2010年

[vim] vim で WordPress に投稿するプラグイン「Vimpress : Manage wordpress blog posts from Vim 」

Vimの拡張 Vimpress : Manage wordpress blog posts from Vim

なかなか面白そうですね。
普段Vimをよくエディタとして利用するのでこの手のプラグインは大好きです。いつもMacからブログを書くときにはEctoを使用しています。それでも最近は hiro45jp さんのブックマークレットの威力もあってHTMLで書くのにも不自由がなくなってきました。

Vimpress – Manage wordpress blog posts from Vim : vim online

Vimpress is a nifty plugin for Vim which allows you to publish and edit posts on your wordpress blog. link: Full Article…
Big Sky :: vimからWordPressにブログを投稿する(ちょっと改造してBXRにも対応かも

基本的な修正は文字コード周りですが、カテゴリの取得方法をMTからmetaWeblogに変えて、BXR: Blosxom XML-RPC Interfaceにも対応してみました。 link: Full Article…

上記のVimpressからTarでプラグインを取得します。Version 0.91 ですね。その後、BigSkyさんのサイトから修正パッチをダウンロードします。

# patch -p0 vimpress-0.91-mb.diff

上記のコマンドで適応できます。解凍したvimpressのディレクトリのしたで実施します。次に plugin / syntax 以下のファイルを導入します。(適宜適切な箇所に導入すれば良いですがわからない場合には、/Applications/MacVim.app/Contents/Resources/vim/runtime/ ) 以下の各ディレクトリの下に配置します。

設定として runtime/plugin/blog.vim の中の定義を編集します。

enabletags = 1
blogusername = ‘login’
blogpassword = ‘password’
blogurl = ‘http://patth.to.your.blog/xmlrpc.php’

上記の内容を自身のブログの内容に即して修正します。
さて起動したら早速してみましょう。

:BlogList
投稿されているブログのリストが表示されます。ステータスが、公開されているのか下書きなのかがわからないのが残念ですね。
blog.vim (_Applications_MacVim....esources_vim_runtime_plugin) - VIM.png

記事上で「Return」キーを押すと編集画面に入ります。
blog.vim (_Applications_MacVim....esources_vim_runtime_plugin) - VIM-1.png

:BlogNew
自動的にカテゴリとかはリストされます。後は通常のエディタのように使用して書いていきます。
[無名] - VIM.png

:BlogOpen id
ブログの記事番号が分かっている場合にはこれで直接開けます。

:BlogSend
記述したブログを投稿するのはこのコマンドで投稿します。

.

簡単に普段使用してるエディタからブログの記事がアップできるとなれば結構便利ですよね。最後に経路が違うといえば違うのですがしたいことは似ているEvernote+Wordpressの連携。こう言うのもいいですよね。自分の普段使用している「書く」物とブログの「書く」は統一したいと思うのがあたりまえだと思うので。

WordPress 窶コ EverPress ≪ WordPress Plugins

EverPress is an automatic RSS posting plugin primarily designed to integrate with the information capturing service, Evernote. This plugin allows Evernote users to automatic post their shared notebooks to WordPress. link: Full Article…

[idea] Flickrクライアント 13

なんのIdeaも出てこなかった。
雨か縲怺ヲいなぁ。ようやく秋になってきましたね。ランニングが出来ないので工作をするか。


201009222048.jpg

iPadのモデルが16Gモデルなので極力データを内部に入れないようにしています。子どもがよほど好きな映画とかだけ入れています。

と入っても写真を見せたい・見たい時もあるのでどうしようかと延々悩んでいる次第。クラウドに移行するならはやりFlickrとかにいれたほうがいいのでしょうかね?それとも ZumoCastようなサービスを選ぶべきか。Flickrもプライベートの権限で全ての画像をアップしておけばかなり便利そうですよね。(整理整頓がなかなか困難そうなきもしますが)

iPad/iPhone用のアプリで、自分のデータの閲覧をメインにしたアプリ。

・最小限のサイズに変換してダウンロード(同期)ができる。
・セットとかタグ名でダウンロードして管理ができる。
・ダウンロードせずにオンラインで画像の閲覧ができる。

まぁ実際には iPhoto (+ iTunes )でもイベントだけを同期すれば似たような感じですよね。一番の違いは「PCなしで」インターネットさえつながれば他には何も要らないところでしょうか。はやく iTunes クラウドが出て欲しいなぁ。

