Diablo環境色々 – Wine on Windows10(X+WSL2)編

もう完全に色々な環境で動かして見るための題材になりつつあるDiablo2。Windowsでいじるときのネックはレジストリなどの環境が分離できないこと。なのでアプリ1つが環境全体に及ぼす影響が大きい。Linuxでは最近では色々な形式はあれどSandbox化されてきていていい感じにアプリを利用できる。例えばLinuxではWineを利用すると環境をアプリ単位で切り替えて利用することができる(正確にはファイルシステムとレジストリが分離できる、まぁDockerと同じようなもんだ<乱暴)

ふと思った「Windows10にVirtualboxとか入れていたけどよく考えたらX-Windows+Wineで環境きれいに利用できるやん!」そしてDiablo2はレガシーなアプリなので32BitのXPで動くような枯れた素材。

Diablo(sw renderng) on WLS2 with X (Windows10)

結論からいえば動く、音は設定してないので出てないが一応は遊べそうな感じがする。DirectDrawも glide-3dfxとソフトウェアレンダリングも動いている

WineHQの導入

今回は普段利用しているWSLのUbuntu環境を利用しています。Winehqから新しいバージョンを入れて利用をしてみます。今回は最低限が動けばいので設定等は行いません。

sudo dpkg --add-architecture i386
wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key
sudo apt-key add winehq.key
sudo add-apt-repository 'deb https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ focal main'
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys DFA175A75104960E
sudo apt update
sudo apt install --install-recommends winehq-stable

これで入ると思います。入らない場合には公式サイトを見てもらればなんとかなるはずす。WSLの環境にはWineは既存で入っていないと思いますがある場合には消してから始めます。

環境構築

Wineは環境変数で環境を分けることができるので基本的はPREFIXをつけて動かすほうが良いです。単一環境で複数のアプリを入れることのメリットは少ないので常にクリーンな状態で動かす事が望ましいです。

WINEARCH=win32 WINEPREFIX=~/.wine_w32  wineboot

アプリの導入

Windowsの本体側にイメージがおいてある前提ですが、Windows側でマウントするとDドライブのように新しいドライブレターでマウントされた際には以下のコマンドでWSL上から利用できるようにします。

<strong>mount -t drvfs d: /mnt/d

便利ですね。逆は難しいですがWSLからは簡単にできるようになってきています。

X-Windowサーバの導入

なにはなくともXが必要です。VcXsrvというソフトがあるので使ってみました。他にもたくさんあるので好きなものを選べばよいかともいます。設定する際に以下のオプションを入れています(どこかのサイトに書いてあったので)

いくつか設定をしておきます。

WSL側でWindowsのフォントを見るために /etc/fonts/fonts.conf に以下のようにWindowsディレクティブを追加しておきます。

<dir>/mnt/c/Windows/Fonts</dir>
<dir>/usr/share/fonts</dir>
<dir>/usr/local/share/fonts</dir>
<dir prefix="xdg">fonts</dir>
<!-- the following element will be removed in the future -->
<dir>~/.fonts</dir>

これで winecfg で豆腐にならないです。変更をしたら以下のコマンドでキャッシュを更新しておきます。

sudo fc-cache -fv

Winecfgでの設定は2箇所で、アプリをXPにすること。以下のようにDirectDraawをオーバーライドしておくこと。これをしておかないとWineに付属のものが利用されて動かない

実際に起動する際には以下のようにする

export DISPLAY=192.168.0.1:0
WINEARCH=win32 WINEPREFIX=~/.wine_w32 winecfg

アプリケーションの設定

メインのDiablo2の設定は特に特別なことはない、普通に動く。いつものようにシングル向けに 1.12 で導入して 1.13dにアップグレードしてから https://github.com/whipowill/d2-plugy-qol を入れている。

起動時に -3dfx とつけると glide-3dfx で起動、 -w だとソフトウェアレンダリング、 無指定だとDirectDrawになる。(正しく設定が反映されているかは起動後に /fps チャットコマンドで表示されるので確認ができる)

それ以外は普段のDiabloの設定と同様に行うことができる。レジストリへの変更も同じように regedit を利用することができるので特に問題はないだろう。

まとめ

Chromebookのようなこねくり回した部分はなくてWSLとXは素直な関係のようだ(現在は特にOS側がサポートしているわけでもないので当然だが)。最近のMS方向性はまさに今回のようなWSLを利用、アナウンスではXアプリケーションも動くとのことだ、今更X動かしてどうするんだよって思ったけど動いて嬉しかったのでWindows10の機能拡張を楽しみに待つことにする。記事を読むとWaylandをネイティブでサポートするらしいので期待

Windowsがもっと構成ファイル(レジストリ)とかを汚さないで動いてくれればいい気もするのだけど仮想環境を作るほどでもないというものはWineのような手段も取れるといういいお試しになった。

接続先はいつものプライベートサーバ

Diablo2徒然その2

今回の新しく環境を作っていく上でクラウドを利用しようと決めていた、ローカルの環境にいれなくても今どきの通信速度とパフォーマンスで20年の前のゲームなんて余裕だろうと。画面だって800×600しかないんやし。

