Sword of Fargoal

まだ時間がないので全然試していません。

これはRogue Likeゲームです。という訳でやらない訳には行きません。もしかしたら知っているよという人もいるかもしれませんね。私は不勉強ながら知りませんでしたがリメイク版の模様です。

http://www.fargoal.com/

“Sword of Fargoal” is a retro-classic game, originally published for the Commodore 64 (C64) in 1983.

The game has been rebuilt from the ground up with all new graphics, music, and animations, and has hundreds of new features and gameplay elements added.

もともとはコモドール64のゲームだったみたいですね。画面を見てもらえれば分かりますがだいぶん画像とか音楽とか変更されています。という事で楽しみですね。この手の物はWikipediaに登録されているので調べてみるとありました。

Wikipedia – Sword of Fargoal

320px-Sword_map.jpg 320px-Sword_map1.png

昔のオリジナルの画面です、Rogueに比べるともう断然進化していますね。

のんびりですが楽しんで行きたいと思います。早速iPhone版の動画を見てみましょう。何度も言えないいい雰囲気の動画ですね。


このアプリをAppStoreで購入(350)する。Sword of Fargoal
価格はこの記事を記載した時の値段であり実際の金額はAppStore上でご確認ください。

Secret Diary を使ってライフログ

Secret Diaryというアプリが先日無料だったので落としてみました。特に期待というか調べもせずにぱっと落としてみたのですが意外に良かったのでレビュー(紹介)します。

正直なところずっと使うかといわれると細かくきちんと取るのが苦手なので使わないのかもしれないのですが暫くはこれに子供の成長記録でも入れておこうと思います。

このアプリは日記です。どちらかといえば「日」記よりも常に書く感じです。

  1. 何かある都度記録する
  2. 記録は、写真の張り付けでも場所でも文字でも表現が出来る
  3. 書いた日記はTwitterとかメールで送る事が出来る

良いですね。特にTwitterを使って呟きも「私事」すぎる物は呟く事が出来なかったのですがこっちに呟く(書く)事でまかなえそうです。また日記なので一日分を纏めてメールでEvernoteにでもおくっておけば一元管理も出来ます。

アプリとしては、写真も複数毎はれたりと画面も結構奇麗です。難点は英語なのがちょっと痛いです。読めないとかそういう事じゃなくて(読めないけど)、テンプレートの文字が変更出来ないのです。なのでテンプレートが英文なのが個人的にはいやです。これ編集出来ればかなり良いんですが。

それでも使い勝手の良いアプリのにおいがします。今後のアップデートで是非テンプレートが編集可能になってほしいところですね。さっとメモをして後で送付、なんて使い方も出来そうです。

まずは起動画面、日記アプリ全体をパスコードでロック出来ます。

IMG_2007 IMG_2007

起動後の画面、ざぁっと入力した物が並んでいます。奇麗な画面ですが量が多くなった時が心配ではありますね。

IMG_2007

新規文書の作成画面です。自動的に日付と時間が入ります。いくつかの記事を作成する上で楽しい機能があります。

IMG_2007

まずはテンプレート。先ほども書きましたが編集出来ると良いのですが固定っぽいですね。また写真も貼付ける事が出きます。現在地を貼付ける事も出来ます。そしてシェアリングがちょっとびっくりしました。メールのマークだったのでそれだけかと思いきや「E-Mail/Facebook/Blogger/Twitter」とかなりいい感じの”シェア”が出来ます。

IMG_2007 IMG_2007

IMG_2007 IMG_2007

IMG_2007

さて、シェアは記事単位でも全体画面でも出来るのですが以下はメールのシェアをしてみます。選択すると複数の記事が選べます。この状態で「Export」ボタンを押すしてメールを選ぶと一つのメールに複数の記事を貼付けて送付する事が出来ます。

IMG_2007 IMG_2007

さて、最後に設定画面です。BackupはメールでSQL形式で内容をおくる事が出来ます。RestoreはiPhone/Touchをサーバにおくる事で読み込む事が出来るみたいです。

IMG_2007

私自身は無料で手に入れたのですが現在は115に戻ってしまっていました。残念。

RogueTouchをAppStoreで購入
Secret DiaryをAppStoreで購入

もう一年Remember the milkを使う事にした

logo2

結局 Remember the milk に戻って来てしまいました。トータルで考えるとかそういう事じゃなくてPC上での使い勝手の問題です。というわけでiPhone上でのメインTodoアプリに返り咲いてきました。という事で、2年目のProアカウント契約でした(今日現在 88円/ドルの為替レートでPaypal支払い)

さてRemember the milkをFirefoxで使用しているのですが使っているプラグイン等をご紹介しておきます。(全てFirefox上から導入出来ますのでここでは特にリンク等は掲載しません)

Firefox Greasemonkey

これはFirefox上で任意のjavascript等をどうさせるためのプラグインです。

Firefox Greasefire

いま時点の見ているサイトでどのようなGreasemonkeyスクリプトが動くのかを登録サイトから検索してくれます。以下のスクリプトもこのツールから入れると便利です。