[idea] GTDタスク処理アプリ 12

今日は折角の休日ですが天気は雨ですね。
昨日は、ミスドのトミカ限定の発売日とあって会社の帰りによってみたけど売り切れ。人気すごい。欲しかったです。


doc0183_01.jpg

もっとキャッチーなアプリ名が必要ですねw

基本的には、タスクを処理するだけのアプリです。先日書いたエントリーの通りに「GTDの2分間ルール」でひたすらさばこうという物。なのでタスク管理自体は別のアプリでする前提です。

このアプリで出来ることはタスクを選ぶ、タスクを開始する(停止する)ということ。

その処理時間は基本で2分(設定で5分でも)にしてアナログなメーターが視覚的に残り時間を訴えてくれるというもの。意外に使いたくなってきました。たくさんのタスクが並んでいると結構見逃す傾向にあるのでひとつづつ(1画面で)タスクが見ていけるというのもいいかと思います。

GTDの2分間ルール

GTDをしってここ数年になります。

......this.....

完全に使いこなすわけもなくダラダラとこのGTDを実践してきています。GTDの処理も一度覚えれば簡単なものだと思いますが自分アレンジが入ってしまっていてたまに見直すと変な感じになっているのかな?効果的に使えていないのかなと思ったりもします。

気に入っているのは「週次レビュー」と「2分ルール」の二つです。どちらも癖をつけると仕事が早くできる要になるのではないかと思います。

この「2分ルール」はWikipediaでは次のようになっていました。

「するのに2分とかからない仕事は、今すぐ行う」という「2分ルール」がある。「2分」はガイドラインで、それを後へ延ばすためにリストやメモを書いたりするのにかかる時間くらいのことである。2分でできそうな細かい仕事はこの場でリストから早めに消してすっきりさせる必要がある。
(via http://ja.wikipedia.org/wiki/Getting_Things_Done )

このあたりが実装されているアプリは少ないのかなと思います。

累積したTodoや、スケジュールされたTodoをまず始めようとするときに今日すべき内容のなかで2分で実施できそうなものを一気にさばいてしまう。これはたいていちょっと調べてメールするとか、誰かに状況を確認するとか、毎日のルーティンの何かをするとか簡単な仕事だけど、「後でいいか」と後回しにしてしまいがちなタスクが多い。このあたりをきっちりできると大分レスポンスが早い気がする。時間の係る仕事も、「2分」程度で状況が伝えられるなら伝えてからタスクを「処理する(NexActionに移動、等々)となおいい感じになる。

この2分ルール(実際には、5分でも決めた時間であればいいと思います)にしたがってタスクを考えた場合に、タスクをメモするときに気をつけていることがあります。

「〇〇さんに内容を確認してその後で資料を整理する、整理した資料は△△さんに送る」

というタスクがあったときに、2分で出来る範囲はやってしまうと後で億劫になりません。また出来ない場合もこの場合だと最終的なOutputである△△さんに状況を伝えておくと親切です。この場合、「〇〇さんに内容を確認」という行為は2分で終わるかもしれません(得てして電話は長時間になりがちですが・・)

手書きツールの場合、下の画像のように「途中まで」実行していることを表現できます。

doc0182_01.jpg

この半端な状態を「良し」とすると2分間ルールで出来る範囲が増えてきますね。タスクはより詳細に何をするべきなのかを具体的に書いておく必要があります。そうした場合、たいていのタスクは複数の行為が含まれていることが多いです。そこまで書いておけばActionをするときに2分間で出来るタスクがもう少し増えてくるような気がします。

・タスクの実行時にはなるべく時間を測る(タイマーで見ていて時間がかかりすぎている場合には次に回すなど)
・タスクの実行は、全てしないで途中まででも良い

GTDの関連は色々出ているのですが個人的な整理を含めたエントリーでした。Todo管理ソフトウェアはたくさんありますがこのような機能は持っているのはないですよね?

背景画像でちょっと遊ぶ

ロック画面と、通常の背景の2枚を使って遊ぶ。

ふと子どもが遊んでいるところを見て思いついた。
ロック画面では後ろを向いている子どもが、ロック解除すると振り向く。

Pastebot 2010-09-22 06.02.13 午前 2.png

Pastebot 2010-09-22 06.02.13 午前 1.png

意外に良い感じで、見せた人も受けていた。

上部へスクロール