2011年

入園おめでとう

入園式でした。

天気の良い日でよかったです。

今年四歳になる三歳の娘も晴れて幼稚園生。

桜がちょうど咲いていてよかったです。

ダボダボの制服にちょっと不安な表情の娘。

これから2年間、頑張って友だちを作ってください。

..

 

震災の影響は幼稚園にも出ていました。

遠足が中止、給食のパン・牛乳が間に合わないので延期、父兄も園内に入るときに土足のままでOK、震度5以上の場合には迎えに来るように、等。

..

 

帰ってきて夜になり大泣き。

今日の幼稚園は楽しくなかった、明日は行きたくないという。

なんでかといえば「遊ばなくて」つまらなかったみたい。

それにママと離れたのも急に寂しくなったみたいで、「明日はママも一緒に残っていいかセンセに聞いて」と。

これから先が不安ですがきっとそんなのは最初だけなんでしょうね。

 

[防災]千葉県柏市付近の防災・放射能情報 for iPad / iPhone

毎日確認するのに、ブックマークから頑張っているのも面倒なのでiPad(iPhone)用のページを作成してみました。 JQuery Mobile を使っていますが簡単で素晴らしいですね。ただのリンクだけなら昼休みの時間で十分できました。

停電情報だけはPHPでサーバ側で処理して表示しています。
本当はもう少し時間があるときにでもニュース関連の情報をまとめて表示させてみたいと思います。Yahoo Pipesなどでいろいろな箇所から情報を拾って表示させればいいんですものね。@hiro45jpさんつくってくれた勉強資料が役に立ちそうです。

写真

http://stepxstep.sakura.ne.jp/saigai/

今時ドメインとかも安いのでそのうち取得するかも知れませんがとりあえず。。
災害時の避難対策、注意事項等 – もとまか日記Zの情報をなかにコピペさせていただきました。

相変わらず自分ようなので柏市情報なので需要は少ないと思うのだけど、折角なので公開しておきます。ぼちぼち時間があるときに情報を追加していきたいと思います。なにかリクエストが有ればこのエントリーにコメント下さい。

[防災]千葉県柏市付近の防災・放射能情報のまとめ 2

以前、「[防災]千葉県柏市付近の防災・放射能情報のまとめ at Roguer」で整理したものからさらに追加で、いちおう毎日確認して置いたほうがいいかなぁというのを二つほど追加

柏というか千葉(市原)付近だと毎日 0.07μSv/h 程度ですが、東大柏の葉キャンパスは相変わらずものすごく高く0.5μSv/h(但し通常時でも 0.1-0.2μSv/hとあるので他の影響は大きいと思われますが)、個人のガイガーカウンターで家の中で0.12μSv/h程度。 いずれにせよ中間をとっても柏付近は先週から大きくは変化なしというところですね。このままの数値で小さい子がいる家庭が果たして大丈夫なのかすごく心配です。

 

▼ 水道水の放射能測定結果について – 柏市役
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/210100/p007907.html

▼ 「水道水のくみ置き」をお願いします-くみ置きを習慣に- – 柏市役所 
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/210100/p007969.html

降雨時には、一時的に水道水中の放射性物質濃度の上昇が懸念されるため、事前に水道水のくみ置きをお願いします。

  • くみ置きをする時はふたのある清潔な容器に、口元いっぱいまで水を入れて、ふたをしっかり閉めてください。
  • 直射日光を避け、冷蔵庫など冷暗所で保存してください。
  • 消毒用の塩素の効果は3日程度です。古くなったものは洗濯やお風呂など飲食用以外にお使いください。
  • 浄水器の中には、塩素を抜く効果をうたったものもあります。塩素を抜いてしまった水道水は保存には向きませんのでご注意ください。

 

▼ 平成23年東北地方太平洋沖地震関連情報/千葉県 
http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/saigai/h23touhoku.html#houshasen

