Kindleを見せてもらった

@takfuj氏にKindleを見せてもらおうと思って行ったのに、「バッテリーが切れているんだよ」っておい!

IMG_0775

って事でバッテリー切れの画面だけ取らせてもらいました。実物は思っていた以上に軽く/薄くいい感じでした。画面のモノクロ加減はなんというか英語版の頃のPalmだったりNewtonのような感じですね。奇麗めなフォントなので200LXというよりは前者の感じです。

色々話を聞けたので楽しかったです。

  • 日本語化
  • Amazon Kindleの出版方法
  • カスタマイズ方法(辞書とか)

動いていなかったのが惜しまれますが結構良いガジェットですね。全てのデータをPDF化したりするといい感じに使えそうな気がします。PC用意するほどの事じゃない、でも見ながら、みたいな。今後もKindleが主流になるのか別の製品が出てくるのか分かりませんが興味は尽きません。

文才があれば私も本を出版してみたくなりました!いや1ページの物でもいいから何か書いて売ってみたい。

iPhone以外の雑記(~2009/11/10)

基本的にiPhone/Touch関連じゃない(苦笑)雑記です。特に記事にする事もないような備忘録的な意味合いもかねて書いておきます。というか最近iPhone関連の事書いていない(汗

Kindleに興味津々

ちょっとなかの良い友人がハマっているらしくちらほら情報を見聞きするので興味がわいてきています。近々見せてもらう事になっているので楽しみにしています。

My life Times
Twitterアカウント @takfuj

Evernoteを使い倒してみる週刊を実施中

真面目に使ってみようと思って使っています。また1.6ベータが出ているので試してみています。設定画面のところから以下のUpdate to beta にチェックを入れていると導入が出来ます。

スクリーンショット(2009-11-10 23.11.57)

だいたい3週間くらい経つのかだいたいこのくらいの容量です。容量よりもどんなファイルでも貼付けられるというのがPro版の魅力に思えてきました。あとWindows版をMac版と同じ操作にしてほしいです、ほんとに。

スクリーンショット(2009-11-10 23.10.58)

アプリの連携を考えてみる

いま思案中のアプリで、他のアプリとの連携をどうするか非常に悩みます。他のアプリと言うか、つなげたいのは他のサービスです。TwitterやRemember the milkなど、それぞれサービス側でAPIが提供されているので頑張れば作れる感じです。でも最近はそれぞれのサービスにiPhone用のクライアントがあるのでそれを経由しても連携が出来ます。このような連携はURLスキーマ連携となるのですが各アプリで引数が公開されてたりいなかったりまちまちです。直接サポートすれば他のアプリの有無なしで使えるのですがそもそもそのサービスを利用している以上iPhone用アプリは導入されていると思って、割り切っても良いかもしれませんね。ちょっと調査です。

DarkQuestクリア

とりあえず魔法使いでクリアしました。実際奇麗で操作も進むにつれなれてくるのですが「のめり込み」度合いは低いです。楽しんですがなんだろう、うまくまとまっているという感じでぐぐっと惹き付ける何かに欠けています。ゲーム自体は最大lv50なのか最後までしていませんがその辺りであると思います。最終的にはある程度倒して進んで行くだけでlv40程度になりました。終盤アイテムがデフレになるってきますが魔法使いにはあまり関係がない物が多く出ていました。またお店での売買が、売るだけで購入する楽しさがないのが残念です。Diabloはその辺りでうまく宝くじ的にお金を使わせる事もしていたので。またDiabloのよう宝探しの要素が余無いのが残念です。確かにアイテムは様々なのですが。今後のバージョンアップで追加のクエスト等が増えたりすると楽しくなってくるかもしれません。ひとまず別のキャラで遊ぶ事してみます。

WordPressのコメントシステムをDisqusに変更

ちまたで色々騒がれていたので変更してみました。Donpy氏hiro45jp氏などチャレンジしているのを見てきなって入れてみました。過去の資産もコメントもほとんどないので(^^;  悩まず使っています。スパムコメントだよなぁと思う物はすり抜けて結局PNSで通知されてしまってちょっと残念。

WordPressにTweetboardというブログパーツを載せてみた

これまたあまりTweetされていないのでただ入れてみたかっただけですがTweetboardというパーツをおいてみました。頻繁に見られるサイトであれば結構楽しいとおもいます(重いですが)活用されればコメント欄とか要らないんじゃないかなぁと思っています。現在ベータ版で、申し込みをすると1日ほどで返信がきて登録出来ました。

スクリーンショット(2009-11-10 22.51.50)

WordPress の iPhone用テーマに広告を入れてみた。

ちょとIDEAXIDEAさんのサイトで紹介されていたのとGoogleにとの事がニュースに出ていたりと話題だったので気になって入れてみました。こういうのをしてみるのが好きなだけで結局消したりするんですが暫く付けてみたいと思います。まぁデザイン的には邪魔というほどではないですね。AdMobですが支払いにPaypalが選べるのが良いですね。一応こんなサイトでもiPhoneアプリのアフェリエイトで数百円(^^;位にはなるのでアプリを購入させていただいています。ありがとうございます。

WordPressのiPhone版(WPTouch)にAdMobの広告を入れる方法・・・

IMG_0773

DarkQuestをちょっとづつ

結構期待のRPGです。Diablo風な味付けと聞いては即ポチッと購入してみました。

ただ最近はあまり時間がないのでそれほど遊べていません。ボリュームはそれほど無いみたいで20時間程度でクリア出来るみたいですね(ネットからの情報の拾い読みで実際には知らないのですが)

