手帳(モレスキン)の使い方

Evernoteの連携でも書いたのですが個人的な仕事の仕方の話。

普段私は固定でいつも同じ場所に居る訳ではなくふらふらしています。なのでPCが使える時は一日中前に居ますしまったく触らない日もあります。なのでInputが一定になりません。

基本的には、PCを利用しなくても良い様に モレスキン(手帳)を持ち歩きそこにメモをします。PCの前に座っている場合にはモレスキンに何か書く事は無いのですが絵等はこちらに書きます。

出先でPCが使えない場合、または画像等のもの → モレスキンに記入

数年使っていてやりくりしていたのですが今は以下のルールを守って記載しています。

  1. ページの先頭に、「日付(天気)」(例:2009/11/03 晴れ)
  2. 文章の先頭に、チェックボックス「□」を記述
  3. 本文は、だいたい140文字(twitter準拠)で記載する(この際に、絶対に2行は書く。1行ですむものも書く)

-1

これが私の入力になります。一日全てモレスキンに書く事もあればPC上の各ツールに記述する事もありますがその辺は臨機応変にします。最終的に入れる場所に入れば良いのであくまでメモです。なのでモレスキンを見れば全てが大丈夫という訳ではないですが、良い事にしました。

こうやってモレスキンに入っている此の情報を一日の終わりか、隙間時間んで仕分けます。

  1. 既に終了している項目はチェック欄にチェック
  2. 予定はスケジュールに記入(会社:Lotus Notes、個人:Google Calendar)
  3. Todo は Remember the milk に記入
  4. 資料、メモは画像として Evernote に記入

という使い方をしています。

iPhone/Touchを購入してからはこれらの整理がPCの前ではなくどこでも出来る様になったので非常に便利になりました。最初のメモをいきなりここのツールに入れるのはあまり好きではないのです。一日のなかで完了するものまで書くのは面倒ですし変更になったりもするので。

最近、iPhoneアプリで、マギノートmAgiNotesというアプリが登場しました。
正直、「やられた!」と思いました。まさに私のノートの使い方だったので作ろう等思っていたアプリです。でもちょっとコンセプトは違うのですが。

これは今後どのような発展をするのか分かりませんがマギノートで記述したメモを、上記の2~4に書き出せる様になると個人的には素敵です。また並びも日付単位でメモ調が見れると嬉しいですね。(と要望をこんな所に書いてみましたw)

マギノートについては、iPhone工房さんのこちらより

iPhone工房秋の新作(^^) 「マギノート ver 1.0.0」 リリース!

3G経由で「Air Video」 を試してみる

ちょっと気になったので使ってみました。今までも類似のものはあったのですが今回の此のアプリはサーバソフトウェアがMacに対応していたので試してみます。またクライアントのiPhoneアプリも無料版があるので気軽に試せました。

Air Video – パソコン上のビデオをリモートで鑑賞

こちらの記事でこの話題を見ました。基本的な使い方はこちらに詳しく掲載されていますので確認してください。

Air Video http://www.inmethod.com/air-video/index.html

気になったのは(a) 3Gでもどの程度再生する事が出来るか (b) どの程度の速度でコンバージョンしてストリーミング出来るのか の2点です。

結論から書くと、(a)問題なく3G経由でもストリーミングが出来 (b) 特に飛ぶ事なく見えます。すばらしい。もちろんソースによってはそうは行かない事もあると思いますが手持ちのmovieファイルではうまく動きました。

事前に、サーバとなるPCがInternet経由でアクセス出来る状態にしておいてください。Natでも良いですし、ポートフォワードでも良いですし、今時のルータなら「仮想DMZ」とかそういう名前でも設定出来るのかもしれません。UPnPまたはNAT-PMPをサポートしている必要があります。

設定としては、ポート番号はカスタマイズ出来ますがディフォルトは「45631」です(変更しておきます)。また合わせてパスワードを設定しておきます。

スクリーンショット(2009-10-29 22.00.08)

次に、「Remote」タブを選択してInternetからのアクセスであるというものをチェックしてしたの「Test Connection」でテストしてみて下さい。

スクリーンショット(2009-10-29 22.00.26)

さっそくアプリを起動して接続してみます。「Wifi Required」とは出ますが3Gでも普通に動きます。

IMG_0702

サーバの設定をしていない場合には、サーバの設定を行い追加をして下さい。(ローカルであれば自動的に検出してくれています)選択するとファイルが見えます(Free版ですので制限があるみたいです)。さらに見たいVideoを選択します。

