2010年

衣替えをしてみた。

Instapaperが好きだ。

あのシンプルなデザインは読みやすい。

OmnWriter とか WhiteRoom とかが好きだ。

そんなシンプルで読みやすいデザインを目指してみた。とてもそこまでいけていないのだけど白を基調にしたテーマが見つかったのでカスタマイズして見た。英語(アルファベット)はカッコいいけど日本語で統一してみた。なるべく英語が混じらないように。フォントも明朝体(serif)で行こかと思っているがまだやっていない。

最近使い始めた @hiro45jp さんのブックマークレットも合わせてCSSで着飾ってみる。色は極力排除する。文章が読みやすい色合いって何があるのかな?気になる。

@RyoAnnaさんのHashTagのIdeaは素晴らしいと思った。色々課題はあるのかもしれないけどそんなことよりも試してみようと思った。このブログのタイトルは「Roguer」だったので「#Roguer」にしてみた。きっと気がつかない変化。

ブログタイトル変更のお知らせ&1周年記念プレゼント – #RyoAnnaBlog

後で分かったのだが、ハッシュタグは過去を無限に追い続ける事はできないようだ。確認したところ、現時点で9/26のツイートまでしか遡れなかった。これにより、記事一覧としての特性はなくなったが、ハッシュタグが拡がる事による効果は失われていないはずだ。 link: Full Article…

ちょっとやりたいことが全てできていないけど公開してみる。

「ページ」の設定が無いのでいけない感じのところもあるけどおいおい変更してくとしてまずは使い始めよう。もっと手元でしっかり作ってからとも思って数日ちまちまやっていたけど性分なのでしかたない。

秋の夜長の作業でした。

また明日からは普通に記事をエントリーしたいな。


今回のテーマの変更で使用した素材など

WordPressのプラグイン

  • 自分のサイト内のリンクのトラックバック・ピンの防止ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ (追記2010.10.08)
    • No Self Pings
  • 関連リンクとかを便利に表示してくれるブログパーツ(Zenback) (追記2010.10.10)
コメント欄を分割する
http://www.nire.com/2008/06/wordpress-separate-comment-trackback/
コメントの時刻表機の日本語
http://ja.forums.wordpress.org/topic/935
サイト全体のデザインの参考
http://www.webcreatorbox.com/tech/wordpress-original-theme/
ソーシャル用のボタン
http://www.addthis.com/?utm_source=hm&utm_medium=img&utm_content=ATLogo_orig&utm_campaign=AT_main
素材
デザインの背景
http://phpspot.org/blog/archives/2010/09/photoshop2000.html
フォント
http://www.motoyafont.jp/dl_page.html
アイコン
http://picol.org/icon_library.php

WordPress自体のカスタマイズ

コメント欄を分割する
http://www.nire.com/2008/06/wordpress-separate-comment-trackback/
コメントの時刻表機の日本語
http://ja.forums.wordpress.org/topic/935
サイト全体のデザインの参考
http://www.webcreatorbox.com/tech/wordpress-original-theme/
ソーシャル用のボタン
http://www.addthis.com/?utm_source=hm&utm_medium=img&utm_content=ATLogo_orig&utm_campaign=AT_main
素材
デザインの背景
http://phpspot.org/blog/archives/2010/09/photoshop2000.html
フォント
http://www.motoyafont.jp/dl_page.html
アイコン
http://picol.org/icon_library.php

参考サイト

デザインやサービスの利用元

たくさんのネット上での情報を参考にしながらちょっとだけですが修正してみました。またコレに伴いWordpressで利用してたいくつかのサービス(プラグイン)を逆に停止しました。細かい調整はもう少し続けていきたい。

サービスを利用するときに気をつけておきたいこと

iPhoneだとかPCのアプリだとか関係ないのだけどWeb系のサービスを利用したものが最近非常に多いです。幸いったものを利用するときに個人的に気を付けていることがひとつあります。

・登録したユーザは削除できるのか
(そしてそれは利用しているアプリケーションから削除できるのか、Web経由で削除できるのか、とかね)

・登録していた際に利用していたデータはどのようになるのか。
(規約とかで書いていると嬉しいですよね)

さっこんのセキュリティ的な問題とかもろもろ含めてこのあたりのユーザ情報はどうなっているのかが非常に気になります。実際、他のサービスと連携するものも多く他のサービスのユーザパスワードが入力されるものもあります。仕組み上そういった情報が出ていかないものもありますがそういう技術的な説明も欲しかったり。

