HDDが欲しい。

むかしからディスクの整理が下手だ。

溜め込むクセがある。直らない。最近は検索が発達してるからどんどんいれて放置。電子データを消すという行為をあまりしない。なのでどんどんディスクが大きくなりあるとき機種を変えて整理する。その繰り返し。

でも今使っているMacBookは2年ほど前にかった白のもの。壊れている訳でもないし、全然使えるので買い替える予定も特にない。そう思うと最近のPCは寿命が延びた。

で、欲しいのはHDD。なにせ80Gほどの容量しかにないのであっという間にいっぱいになる。先日購入したNASは1.0Tなのでバックアップとしては全然余っているので300G程度のディスクを購入しようかと思う。

いまこのMACについているのは「MK8034GSX」という型番の物なので同じようなものを買えばいい。SSDは魅力だけどまだ容量が大きいと高い(というか普通のディスクが異様に安い)

http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd25/34.htm

250G程度であれば5000円前後で今時は購入出来る模様なのでちかじか買いに行ってみたいと思います。

http://kakaku.com/specsearch/0536/

リストアは、TimeMachineの機能を使っていっきに戻せる(はず)なので簡単、一発を期待しつつ。

JAL Site Browser がリリースされました(たぶん)

ようやく申請していたアプリがリリースされます。Roguer Labとして2本目のアプリです。

本当は別の物を作成中だったのですが先に出来上がったこのアプリのリリースメールが届きました。

結局申請してから10日程度かかった事になりますね。申請して5日、リジェクト後で5日です。アプリ自身は別段特別な事はしていないのですがサポートページにTwitterを使ってみました。まぁあまり審査には関係ないとは思ったのですが通ってよかったです。

JALサイトブラウザサポートページ

Application Name: JAL Site Browser (AppStore )

友人や周りのiPhoneユーザの間でも最近はメインが iPhoneだったり、iPhoneのみの人もおりそういった方が不便そうにしていたので便利にしたつもりです。一番の声が、小さくて移動中とか文字が押しづらいって事だったのでそれなりに大きくしました。

忘れていたのですがこのアプリ OS 3.0 以降になってしまっています。利用者の想定は iphone ユーザなのでほぼ3.0以降だとは思われますが 2.2.1以降の対応が必要であれば後日対応をさせていただきたいと思います。

前回同様このアプリに付いても1週間、1ヶ月位で売上げの報告はしてみたいと思います。

あ、現時点(6:45 9:30)でまだAppStoreから検索がしてもありませんが。。。

追記

本日無事にリリースされました。AppSalesの結果を見るとUSのみが売れているのですね。前回もそうだったのでこの集計は、全世界の8月3日分で表示されるという事ですね。日本では4日になってから売れているのでiTune Connectの集計では含まれていませんでした。日じゃなくてUSの日替わりまでかなぁって勝手に思っていました。

AppStoreでは先ほど(8/5 0:30頃)みたらカテゴリ(旅行)では15位程度に位置していました。今までは「健康」カテゴリしか知らなかったのでどの程度売れているのか楽しみです。代わりに?PregnacyCalcが売れない(涙)、こっちの方が寂しいんですが。。。

NewsNetWireのサービス停止が痛い(今までの利用法)

すっかりこの記事を書いていた事を忘れていました。

せっかくなのであたらに書き直してみました。この連携が使えるのも後わずか(苦笑)

実現する事は、RSSのニュースをさっと見てマークし後で電車などでしっかりと読む。という事。

利用する環境

  • NewsGator / Google Reader

事前準備

  • NewsNetWire ( iPhone / Mac / Windows ) にてRSSを登録
  • NewsGator(Web)上にて、ClippingのRSSを確認し、Google Reader に登録
    • 基本的にはGoogleReaderにはこれ以外には登録なし

