使用していない可能性も有ります。

ついに最終 [書評] ヒプノスの回廊―グイン・サーガ外伝〈22〉

書評とか言うわけでもなく、感想文というか、そういう程度の文章。

グイン・サーガといえばもういつから読んでいたのかわからないくらいまえから読んでいたがついに作者の栗本薫氏が無くなってついにほんとに最後の巻となった。下書きとかでもいいから何でも続きが気になったのだがこれで本当に最後と思うと感慨深い。

読み始めたのは高校のあたりですでに結構発刊されていたと思う。過去のは一気に古本屋で購入してそれ以降延々と読んできた。だいぶ本を処分したけどグイン・サーガは持っている。マニアではないので細かく出ている豪華本とかは購入していないのでPANDRA本に含まれているという「ヒプノスの回廊」がこのような形で読めて嬉しい。

ネタバレ的に言えばこれは、正伝の謎をといてくれる一冊。
残念ながら外伝1のように未来の姿を見せてくれるわけではないが今までの謎の一部が此処に書かれている。グイン・サーガファンであればある程度予測できる範囲の話ではあるけど本として読むと嬉しい。

今後誰かが続きを書くことを認めているようですので色々派生したパラレルワールドのグイン・サーガが生まれてくるのではないのかと期待している。栗本氏がもう少し完結までのプロット等が残されていればよかったのでしょうがそれはどうなのでしょうね?

  • サイロンの豹頭将軍』(第30巻)
  • 『カリンクトゥムの扉』
  • 大導師アグリッパ』(第75巻)
  • 豹頭王の誕生』(第70巻)
  • ゴーラの僭王』 (第64巻)
  • 『ランドックを求めて』
  • 『ラゴンの反乱』
  • 『ノスフェラスの彼方』
  • 『豹頭王の花嫁』

(Wikipediaより抜粋)

過去に予告されて太字タイトルが発刊されたタイトル。もう我々には最後の「豹頭王の花嫁」がいかなる形であれハッピーエンドであることを想像するだけです。

物忘れをしないために出来ること

もう何ていうか物忘れが激しい。
スケジュールがブッキングしたり、なんか忘れたり。

そんな時こそ、リマインダーを活用していきたい


iPhoneでスケジュールをもとにリマインダーを登録するケースと別に通知系のアプリでリマインダーを設定する方法と考えられる。 通知系のアプリでは一般的な「時間」をベースにしたものだけではなくて「場所」をもとに通知する機能を持っているアプリもある。この場所でっていう概念はiPhoneが見せてくれたちょっとした未来だった(当時)

リマインダー昨日はいろいろあるがこれをきちんと使うためには守らないといけないルールがある。

  • リマインダーが通知してきたときに、忘れていても対処できる時間に通知設定をする。

 

どういう事かといえば、ようは「〇〇で打合せ」とあったとして5分前に通知されて全然見当違いの場所にいてリカバリー出来るかどうかということだ。これは非常に重要。スケジュールを入れる際にディフォルトで10分前だから、とかではなく確実に入れる。これをしないと意味が無い。

さて、ルールを守った上で今回は標準的なカレンダーでの通知を見ていきたい。
(*画面は、Week Calendarだが機能は標準のカレンダーと変わらない)

1000000654
1000000654 Photo by tokiyan

この「通知」の所をきちんとする必要がある。

1000000658
1000000658 Photo by tokiyan

このように通知される。とくに、会議が重なっている場合などは当然前の会議中になることになるが、それもまた、時間を通知してくれるので終わらなければならないという意識が働くので悪いことではない。(※背景のアプリは別の通知アプリなので気にしないで下さい)

 

もちろんカレンダーをベースにしてもリマインダーを設定ができるのだがもう少し細かくだったり何かの作業上のリマインダーが欲しい時もある。そんな時には通知専用アプリ「NotifyMe 2」をつかって忘れないようにしている。

  • 毎週するとか隔週とか定期的な行事はいれておく
  • 後でやりたい事やアイディアなどもリマインダーとして登録すると面白い

1000000655
1000000655 Photo by tokiyan

この「NotifyMe 2」というアプリは、無料版修正:Simpleの方も\115になっていました)と有料版(iPhone/iPad)があって有料版はクラウド対応版とローカル版があってクラウド版の方はリマインダーの共有というのが出来る。何が出来るかというと複数任でアラートを共用したりできるので環境さえ合えば一緒に仕事をしている人に通知を入れておいて欲しいとさえ思ってしまう。秘書なんている人にはいいな。まぁそんな環境にはないので無料ローカル版で使っている。

