2010年

[ひとり言 2010.10.18] ぼちぼちプログラミング

朝と夜はほんとに肌寒い
来月になれば急速に寒くなるのだろうか?


ぼちぼちプログラミング。
最近vimからブロウを投稿したりしているので基本的には画像のアップローダには先日から採算紹介している「Up!」を利用している。

こうなってくるとやっぱりiPhoneでも同様の機能が欲しくなるのでちょっとずつ書いてみる。とりあえず画像をxml-rpc経由でアップするところはできたので外枠を頑張れば一応動くものは出来そうだ。

  • ユーザ/パスワード/xml-rpcのURLの登録
    • wp.getUsersBlogs で xmlurlを取得できるが呼び出すのにパスすでに知っているよね?なので入力してもらわないといけない?
  • 画像の選択
    • フォトライブラリからの選択
  • サイズの選択
    • WordPressのAPIでは見当たらず。
    • サイズは、縮小してからアップしたほうが良いのか?それともそのままアップしてHTML表示はサイズを縮小して表示しているのか? WordPressで定義している大中小のサイズ情報は取得可能であるのか?
  • アップロード
  • URLの取得
    • Aタグの形式で取得する。その際にはフォーマットをある程度選択できると一番よい
    • サイズ指定の都合によってはここでサイズを含めて指定する

参考にしたサイト

wordpresssで対応しているxml-rpc api | Moonmile Solutions Blog

xmlrpc.php をそのまま見ると、133行目あたりから、 以下のように一覧が見れます。


最近もっぱら移動中には “100Rogue”を遊んでいる。もうなんかさっぱり勝てないのが厳しい。
とりあえず「生き残る」ということが一番だ。
のちのちのことを考えてアイテム残していてもまず死ぬ。目の前の敵を全力で倒すべし。


なんかブログが重たい。管理系の画面もしかりだがさっぱり表示されない。この時間帯なにか動いているのだろうか、さほどアクセスのないサイトなので全然もんだ内容な気がしているのだが最近重たく感じられる。

[vim] Blogit.vimでVimからWordPressに投稿する

これはVimエディタのプラグインであるBlogit.vimからの投稿している。やはり使い慣れたエディタで文章をかけるのは一番いいと思う。ブログエディタ(という名称が正しいのかわからないが)もHTMLを書かなくてもいいという利点もあるがWordpressはそもそもある程度改行とかテキストのままでもその用にしてくれるのでそれほどHTML形式で投稿しても神経質にならなくていい。

先日まではVimpress.vimを使用していたが下書きが出来ないのでこちらのBlogit.vimに乗換をしてみた。下書きはサーバに保管したほうがなにかと便利だ。最終的にはiPhoneから投稿するかもしれないしどこからも参照できたほうがよい。ただ通信ができな事もあるのでローカルの管理もあるには越したことがないのだが。

blogit.vim – Blogit – SymLink Me

This script for vim provides some commands to list, edit and publish articles on a wordpress blog.

使い方自身はサイトを見て頂ければそのとおり。

設定内容はいつもどおり.vimrc に記載する
[cc lang=”vim” width=”520″]
let blogit_username=’Your blog user name’
let blogit_password=’Your blog password. Not the API-key.’
let blogit_url=’https://your.path.to/xmlrpc.php’
[/cc]

過去記事のリストアップと編集画面のスクリーンショットを掲載する。
:Blogit ls (これで過去の投稿から選択)

:Blogit edit

またこのプラグインですが投稿時の時間が標準時の問題がありこちらのブログで説明がされています。そのままだと9時間先に予約投稿されていますので注意。

st.Prestage

blogit.vim、便利ですね♪
ただ前回の変更だけではバグがあり、
なぜか投稿がすべて9時間後になってしまっていました。

ちなみに画像は”up!”というアプリで投稿していて、簡単な操作でwordpressに画像をアップしてそのURLを取得できるおすすめのツール。(まさにこのアプリのiPhone版を作りたいのですが・・)

Up! 窶鐀 a photo uploader.

“Up!” is a small Cocoa application that can resize and sharpen photos and upload them to a blog software via the MetaWebLog API.

