春菊間引き 1回目

少し大きくなってきたので間引きます。勝手がわからないのでネットで調べた情報で。

  
根っこが重なってるのを取り除いてみました。


結構取れたので土がついた根を取り除きスープに入れて食べました。味はしなかった^ ^

植えたあたりから雨が結構降ってくれたので水やりもそこそこに芽が出くれてよかった。

 

春菊の芽

  
何日目だろう?4日か5日で芽が出てきました。子供たちも楽しみにしてますが親も楽しみ。

バックパックを新調「Incase City Compact Backpack」を購入

またバックパックを購入しました。結局Incase製の物を購入しました。
今ブログでも書いているのですあ1年で壊して3年目の3個めです。何が壊れるかといえばすべて「ファスナー」部分です。これは完全に私の使い方の問題かもしれませんがファスナーだけを持ってしまう傾向がありそのせいでファスナー部分が本体から切れてしまうという感じです。もっと頑丈なメーカーのものを選択しようとも思いましたが時間もなくまた見た目ビジネスで使えそうなものということでIncaseの物にしました。

ということで2015年版としては、「Incase City Compact Backpack – Gray 」を¥11800でAppleStoreから購入となりました。

AppleStoreで購入しても箱はでかい

IMG 3775

見た目以上に「軽い」です。中身が重くなる傾向があるのでこれは助かります。実は重さは全然見ていなかったので良かった。

IMG 3776

今回は「Gray」を購入しました。前回Brenthavenのバックパックがグレーで結構気に入っていました。最近は黒が多いと聞いたのでちょっと差別化になるかな。

IMG 3777

まずはPCを保護する部分は頑丈そうに出来ています。

IMG 3778

中の外側面にはメッシュの小型の袋が2個付いています。MacBookのACアダプター程度は個々に入ります。

IMG 3779

Incaseではおなじみの毛がふわふわした上部の小物いれ。結構大型の入れ物なので沢山入りそうです。こういった感じでバックパックを上手く上下2層で入れれるのはIncaseの良いところですね。

IMG 3780

次に外側の収納、これが想像以上に大きかった。ペンなどもさせるのである程度はこちらに収納できそうです。

IMG 3781

前回持っていたIncaseのバックパックは、この紐の部分が弱くて(滑って)すぐに伸びてしまったのですが今回のは引っ張ってみた感じでは頑丈そうです

IMG 3782

背面はクッション付いています。

IMG 3783

肩紐に「Incase」のロゴ

IMG 3784

如何でしたでしょうか?
前回、前々回購入したバックアップの中間のような感じです。本体が軽いのが何よりでした。以前まで持っていた荷物に関しては十分入りますしペットボトルや薄い弁当箱であれば収納も出来そうです。

小さい畑

  
気を引っこ抜き、子供用の畑にした。何を植えるのか楽しみにしてるがこの時期からだと何が出来るのかな? 肥料とか何が良いのか分からなかってので一般的な感じのものを使ってみました。

Raspberry Pi の収納ケースを少し改変

  お家のおもちゃのラズベリーパイ

 家の中で持ち運ぶために、電源との間にバッテリーを挟む。こうしておけばすぐに移動できて便利。以前イベントでもらった小型のバッテリー。そのままで何時間くらいもつのかも興味あるな。

 USBタイプのFomaアダプターが場所をとるので分解して隅に貼り付けた。

上部へスクロール