そのた以下の農作物や海産物なども計測してるのが確認できます。

▼ 県産農産物の放射能モニタリング検査結果/千葉県
http://www.pref.chiba.lg.jp/annou/h23touhoku/index.html

 

▼ 全国の放射能濃度一覧 
http://atmc.jp/ 
このサイトは非常に分かりやすくリンクも貼られているので毎日確認するには便利です。

▼ 気象庁 | アメダス 
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/206.html?elementCode=1


 

その他、風向きなどで大分影響があるようなので、各国の予報

▼ Wetter-Server Österreich – Willkommen bei der ZAMG http://www.zamg.ac.at/

▼ Wetter und Klima – Deutscher Wetterdienst — Startseite http://www.dwd.de/

Sonderbericht Bild3 templateId=poster property=poster

▼ 環境防災Nネットホームページ http://www.bousai.ne.jp/vis/index.php
もっと早急にモニタリングポイント増やして対応して欲しいですね。それに「SPEEDI │ 防災技術開発 │ NNET http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/index0301.html 」の予測も合わせてだして欲しいものです。

 

 


でそろそろ欲しくなるのが「ガイガーカウンター」ですね。この状況があと数年続くなら一般的になってくるのだと思います。自分の身は自分で(政府の言う「自己判断」とやら)という事な状況が続きそうなので。

それにしても昔は25000円程度だったとコメントにあるようにどこもかしこもものすごい高騰していますね。ebayなどで購入したほうがいいような気がしてますが買っている人とかどの程度いるのでしょう? まぁ数値が高いからと言って子供を家に閉じ込めたところで木造家屋、、あまり意味が無いのかも知れませんが。

 

 

好きな本屋さん 上野駅構内ブックエキスプレス

BOOK GARDEN
BOOKEXPRESS ディラ上野店 住所:〒110-0005 台東区上野7-1-1 JR上野駅構内 TEL:03-5828-7702 FAX:03-5828-7703

 
ブックエキスプレス最大の店舗。
文庫やコミック、雑誌はもちろん、洋書・児童書も取扱っております。
通勤や通学の途中、ご旅行前にぜひお立ち寄りください。

好きな本屋さんのなかでも「上野駅のブックエキスプレス」はこの数年お気に入り。
陳列棚に並ぶ本は結構、新作ばかりとかでなく面白い本が定期的に並んでいる感じで他の本屋では結構退屈なのだがこの本屋では買おうかなと思う本がよく見つかる。

そんな好きな本屋だったのが上野駅の改装に伴い長い間閉店していた。

つい最近、上野駅の構内が完全にリニューアルオープンしてついに本屋さんも復活したのだ。

さっそく会社の帰りによってみた。ちょっと分かりにく配置になった気もするけど面積は増えたのかな? 閉店の時間までレジは結構な人がずっと並んでいて「最後尾はこちらです」という店のオニーチャンの声がずっと聞こえていた。立ち読み客もたくさんいて繁盛している感じで良かった。

最初、なんだか前のほうが好きだったなとは思ったけどやはり同じように特集的なコーナーもあった。マンガ「岳」に並んで植村直己の小説が置いてあったのにはちょっと感動。小学校の時に映画を見、高校の時にハマっていたのだが自分で買おうと思ったときにはどのこの本屋でも売っていなかった。

買おうかと思ったがなんだか気後れして買えなかった。代わりに「幸福な会社」と「万能鑑定しQの事件簿」という気楽な小説を手にとった。



家に帰ってブログを書きながらやっぱり買ってきたら良かったかなぁとちょっと後悔。

サクラがサク

1000000759
1000000759 Photo by tokiyan

サクラが咲いてきましたね。
もう4月なんですね。ちょっとずつ気候は暖かくなってきています。震災前と震災後で色んなことが変わってきたけど来年も変わらずサクラが見れることを願います。

世の中自粛ムードですね、毎年花見とかしないのですが今年は花見をしてみようと思います。
逆行するようでなんですが・・・

上部へスクロール