指定時間にアラームが鳴らせるのと繰り返しや、プレアラートという感じで非常にこまかくアラートを送れるのが便利だ。カレンダーやTodoにいれるほどではない物をここに入れる。どちらかと言えば「電話する」とか「持っていく」というものを入れておくようにしている。 繰り返しは細かく指定ができるので面白い。単純にTodoとかカレンダーに入れるのは、、というものでゴミの出す日に何ゴミかとかね、そんなのも入れることができるので便利だ。

 

Week Calendar 2.2.2App
カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥230
更新: 2011/02/05


NotifyMe 2: ToDo in cloud 2.1.1App
カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥700
更新: 2010/10/11


NotifyMe 2 Simple 2.1.1App
カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥115
更新: 2010/10/11

気になったニュースをピックアップ (2011/02/08)

もうiPhone界隈はhiroさんのブックマークレット一つで情報量が変わる勢いですね。
ゆけ!勇者は今日はバランス修正が入るみたいですね。楽しみです。

ツꀀ

Happy-Go-Lucky: MarsEdit のマークアップマクロで簡単マークアップ

マークアップマクロ

ツꀀ

MarsEdit にはマークアップマクロという機能があります。マークアップマクロは HTML テキスト編集モードで使用するものです。

さて昨日からMarsEditを使い始めているのですがこのマークアップマクロという機能が非常に便利そうです。この機能があればある程度独自のタグなども登録しておくことで解決ができそうです。

ツꀀ


ツꀀ

ツꀀ

  • 使わなくなったiPhoneや周辺機器、どう活用していますか? | ライフハッカー[日本版]
    今回から、こんばんはになる傍島です。新型iPadの噂話がネットのあちこちでされており、今すぐにでも登場しそうな感じです。昨年の流れで行けば、iPadの次は、iPhone5ということになるはず…。私…

    充電できるスタンドがあればおけますよね、家にある初代iPod Touchが最近では無線LANの電波の拾いが悪くてなかなか使ってもらえていないので何かに流用したい。マイクとかもついてないからSkypeも出来ないし、でもお世話になったので捨てるのも勿体無く。

ツꀀ

ツꀀ

  • ショットノート(SHOT NOTE)の写真付きレビュー | PlusDiary.com 手帳と文房具のレビューサイト 2nd.
    私は、アイディアを溜めるのが下手です。アイディアを書きっぱなしにして、忘れてしまう事が多いです。今回紹介する「キングジムショットノート(KINGJIMSHOTNOTE)」は、iPhoneでアイディア管…

    これ欲しかったのですよね、ROIDAでよくメモをとるのでいい感じに整理ができそうです。色々レビュー記事が出てきているのでよく読もう。

ツꀀ

ツꀀ

ツꀀ

  • 【hatena-siam_breeze】電車の中で新聞読む人、減った? | iPhone(Keyword Search)
    これも8年半ぶりの通勤電車で感じたことですが、電車の中で新聞を読む人が極端に減ったように感じます。まあ、私もその一人なんですが。Mobile@iPhone…

    たしかに減りましたね、おじさんでもかなりの人が携帯を見る時代になっています。まだまだ立ちiPadのような人は少ないですがニュースは携帯でとなっているのでしょう。それ以上に電車で漫画を呼んでいる人が少ないです。特に若者は昔はマンが呼んでいる人しかいないくらいだったのにほぼ携帯にとって変わられていますよね。

ツꀀ

  • iPhoneのSMS/MMS画面で、キーボードが邪魔で見辛い時の対処法 | GoTo Number
    iPhoneのSMS/MMSでメッセージの交換に勤しんでいる時など、キーボードが邪魔で前のメッセージが見辛い時があります。特にメッセージを打ちながら以前のメッセージを確認したい時など、改行すればするほ…

    知らなかった!
    困っていたのですよ。どうしたらいいのか。知らないというのは怖いですね。悪口をいうところでした。

ツꀀ

ツꀀ

上部へスクロール