WordPress for iPhone でPostsが表示されない竍ィBlogのタイトルを#で始めてはいけない

もうタイトルが全てです。
さっぱり記事が取得出来ないなぁと思っていたのですがふと思い当たりました。
そうタイトルを「#Roguer」に変更したのですがこれがいけなかった。どうやら#から始まるのは何かが悪いのかさっぱりですが取得出来ないみたいです。

というわけでタイトルを戻し中・・・・
ちょっと残念な結果。
でも編集出来ないのは辛いですからね。

VimShellをMacVimで使ってみようとしたがエラーが出てしまった(解決)

2010.10.17 解決しました。記事は最後に追記しています

VimShellをMacVimで使えるようにしようと思って設定したのですがうまくいかず。
Windows側では便利に使わせてもらっています。


エラーメッセージ: ターゲットがリスト型内の要素よりも多いです。

MacVimは、Custom Version 7.3 (KaoriYa 20100902) がベース。
VimShell, VimProc は今日の段階で git clone で取得したもの。
VimProcはコンパイルが必要とのことなので ~/.vim/autoload 以下に配置しています。

./proc.so
./vimproc/parser.vim
./vimproc
./vimproc.vim

このVimShellは普段はWindowsで使用しているのですがほんとに便利でエディタとシェルを行き来擦る必要がある人には是非おすすめしたいものですね。

追記:2010.10.17

Twitter経由でご連絡いただいてモジュール自体は悪くないことがわかりました。ありがとうございます。

  • http://twitter.com/splhack
  • http://twitter.com/ShougoMatsu

素早くレスを(しかもTwitter経由で)いただけて嬉しかったです。原因は、.vimrc の設定でした。この定義ファイルはWindowsで利用している物でした。どうもMacVimは若干修正が入っておりその箇所を治すことで事なきを得ました。したがってMacVimを定義ファイル(.vimrc)を利用されている限りにおいてはこのような問題はなさそうです。差がある箇所が日本語の設定関連でなんだかよく分からないですが。
日本語の設定である endcoding=utf-8 が必要な模様です。

[cc lang=”vim”]
MacOS Xメニューの日本語化 (メニュー表示前に行なう必要がある)
if has(‘mac’)
“set langmenu=japanese

if exists(‘$LANG’) && $LANG ==# ‘ja_JP.UTF-8’
set langmenu=ja_ja.utf-8.macvim
set encoding=utf-8
set ambiwidth=double
endif

endif
[/cc]

追記:2010.10.17

@splhackさんから追加で教えていただきましたが、encodingが指定されない場合にはディフォルトでUtf-8とのことでどこかで設定されているのではないかということ。:scripnames で読み込んでいるファイルが確認できるとの事です。まだ確認出来ていませんが(^^;

100 Rogues [豆知識] 武器を鍛える

今日はいい天気でした。
なんかまた暑い日が続いていますね。すっかり秋かと思いきや。


  • 石の猫を叩きまくって鍛える

この猫に出会ったことがありますか?

Untitled1

たまにいますね。接地した場所に行ってしまうと後ろを付いてくる怖い猫です。逃げ場がなくなるので結構辛いのでテレポートするか階を降りるかという選択くらいしかない状況。ちなみに攻撃はしてこないのでこっちからガシガシしてあげても安全。武器の熟練度はヒット数?に応じて得られるので食糧事情さえよければこの猫をしばきまくると熟練度があがるという寸法、1000位ダメージを与えても倒せず。

  • 強い武器・・・は店で売っていて買えなかった

なぜかこういう物はであっても買えないものと相場が決まっている。出会った場所は1Fのショップ。金あるわけねー。
Untitled2

このくらいの武器が5Fまでにあればかなり勝ち組の気配だ。

という形でアイテムも敵も初期とはだいぶ変わってきてバージョンアップしてまた楽しくなるといういい感じのアプリでした。

100 Rogues 1.08 (iOS 4.0 Tested)($4.99) for iPhone

Compatible with iPhone, iPod touch, and iPad. Requires iOS 3.0 or later

100 Rogues 1.08 (iOS 4.0 Tested)
Category: Games
価格: $4.99 App
Updated:Oct 05, 2010

上部へスクロール