いつもならが縲怩チと遊んで攻略ページでも書きたいのですがほんとに時間がなくてできていません。

Dark Questを遊んでいると、「ロック」が解除されました。というメッセージがたまに出ます。これらはトロフィーを取得した際に出るものでコンプリートして行く毎に貰えます。

メニューから「Gameloft live」へ進みます。アカウントを作成してください。

IMG_0733

数字とかが何を意味しているのかいまいち分かっていません。Friendsなどでは登録している人を設定出来ます(消し方が分かりませんでしたが)

IMG_0734

で、したの「Trophy」を選択します。此の時点で「Dungeon Hunter」なのが詰めが甘いです。こちら側も日本語版にして欲しかったですね。

IMG_0735

これで内容が確認出来ます。ロックされているトロフィーもタップすると内容が出てきますので何を目標に遊べば良いかおおむね分かります。此の内容をみるとlv50が最大みたいですね。お金とか絶対に到達しなそうな感じの額になっています。

あまりiPhone/Touchでゲームをしないのですが今まで遊んできた Rogue Touch 、Underground ともに同じ雰囲気のゲームなのですがこれらの「他の人と」どう関わって行くかという表現の仕方は様々です。 前者のアプリは共に「ランキング」というものでしたので他人が見えたのですが、今回の Dark Questは他人が見えないのでちょっともの足りません(自慢出来る場、のようなものがないとつまらなくなってきます)

個人的には、Rogue Touchであった「期間限定ランキング」とか、Undergroundの前バージョンであった「他人の装備が見える」とかそういうのは楽しく、またゲームをする励みみたいなものになるので好きです。 DarkQuestがバージョンアップして進化して行くのか、このまま放置されるのかちょっと分かりませんがもう一工夫してくれると嬉しいものです。

色々書いてますが、とりあえずクリアする様に頑張ろう(電車でしか出来ないのでww)

RogueTouchをAppStoreで購入
DarkQuestをAppStoreで購入

今頃GoogleAdsenseのPINが届いたり

寒くなっていましたね。

今日になって数ヶ月前から止めているGoogle AdsenseのPINコードがGoogleから届きました。最近はまったく設定していないので9月くらいまで2ヶ月程度しか使っていなかったのですが。総額8$(苦笑)なのですっかり忘れていました。

snapshot-1257206653.904644

それにしても紙一枚でテープで張り合わせたタイプのものにPINコードを書いて送ってくるところがさすがアメリカ企業って感じですね。日本なら受取確認が必要そうな書類ですw。

Google AdsenseのページからPINコードと銀行情報等を入力して送金してもらえるんですかね?8$では本も買うのが微妙な感じすがiPhoneアプリ換算だと8本も遊べる(115円の場合)!

大切に、iPhoneのアプリでも買わせていただきたいと思います。

Firefox(safari)のFeedreaderプラグイン 「Feedly」を試す

最近ちょっとiPhone系で色々整理したくて書けていないこの頃。
幅を広げてiPhoneの周りで私がしている事も書いてみようかと思っている次第です。あまり離れすぎるとテーマがぶれてしまうので関連がありそうなものを中心には書きたいと思います。

ちょっとサイトでいい感じの、フィードリーダを見つけたので紹介したいと思います。

基本的には、Google Reader とTwitterを主に利用している人向けになります。最近(特にWindowsでは)Google Reader のサイトはWebブラウザで見る事が多かったのでこのFeedlyは非常に魅力的なサイトです。

http://www.feedly.com

Google Readerとはまた違った切り口で読ませてくれます。RSSの登録されているサイトを一覧で表示していますが色合いもシンプルでいい感じです。

スクリーンショット(2009-11-02 23.12.54)

美しいだけではないフィードリーダー:「Feedly」
登録しているフィードが雑誌風に美しくレイアウトされており、これだけで読む気が増します(笑)。画面左側には、coverやdigestがあり、これらは、雑誌の目次ページのように、購読しているフィードをレイアウトしたり、読むべき記事をピックアップして表示してくれます。

使い方とか、上記のライフハッカーさんの記事を見ていただければ十分に分かると思います。

個人的に先日、FirefoxとSafariのブックマークレットを整理してこのようなものを作りました。(これはらはiPhoneにも同期して利用出来ます)

スクリーンショット(2009-11-02 23.08.30)

これで便利になったと思っていたのですがこの Feedly のプラグインを使うとブラウザの右下に以下のようなツールバーが表示されます。

スクリーンショット(2009-11-02 23.08.46)

これをクリックすると、Google Readerにノート付きコメント、Feedlyに保管、Twitterでリンクを投稿、facebackにリンクを投稿、GoogleMailで送信。等が出来ます。各サイトのブックマークレットと違いよりシンプルなポップアップで入力出来るのが利点です。

スクリーンショット(2009-11-02 23.20.57)

スクリーンショット(2009-11-02 23.21.51)

いい感じですね。残念なのはブラウザでTwitterやGoogle Readerにログインしないと行けないのでちょっと面倒です。

あと、もう一つ気に入ったのが、共有文章を見るのが最初から再度メニューに表示されているので読み返したりするのはこちらで見るのも良いかと思います。

スクリーンショット(2009-11-02 23.39.17)

暫くはこのツール、使ってみたいと思います。

上部へスクロール