このブログはiPhone関連のブログなので特にそうかも知れませんがアプリから簡単にユーザが作れて使えるアプリが沢山ありますね。あ、これオモンナイ、というときさっとアプリは消せるけどサービス上にはそのままってのも多いんだと思います。

アプリのレビューをするときには、こういう所もどうなっているのか書いていると個人的にはすごく嬉しいですね。使ってみないとどうなっているのか分からないアプリが多いので。

まぁそんなことが気になる一日でした。

素晴らしいシンプルなテキストエディタ PlainText

ものすごくシンプルなテキストエディタがやってきた。

このアプリはユニーバーサルアプリかつ無料という素晴らしい。しかもDropboxに対応しているため普通にPCでも同じ文章を編集したりすることが出来るのが手軽で良いかと思い。Dropboxのユーザには特におすすめしたい。(※まだ未登録の方は一番下にリンクを置いておいたのでよろしければ)

iPadでブログの下書きをする際にもマルチタスクが備わってくればSarafiと行き来しながらも使えそうなのでいい感じになりそうです。現時点でも Plain Text は即座に保管されているので一旦終了してもすぐに続きを始められるのも快適


数日使用して見た感じでは確かにWhiteRoomに替わるアプリになっている。TaskPaperとの連携を考えるとWhiteRoomは捨てがたいが、単純なテキストとして利用出来るのは助かる。個人的に以前は結構その日のすべきこととかメモを一日単位でテキストにしていた。最近はその役目はEvernoteに移行しつつあるがもう一度考えようかという気になる。

まずはブログの下書きの文章とか気になった言葉を貼っておくことにしよう

さて、機能を見てみると逐次同期が出来るのでMacなどの方でも常に更新が反映される。さらにPC側で編集してタップし直せば即座に変更を確認できる。いいね! 私はエディタとしてMacVimをよく使っているがこれは更新がされると警告が出てreloadすることが出来るので母艦と行き来して書くことが出来る。まぁ同時に使用する利点は考えるとしてある意味コピペにも使えるな。

PlainText 窶鐀 Dropbox text editing for iPad & iPhone

For editing text on iPad & iPhone. PlainText is a simple text editor with a paper-like user interface. Unlike the default Notes app, PlainText allows you to create and organize your documents in folders and sync everything with Dropbox.com. link: Full Article…

PlainText – Dropbox text editing 1.0(無料) for iPhone

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要

PlainText – Dropbox text editing 1.0
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料 App
リリース:2010/09/28

imagesimages


Dropboxの登録がまだの人はこちらからどうぞ、このリンクから登録してもらえると使用量がお互いに250M増えます。 http://www.dropbox.com/referrals/NTE3NzA3Njk

雨がしとしと続きますね。iPhoneを落とさないようにw

今日も雨ですね。
雨でiPhoneが滑って軽く転がって焦りましたが無事で良かった。


ここ数日いえのこととか仕事で書けていません。モレスキンはだんだんアイデア手帳になって来ました。

ここ数日時間取れていなかったのですがRSS見ていて嬉しかった。自分で作りたいけどアイデア見て、参考になったよーって誰かが作ってくれてもすごく嬉しい。

何気にエントリーを書いていないので月でみると今月が一番書いていた。コメントとかで、感想書いて頂けるとすごく励みになりますね。

[idea] ブログ用画像投稿アップローダ 14

すっかり秋めいてきましたね。
機能は夕方からは寒くなってきました。


doc0187_01.jpg

画像のアップローダです。

ただし対象先はFTPではなくて XML-RPCでアップロードできる。
なのでWordpressとかに投稿するのが主な目的。

・画像をアップロードできる
・アップロード後のURLを生成できる
・自動的にクリップボードに入れる(アプリ連携とかでクリップボードに入れて戻す)

iPhoneやiPadでブログの記事を書く際やHTML主体でエディタなどで書く場合に画像などのURLを書くのは非常に面倒なのでこういったアプリの需要はありそうな気がします。
生成されるHTMLはテンプレートをサポートしておいてカスタマイズが出来る。またある程度の画像編集(サイズの変更や回転だけでも)があればかなり使いたいですね。

.

で、探したらやはりあるわけです(w)
今回発見したのはMac用ですが正しく欲しい機能を揃えています。

Up! 窶鐀 a photo uploader.

“Up!” is a small Cocoa application that can resize and sharpen photos and upload them to a blog software via the MetaWebLog API. link: Full Article…
up-preview.png
Mac用ですがテキストエディタ等でブログを書く際には非常に便利なシロモノです。これのiPhone.iPad版が欲しいですね。
上部へスクロール