A Bit Better RTM

画面がWideスクリーンの方には特にお勧めなスクリプトです。丈夫にあるリスト/スマートフォルダが左側に配置され3ペインの画面構成になります。これだけで大分見やすい。

display keyboard shortcuts

なかなか覚えられないショートカットを表示してくれます。

個人的にはWebで入力する時に期日がディフォルトで「今日」になってくれないので必要なタスクを選択して「延期(p)」にしています。こうすると全て今日になるので便利です。

後、モレスキンでの利用と同じ様に「140文字くらい書く」というのを守ります(なのでノートは不要というか基本的には使わない)。こうすると一画面で情報が大分増えてよくなります。

PCからの利用を考えた場合も家ではMac、会社ではWindowsを使っていますのでどうしてもWebブラウザでの利用サービスを選ぶ傾向にあります。Macだけで考えた場合等は良さそうなタスク管理もあるのですがなかなかそうは出来ません。iPhoneのクライアントは数種類がRtmをサポートしていると思います。まだまだ選択肢が無いのでTwitterの様にどんどん出て来てほしい物です。先日ダウンロードした 2do というTodo管理アプリは奇麗で良かったのですがPC上はmac(ical)のみなのでちょっと実用には辛かったです。このアプリも今後バージョンで同期先を増やそうとしているみたいでアンケートをしていました。是非、RTMに一票w

RSSリーダー ReederとRSS Flash gをフラフラ

寒くなってきましたね。冷え込みます。

最近ずっとRSSリーダとして「Reeder」を利用して来たのですがやっぱりメインを「RSS Flash g」に戻しました。基本的には、Reederの画面といい、動作といい好きです。メインのRSSリーダにすっかりなっていたのですが唯一?気に入らないのはブラウザとしての動作です。

気に入っていたポイント

  1. 共有メモがオフラインでも作成可能(上限は不明ですが保持されますね)

気に入らなかったポイント

  1. 内蔵ブラウザ機能でiTunes等のリンクが開かない。
  2. 外部連携でSafariで起動できないので1)の代用も出来ない。

IMG_2002

という事で、「RSSツꀀ Flash g」を最近はよく使っています。でも地下鉄も結構多いのでオフラインでメモがとれるのは非常に手放しずらい理由ではあります。「RSS Flash g」の場合には「ネットワークが利用出来ません」となって使えませんので機能追加して欲しいなぁとおもうこの頃です。

IMG_2001

価格帯はほぼ同価格帯いずれも同じです。機能的には他のRSSリーダに比べてTwitter連携がないですが、Webサービス等を利用する事で「メモで共有」さえ出来れば送信出来るので気にしていません。

  • Reeder 230 Reeder
  • RSS Flash g Lite 230 RSS Flash g Lite

今回記事にしてしった事

  • 「Reeder」を「Reader」だと勘違いしていました。
  • 「RSS Flash g」ってFull版(600?) ありませんでしたっけ。不具合からなのかAppStore探したけど見つかりませんでした。

RSSリーダーアプリの比較考察頂上決戦。どれが一番?:iPhoneBBS appbank

RSSのフィードの登録先がAppStoreとかを開いたりせず、特にブラウザも不要(ブックマークレット使いたいような場面)な場合には Reeder はお勧めです。

iPhone以外の雑記(2009/11/19~2009/11/26)

暖かい日が続いたかと思えば寒くなる一週間でした。iPhone以外と言いながらiPhone話題もある雑記です。それでも最近遊べていないので各ネタに困ります。

AppSales-Mobileを更新

Takayama氏(@takayama)にて修正の加え足れた物を導入してみました。累計(Total)が出る様になっています。非常に便利になりました。私はデータが一番古いところからないので残念ですが。http://iphone-dev.g.hatena.ne.jp/ktakayama/20091126/1259245745

スクリーンショット(2009-11-27 1.20.55)

Citibankが開通してAppStoreから売上げが振り込まれた

ところでこのCitybankの管理画面からみると入金元がどこなのかさっぱり分からないというなんか使い勝手が悪いインターフェースですね。無事に入金されています。iTunes Conectでの額と同額なので円建て振込手数料はかかっていない模様、これで2500円セーブです。

スクリーンショット(2009-11-27 1.25.56)


ホームページがモレスキン紹介サイトで紹介された

これはちょっと嬉しいですねモレスキンサイトで紹介されました。きっとiphone+モレスキンという人は沢山いるはず。このサイトはいろいろなユーザの使い方を紹介されているので見るだけでも楽しいです。www.moleskinerie.jp

IMG_1019

HDD不足 – DaisyDisk

不要なところが見つからない。という困った状況だったのでディスクを調べるツールを入れてみました。これで何が原因かを調べる事ができます。正直HDDを増やしたいのですがなかなか出来ないので頑張っています。http://www.daisydiskapp.com/
スクリーンショット(2009-11-22 16.53.54)

/var/vm/sleepimage が大きな容量となっていたのでこれを消してみました。http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/1a83b7198588e41c9fdbc4513b5922c8

上部へスクロール