IMG_0704 IMG_0705

もちろん「Play with Live Conversion」を選択します。3G経由でも問題なく見えます。

IMG_0707

このアプリですが「Seek」機能が意外に使えます。

IMG_0708

今まで必要な分を全て変換してからiTunesで同期して移動していました。もちろん圏外で見たい事も多々あるのでその運用は今後も続いて行くかと思うのですがこのアプリを設定しておく事で欲しい時に家のPC上にあるビデオ等が見れると思うと嬉しいですね。

まずは無料版 Air Video - Watch your videos anywhere!で試してみた後に使えそうであれば有料版 Air Video - Watch your videos anywhere! を購入されるのが良いかと思います。(本格的に起動しっぱなしのPCはないので悩みものですが)

[2010.09.18]追記
[ipad][iphone] Air Video を試してみる、その後。

面白い出産祝いをもらった

今日郵便が届いてナカを見てみると面白い出産祝いをもらいました。

ぱっとみても分からないのですが、「ケーキ」です。でもこれ「おむつ」で出来ている「ケーキ」です。ちょっといい感じな祝いでした。

IMG_0529

ベービーズ・ファースト・ケーキ

多少値が張るので誰にでもって分けには行かないのですがちょっとシャレた感じのプレゼントになるのかなと思います。周りに出産予定のある方がいれば是非参考までに。

iPhoneでキャプチャしてEvernoteにタメル。

ちまたでは、Google Reader の共有機能をもちいた連携サービスとかEvernoteとかにわかに今まであったものがちょっと活気づいてきた感じですね。

個人的には、Evernoteの日本語対応のニュースを受けて真面目に使ってみるかという気になってきました。もちろん正式には2010年とかなのでまだまだですが。この一週間Evernoteに極力データを掘り込む方針で遊んでみました。ちょっとPC周りの環境面とか整備しないと辛いのですがそなかなか良さそうですね。

[N]「Evernote」CEOと会食して日本語化の話を聞いた!

iPhone経由でのEvernoteの活用というとやはりそのカメラ機能を用いた写真としてのデータの取り込みじゃないのかと思います。これはPCでは出来ませんからね。

簡単にノートにメモした情報を取り込んでEvernoteに入れる!これに尽きます。iPhoneならではの情報共有ですね。(iPhone/Touchという移動媒体でいつでもEvernoteの情報が見れるというのももちろん魅力ですがInputとしてはiPhoneでないと出来ないのはこの画像取り込みかなぁと)

最終的に、情報をどこで管理するかは別にせよアナログな(デジタルデータでないという意味)データはこのように簡単に取り込めると嬉しいですね。

さて、この写真を取り込むという機能ですが DocScannerというアプリが便利です。Twitter経由で @hitoxu さんに「オフラインでもEvernoteに入れれる」という情報を頂いたのでさっそく使い始めてみました。

「DocScanner」がついにEvernoteと連携!(JotNotとの比較有り)| ひとぅブログ

iPhone のカメラをスキャナーにしてしまうアプリ、DocScanner | Going My Way

doc0001

使い勝手は非常に良好です。場合によってはEvernoteのスナップの方が奇麗な気もするのですが角度がかなりあってもフラットにしてくれるのは便利。私のEvernoteは、モレスキンの切り抜きみたいになっています。

RogueTouchをAppStoreで購入
DocScannerをAppStoreで購入

上の図は関係ないのですが、こういうのが出来たら良いなぁって図です。個人的にはPC関連では長い間 delisiousを使用してきているのでこちら側からどうにかならないかと思っていますが。

iTunes9でのPhotoの同期(ビデオを含める)

先日までまったく気がついていませんでした。

よく見ると「ビデオを含める」なる項目があるではないですか!

我が家のiPhotoに登録されている動画はほとんど変換されてMpeg形式になっているのでまったく気がついていませんでした。これで動画も「写真」アプリから見る事が出来るのですね。

スクリーンショット(2009-10-17 0.38.27)

早速チェックをして同期をしたのですがMov(QuickTime)形式でないと同期されないみたいです。今まで「iPod」アプリの動画を見るためにせっせとmp4に変換したというのに今度はまたQuicktimeに戻さないと行けないのでしょうか。でも「写真」アプリで見たいので頑張る事にしましょう。

Quicktimeの形式としては映像はmp4形式である必要がありそうです。(Mpeg1→Mov をQuicktime playerから実行した場合には対象になりませんでした。Quicktime playerの「別名保管ではmov形式にはしますがフォーマットは変換しないとの事なのでそういう事でしょう)m4v形式でも同期は出来そうな感じでした。

どのようなフォーマットだと見る事が出来るかを具体的に確認して一気にバッチ処理したいところ。mov形式に一括で変換する良い方法はあるのですかね?

上部へスクロール