記録 2018/05/04
ドーナツが食べたいというので買ってきた。普段気にしたこともなかったが1個で250カロリー付近もある。前なら軽く3、4個食べていた😅 ドーナツ旨い。

子供が適当に植えた柿の種が次々と芽が出てきた。柿は渋柿が優勢遺伝子で甘柿は突然変異らしい。たしかに店で見ると全部接ぎ木されている。育てたいというが7年後食べてくれるのか、、

ドーナツが食べたいというので買ってきた。普段気にしたこともなかったが1個で250カロリー付近もある。前なら軽く3、4個食べていた😅 ドーナツ旨い。

子供が適当に植えた柿の種が次々と芽が出てきた。柿は渋柿が優勢遺伝子で甘柿は突然変異らしい。たしかに店で見ると全部接ぎ木されている。育てたいというが7年後食べてくれるのか、、

休日は、カロリーコントロールがしやすい。バランスの良い食事というのは難しい。

頑張って進めたが朝起きたらすでに子供がやっていてだいぶ離された。簡単な問題だけど間違えるとそこでポイントが消費されるので慎重に進めてる。カリキュラム的にどういう感じか不明だけど英検5級の勉強してる子供ができてるのでそのあたりなのか

ずっと前に子供が水耕栽培してた米が育ってきたのでバケツに移した。育つのか?

トマトが早くも花が咲く。今年のミニトマト背丈小さいなぁ

近くの店でカブトムシの幼虫をもらって来たり。
2か月くらい前にさすがにやばいと思ってダイエットを始めた。いつも色々試みたけど最後は諦めてたが今回は順調に進んでいる。カロリーを色々きちんと管理する、それだけ。晩は飲み会とか多いし🍺も飲みたいし調整は全て昼飯でする。


ついつい菓子を食べたがおろそしい。
あとGWなので子供と英語の勉強を始めた。競い合いしたかったので Duolingo を始めてみた。ゲーム性が高いから続けられるかな?

ESC でIMEをキャンセルして英数字に変更したいのですが色々試した結果、IMEの設定で制御するのが一番ラクでした。
Kanabinerとかも使ってみたのですが Touchbar のためか上手く動かずでした。
Google IMEの 環境設定 → 一般 → キー設定の選択 → 編集 で次の2項目を追加しました。

この設定をしておくと入力中でも ESC で VIMの入力モードを切り替えることが出来ます。
最近 Ctrl+[ か Ctrl+c で切替に慣れていたのですが ESC で切り替わるのは安心できます。
Google Compute Platform の操作をするためのCLI gcloud コマンドで新しい補完スタイルが提案されました。これまでも bash や zsh ではコマンドの引数を <TAB> で保管する事が出来ます。通常はこれでも十分に実用的な機能として利用できます。

今回の新しい機能を導入すると下の図のように引数の候補、説明などが表示されます。(今環境は mac + iTerm2 上で動かしていますので Windows 環境だとどんな感じなのかはチョットわかりません)

kubectl も補完されるので k8s ユーザにもおすすめ導入は簡単でalpha版の機能を有効にするだけです
gcloud components update
gcloud components install alpha
gcloud alpha interactive --update-cli-trees
gcloud alpha interactive
これだけで利用することが出来ます。