が、問題はそこではなかった。Battle.netはクラウドサービス上からの接続を「許可してない」ということ。そして「許可してない」は、「BAN」されるという結果をもたらす。今回は久しぶりにWindowsだと意気込んでMicrosoftの提供するAzure上のWindowsVM上でDiablo起動したのだがそのままそのKeyはBANされて使えなくなった。これで俺のBattle.netへのモチベーションはほぼゼロになってしまった。ちなみに、ライセンスキーとアカウントは紐付いていないためキーがBANされても別のキーから入ればアカウントは使える。ちなみにその後、BANされたキーを家のネットワークから利用することで「IPBAN」もくらいついにテザリング以外では利用できない状況になった。

結果的にいまは復旧して利用できるが怖くて接続できてない。

わかっていたけど気にしてなかったんだがRemote DesktopでAzureとつなぐと当たり前だが下りの通信が発生する。

Data Transfer Out (GB) – bandwidth524%78.68 / 15 1 GB2020/10/10 に超えました

あっという間に無料枠を超過した。。。ちょっと気楽に使えない。

教訓)Diabloをクラウド上のサーバから実行してはいけない。

今日の貢物

  • Jah, Sur, Pul, Mal, Um
  • Shaftstop, String of Ear, Raven Frost

ルーンがいい感じに溜まってくるのだがいかんせんベースが手に入らない。MFがまったくない方が良いのだろうか。

Diablo2徒然その1

プライベートサーバをRealmに見立てBotを操作してアイテムを探しながら遊んでいる。この2週間位遊んで知り得たことをつらつらと書いておく、ハマっている間はBlogを書くネタがある。20年前の当時はなんとなく遊んでいたものもすでにデータ化されシステマチックに攻略されているのがなんとも言えない、Botを仲間にしてBaal倒す、Botのゲームに参加してDiablo倒す、エモい。特にこのBotシステムは非常に面白い。夜中だろうが早朝だろうがBotが遊んでくれる。毎日8キャラぐらいが仕事をしている間にアイテムを貢いでくれる。究極の放置ゲーを手に入れた気分。

今日の貢物

  • Rul, Mal ,Um , Lem, Ko, Fal , Mal , Ist
  • Dwarf Star Ring , Gore Rider, The Oculus, TombRever Cryptic Axe
  • Eth Thresher , Superior Matriachal Bow
  • Key2セット分

ボッチでもMulti Playを楽しめる時代になっていた。

全部ボット

Matriachal Bow以上の素材もなかなか出ないのでRWを作りたいのだが素材的には穴がMAX5、しかしRWは4ということでレシピギャンブルとなるのでまずは拾ったら穴をあけるが、Superior品質は空けられなかった・・ 無念 そしてEth Thresher はBotのプログラムの設定で一瞬にしてRW Insght化されてしまった・・ なかなか思うように行かず。

さて、どうにもならなずまだHELL ACT4でとどまっている弓アマゾンだがRespecを行ってみたが旨くない。MagicArrowに振ったのだが全く強くない、ものは試しでFireArrowをExplosing ArrowをMAXにしてみるとDam2200程(若干MagicArrowより強い)

迷走中の弓アマゾン

感覚的にはCBを上げて手数を挙げないとどうも仕様もない気がするなぁ、Incread Attack Speedをもりもりに持ってどの程度の速度なのか一度ISAを最大して使ってみたいところだ。

WordPressの新エディタにて画像のを貼り付けると「JSONレスポンス」エラーとなり貼り付けが出来ない

久しぶりにエディタを使おうとしたら、Gutenberg(グーテンベルク)エディタという今どきな感じのWebエディタに変更されていました。最近はもう慣れてきましたね。画像を貼り付けに対応しているはずなのですが実際に貼り付けると以下のような「返答が正しいJSONレスポンスではありません」と表示されてしまします。

この状況ですが、画像をライブラリからアップする際には問題なく表示されますので何かしらPOSTの問題が発生していました。

結論

  • 「post-views」プラグインが問題を起こしており、無効にすることで解消ができました。

メモ

  • このエラーはネットでググっても原因がいろいろ書かれています。実際に原因を特定するにはまずは素の状態で利用するのが一番ですので一旦すべてのプラグインを無効にしてみましょう。
  • プラグインが何もない状態でも問題が起こっている場合には、システムの問題であるかの生があります。その場合にはPHPのDebugログを有効にする。ブラウザの開発者モードで通信を見る、またもしかしたら動いている環境のネットワーク設定の問題かもしれません。何れにしてもまずは素の状態のWordpressに戻してから判断するということです。

コロナ禍の中 何処かでアウトプットしたい

久しぶりにWordpressを触っている。別のブログをまた作っても良かったのだがこちらを生かしていこう。これまでは結構ブログを書くといえば専用のエディタでMarkdownで書いたりしていたのだがこの数年Web上に直接書くということの心理的なハードルが非常に下がった気がする。とはいえセルフで作成しているWordpressのデータなのでいつやらかして壊すかわからないのでWebだけでする場合にはきちんとバックアップを取って起きたい。そのあたりの設定も何もしてなかったな。

この歳になっても20年前と同じことしているなという感想しか湧いてこないのだがそれでも仕事して飯食っていられるからいいのだろう。

コロナ禍になって、仕事のアウトプットも勉強のアウトプットも全部トーンダウンしてしまった。もうこの生活が続くのだからしばらくブログでもまた書いてみよう。

上部へスクロール