[VM] Vagrant1.1の機能が楽しそうです

そういえばそういう環境を簡単に作ることができる Vagrant がありましたね。最近アップデートして VirtualBox 以外もサポートしているとか。今のMacbook AirのHDDが慢性的に不足しているのもあって全然試せていませんが

仮想マシン管理ツール「Vagrant 1.1」リリース、VMwareなどVirtualBox以外の仮想化ソフトウェアがサポートされる – SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

Vagrantは仮想マシンの設定やプロビジョニングを実行できるコマンドラインツール。これを利用することで、バッチやシェルスクリプトから仮想マシンを作成したり、仮装マシン上に環境を容易に構築することができるようになる。「Chef」や「Puppet」といった設定管理ツールとの連携も可能。当初はOracle VirtualBox向けのツールだったが、本バージョンからはこれ以外の仮想化ソフトウェアのサポートも進められている。対応OSはWindowsおよびMac OS X、Linuxで、ライセンスはMIT License。

なんかChefとかも連動するとか、、、個人ユースの仮想環境としてはかなり面白い感じになりそうです。Vmwareも有料でサポートしているとなると仕事でも使えそうな感じですね。どんな感じになっているのか見てみないとわからないのですが。なによりAWSとかRackSpaceも対応するプラグインが出ている感じなのが面白い。これでOpenStackのデプロイとか出来るんだろうか?

いろいろ見てみるとやっぱり楽しそうだ。はやくHDD買ってきてデータを追い出して遊ぼう。

テーマが変えたくなる春先です

もう少しさっぱりしたテーマに変更したいと思いながらなかなか変更できないです。wp.Vicuna (wp.Vicuna)という素晴らしいテンプレートがあるのですがはやりのレスポンシブルな感じではないのでそのあたりから始めると非常に時間がかかりそうなので腰が重たいです。

スクリーンショット 2013 03 21 10 36

非常にさっぱりしてブラウザ上からは見やすいんですよね。こうガラガラ派手に気飾ってもあまり意味が無いんだろうと前からわかっていつつもどうしてもゴテゴテとしてしまうのが悲しいこのごろです。

のんびりと何処かでじっくりとテーマを作り直したいと思います。

効率的に図書館で本を予約することが出来る「図書館日和」が便利

ママが実家に帰省することになったので子供の面倒を見ることになった。正直、数日一人で面倒を見るのが初めて。

一日相手をするだけですごく疲れた。精神的にも肉体的にも。朝から弾けまくってこちらの作業を中断させてくれる二体を相手にしながら洗濯を干したりご飯を食べたり、食べたらそのまま遊び続けまた食べる。子供って凄い。

昼からは図書館に行く。一人10冊まで借りる事ができるので三人で行けば30冊! なんて借りる事はないけど。

図書館に行っても高尚な本を読むわけでもなく、大衆小説と絵本のみが狙いなのだが絵本はまだしも小説となるとなかなか本が見つからない。なにせ本屋と違い「オススメ」とか無いので作者別に見ていくしか無い。こうなると知らない著者の本がなかなか目に入ってこない。教育書とか新書とかあまり目に入らないのでボ~っと眺めて終わる。

子供は「バムとケロ~」にハマっているのだが一冊だけあったので喜んでいた。本屋に連れて行くと上の子は数時間読めるくらいなので図書館は楽しいみたいだ。 親的には次に返却しに行く時には借りたい本が借りれるように予約しておこう。

図書館日和 1.3.0(無料)App
カテゴリ: ライフスタイル, ブック
販売元: hiKnowledge Software – Hiroto Kusuda(サイズ: 3.3 MB)

図書館の利用といえばこの「図書館日和」というアプリが便利です。人気の有る本などから、現在の市の図書館の蔵書を調べることができます。なかなか小さい市だと蔵書自体がないのが残念ですがそれはここで行っても仕方ないので。 各行政機関により事情は違うと思いますが予約ができます。このアプリも画面を遷移していくと市の図書館サイトまでナビゲートしてくれるのでスムースに予約することができます。便利ですね。