手順

  • 気になるニュースは全てClippingにてマーク
    • iPhoneでもオフラインの時にマークした物もオンラインになったら同期される。

IMG_0117

  • しばらくするとNewsGatorの情報がRSS経由でGoogleReaderに反映されるので今度は、GoogleReadreのクライアント(Byline @iphone)にて情報を取得
  • 気に入った物は、Google Reader 上で「スター」を付ける。

IMG_0118

ようは、Google Reader をあとで読む系のサービス、「instapaper」や「read later」などのサービスの様に使用している感じです。Bylineというアプリの出来が良かったのでその時に思いついて利用していました。基本はNetNewsGator for Mac のクライアントで見るのですが移動中の確認等には便利な方法でした。

と、言ってもあと30日。代替を考えないとなぁ。

NetNewsWireのサービス停止が痛い

先日からTwitterなどでつぶやいていたのですが一番面倒なことになったなぁと思っている次第。

news_gator_logo

そもそもNetNewsWireを利用しているのはMac版のクライアントが使い勝手がいいからなのでこのGoogleReaderになる事自体は実はあまり気にしていません。

いままで(iPhone/Touch)などが出る前からRSSリーダを使い、またネットでの情報を集めてきたのですが基本的には「マーク」した記事等はあとで読み返したり、仕事上の資料にしたりと利用していました。

2006年頃から2009年4月頃まで(並走があるんですが)、基本的には「あとで読む」というメールでHTMLの画面を送ってくれるサービスを積極的に利用していました。これは、RSSリーダで見てよかったらブラウザで開いてブックマークレットでメールで送る。って感じですね。

その後、情報を読むのがipod touchになりこの時点でNetNewsWireのクライアントで利用出来るClippingを主に使う様になりました。このクリッピングの便利なのですがWebブラウザからはクリッピングが出来ないのでブラウザではたいていは delicious を利用してブックマークという形でマークする事になりました。

すでにこの時点で情報のため先が、「あとで読む」「Delicious」「NewsGatorのClipping」とバラバラになってきています。

  • あとで読む 360件ツꀀ (オフライン)
  • Delicious ツꀀツꀀ 670件 (オンライン,URLのみ)
  • NewsGatorツꀀツꀀ 1000件ツꀀ (オンライン,オフライン)

程度の感じです、もう要らない物も多いんですが貯めているだけの物もあるので。だいたいこう見るとブラウザから1000件、RSSから1000件と同程度クリップしているのが分かりますね。

オフラインは、ローカル上にキャッシュされたデータを検索して読めるのがNewsGator/Mailの良かった点です。今後の選択肢としてある「InstaPaepr」や「Read it later」なんかはその辺りがちょっと違ってきますね。クライアントとしてのNewsNetWireがどうなって行くのか楽しみではあるのですが、現時点ではDeliciousとInstapaeperに対応して行くのでしょうか。

で、月曜日から困るというわけじゃないけどどうしようかなぁと思案中。

とりあえず、NewsGatorのClippingのバックアップは ~/Library/Application Support/NetNewsWire/ExportedClippings に保管されます。(※β版を入れた場合です)HTML形式でキャッシュされている物だとは思います。

ま、とりあえずはNetNewsWire for iPhoneがどうなるのか見てから考えようw (結局放置だ)

PregnancyCalc v1.1.2を申請しました。

本日、レビューに記載されていた問題点を修正したv.1.1.1がリリースされました。ご不便をおかけしておりましたが一安心です。

機能の追加については色々今後の展開を考えたいと思うのですが簡単なところで、出産予定日までの日数をアイコンの上に表示する機能をつけたv.1.1.2を作成したので本日申請しておきました。

ピクチャ 2

上記の様にアイコンの上に日数が表示されます。本日29日なので後4日後、8月2日が予定日です。困った事に「0」というバッジが付けられないので当日にはバッジは消えてしまいます。

ピクチャ 1

設定画面をもっときれいにしたかったのですが取り急ぎ詰め込んでしまいました。オフにする事で従来通りバッジなしの使い方も出来ます。

上部へスクロール