Linux

Windows, Linuxのアプリ(Game)の導入を支援する最強の「Wine」管理ツール Lutris(Wine以外も使える)

Lutisが素晴らしいというのを目にしながらあまり有用性を感じてなかったのだがこれは、Wineのバージョン管理 が出来る素晴らしいアプリだ。

1.Wineの管理機能が簡単に呼び出せる

環境変数を切り替えて色々な設定を呼び出すのは意外に手間。メニューから呼び出すことが出来ます。

2. Wine(Runner)を切り替えることが出来る

これはなかなか便利で新しいエンジンを試すことが出来ます。これはネイティブにWineを入れてしまうと結構骨が折れることを簡単に実現できています。

追加でどんどん入れることも出来ます。

3.実行環境を設定が詳細に出来る

Runner(Wine)だけでなくてSystemの設定もある程度変更できます。この場合、ディフォルトでは NVIDIA (Prime Render )がOFFなのですがONに出来たり、FPSを表示する MangoHudを一緒に起動できたりします。

4.同じアプリを別バージョンを入れることが出来る

意外に重要でDiablo2のModをするときとかはクリーンな環境で新しいものを作って遊んでいたので別バージョンが入れれるってのはWindowsを使わないでWineを使うメリットの1つなのでよくわかっていますね。

5. 半端ないプリセット

膨大なゲームが登録されています。Wine経由のWindowsのゲームもメジャーなものは結構あるのではないでしょうか?普段あそんでいるDiabloも沢山登録されています。これらのゲームに対して事前の設定がされてそのままでも動くようになっていると思うと素晴らしいですね。

おまけ

最近登場した、Diablo2 Resurrected もBattle.netアプリ経由で起動(購入)する必要がありますね。無事に起動するようです。

そんなアプリの設定を見るとだいぶ大変そうなことが想像できます。先人の苦労に感謝ですね。

Valkan と OpenGLのFPSやCPUなどの情報を表示する mangoHud (Linux)

ゲームの配信とかを見ているとたまにいい感じにFPSとかを表示しているものなどがあったのでLinuxでも同じようなことが出来ないかを見ていたら見つけました。

sudo apt install mangohud

手持ちのPOPS_OSの場合には素直にそのまま入れることが出来ました

mangohud glxgears

OpenGLのサンプルを動かしてみるとこんな感じにオーバレイして表示されています。

これはWine経由やSteamのアプリでも表示できるようです。

SteamのProton(Steam以外のゲーム)でのregeditの起動

若干パスはバージョンによって異なるかもしれないが

WINEPREFIX=/home/hideaki/.steam/debian-installation/steamapps/compatdata/2831691655/pfx /home/hideaki/.steam/debian-installation/steamapps/common/Proton\ -\ Experimental/files/bin/wine64 regedit

で起動することができる。すぐに忘れるので貼っておく

Winecfgなどを使わなくてもある程度はRegeditで操作が出来る。Wine特有のれ実ストリキーについては以下が参考になる。

便利なレジストリキー-WineHQWiki

今時のLoopbackデバイスがないの環境での isoファイルのMount

今どきの構成はLoopbackデバイスがないために普通に iso ファイルをマウントしようとすると以下のようにエラーになります。

❯❯❯ sudo mount -o loop -t iso9660 ./D2.12A-enUS.iso /mnt/iso/
mount: /mnt/iso/: failed to setup loop device for ./D2.12A-enUS.iso.
hideaki at pop-os in /m/h/0/U/t/D/D/w/D/D2_D2LOD-1.12
❯❯❯ sudo mount -t iso9660 ./D2.12A-enUS.iso /mnt/iso/
mount: /mnt/iso: スペシャルデバイス ./D2.12A-enUS.iso が存在しません.

このような場合には losetup を使います。

sudo losetup -f ./D2-1.12A-enUS.iso
sudo mount /dev/loop0 /mnt/iso

いくつも実行した場合には loop1と追加されています

❯❯❯ sudo losetup -a
/dev/loop1: [2051]:34150 (/media/hideaki/01D495160FB2C420/Users/tokih/Desktop/Diablo2/work/Diablo_Images/D2_D2LOD-1.12/D2LOD-1.12A-enUS.iso)
/dev/loop0: [2051]:34170 (/media/hideaki/01D495160FB2C420/Users/tokih/Desktop/Diablo2/work/Diablo_Images/D2_D2LOD-1.12/D2-1.12A-enUS.iso)

最後は sudo lopsetup -D で消しておきます。

Tales of Maj’Eyal for Linuxの導入

Tales of Maj’Eyal(以下 Tome4 ) は、Steam版も出ていますが無料版も公式サイトにあるのでこちらから入れてみます。Steam版との違いは寄付をしたら使える共有倉庫やいくつかの機能が有効になっている点です。つい先日のバージョンから有志の日本語訳が正式に本体に含まれた模様です(素晴らしい!)

以下のサイトからLinux版のモジュールをダウンロードして解凍します
https://te4.org/download
フル版か音無し版のどちらかですがここではフル版をダウンロードしています。

tar xvzf t-engine4-linux64-1.7.4.tar.bz2
sudo mv t-engine4-linux64-1.7.4 /usr/local/games/t-engine

次にアプリケーションを登録したいのでDesktopEntryを作ります。 ~/.local/share/applications/ 配下に tome4.desktop という名前で以下のファイルを作ります。

[Desktop・Entry]⏎
Name=ToME4⏎
Comment=Tales・of・Maj'Eyal⏎
GenericName=Tales・of・Maj'Eyal・for・Linux⏎
Exec=/usr/local/games/t-engine4/t-engine⏎
Path=/usr/local/games/t-engine4⏎
Icon=tome4⏎
Terminal=false⏎
StartupNotify=false⏎
Type=Application⏎
Categories=Game;⏎ ⏎

標準ではアイコンが含まれていないので以下の画像を /usr/share/pixmaps に保存してください。

これで、Gnomeのメニューや、POP_OSのアプリケーションのリストにToME4のアイコンが表示されて来ていると思います。

起動してみるときちんと日本語で起動できることが確認できました。久しぶりにAngband(Rogue)のゲームを楽しみたいと思います。

フルスクリーンで快適に日本語環境で実行できています

上部へスクロール