IMG_5824
IMG_5824 Photo by tokiyan

IMG_5825
IMG_5825 Photo by tokiyan

IMG_5826
IMG_5826 Photo by tokiyan

電子書籍も便利でいいのですが最新の本があまり発刊されていない事情は変わらないところもあるのでやっぱり本がという面はありますね。なにより子どもたちの絵本は結構高いし種類も豊富なので子供が絵本を読むうちは当分図書館に通う事になりそうなので一緒に便乗していこうとおもいます。

本を借りた所で、読む暇なぞ無いことをその日の晩に気がつく休日でした。

画面の操作が素晴らしいスケジューラ「Sunrise」

使い勝手の良いスケジューラーの「Sunrise」が出ましたね。

Facebookのアカウントが基本となってGoogleカレンダーに連携できる事と、操作性がいいのがいいです。今まで出ていたスケジューラーのほうが優れている点がいくつも思いつくのですが 無限スクロール的なリストと、週から月へのカレンダーがのスムースに変化する当たりが素晴らしいです。

いままで、週/月/日など「ビュー」で管理されていたものがひとつのビューで表現されているというのが使いやすいですね。また「Today」も左下のボタンでさっと移動できるなどよく考えられています。 画面自体や時間の入力のダイアログの表現など色々考えられている感じなのでそういう興味がある人もみてみると面白いと思います。

IMG_5809
IMG_5809 Photo by tokiyan

こんな予定をはっても黒塗りになるだけなのでScreenShotはやめておきます。無料なので是非試してみてください。Facebookの方でイベントなどをきっちりと使っていれば同時にGoogleカレンダーも見れるので便利かと思います。私自身は、ほぼFacebookイベントはゼロなのですがたまにお誘いいただいたりしてそういうのが確認できるのは便利かもしれません(普段Facebook見てないのでなおのこと) またFacebook上の誕生日とかも表示されます。

そんな便利な「Sunrise」なのですが

IMG_5807
IMG_5807 Photo by tokiyan

 

あまり気が付かないかもしれませんが一度作成した予定については「カレンダー」を変更できない。という個人的には結構重要な機能がなかったりします。新規に作成するときには使用しているカレンダーのいずれでも選択できるのでこれは是非対応して欲しいところですね。

これで、祝日とか休日に色がついて予定入れるのに「保管」してくれたりすると完璧ですが今のままでも十分メインで使える完成度はあると思います。

Sunrise Calendar. 1.02(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: Sunrise Atelier, Inc. – Sunrise Atelier, Inc(サイズ: 11.2 MB)

[日記035:2013/3/18] 千葉県知事選に行ってきた。。

今日は千葉県知事選に行ってきました。

IMG_5797
IMG_5797 Photo by tokiyan

まったく選挙を見ていなかったのですが千葉県知事選のなんだろう?っていう感じが拭えない。共産党のおじいさん(75)に「無所属」な現知事(63)、そして謎のシェアハウス経営者(31)。なんというか選択肢の無さ加減がすごい。一体全体、シェアハウス経営者が何をしたかったのかの不明さ加減も気味が悪い感じだった選挙でしたが結局現行知事の再選で決まりでしたね(まぁそれはそうかもしれない)。投票率32%。まぁ一瞬行くのをやめようかと思ったので気持ちはわかるが選挙には行きましょう。

そういえば、あんまり遊んでいないパズドラだけど魔法石はちまちま貰っていたのでフェスの時にはガチャする。でも遊んでいないので全然ランクは上がらないし育たないので放置気味。で今回5回ガチャしたらなんと2個体のオーディーンが出てきまたしたよ! なんかRSSで読んでいたら色々な人がチャレンジしていて初めてオーディーンが「当たり」なんだと知ったのですが自慢するためだけにこの記事をエントリーした次第です(^^;

IMG_5803
IMG_5803 Photo by tokiyan

IMG_5804
IMG_5804 Photo by tokiyan

上部へスクロール