ハードウェア

東海道新幹線のネットの楽しみ

ここのとろろまた大阪と東京を行き来してるのですがHuluでも見るかと思うのですがなかなか通信が安定しません。

昔、まだWifiサービスが始まった時にはもっと良かった気がするのですが使う人が多くなったからでさかね?
それでも3Gよりは切れる事ないかなと思うのですが速度が全然出ない

20130130-210758.jpg

ってかなり遅いです。レイテンシなんかもっと遅いのもザラです。

20130130-210909.jpg

んでこちらがソフトバンクの3Gのケース。基地局から外れると復帰に時間がかかりそうですがそれなりにというか十分普通です。まあトンネルとか郊外だとこうもいかないかもしれませんが。

そうはいっても使いすぎで3Gでは通信規制で全然HULUが見れない。

それならばせっかくの時間、電子書籍でも買って読もう!

wifiの良いところはでかいサイズの本でもアプリでも落とせるところだ、たとえ3Gよりも遅くても。

話題にのって iPhone4S / mini の不要ファイルをクリーニング「PhoneClean」

話題のツールを使って クリーニングしてみました。

PhoneClean

ちょっと昨日すぐに試していたのですがこの「Cahe and Off-line Files」が何を消しているのか不安で実施してなかったのですが周りに何か不具合的な報告も無かったので問題なさそうですね。

スクリーンショット 2013 01 20 11 59

詳細を見てみると「JcomViwer+」が一番でした。これはダウンロードしている漫画が全てキャッシュとしてあるみたいですね。次は「Evernote」が使っていました。これ自身はキャッシュファイルなので影響なさそうですね。

スクリーンショット 2013 01 20 12 00

ちょっとゲームのアプリのデータとかもあるので不安感が否めませんが(^^; 4G弱も削減してくれるとの事でかなり惹かれます。とは言っても iPhone4S の方はあまり容量不足にはなっていないのですが。

iPad mini も同様に実施してみました。こちらの方は16Gモデルなのですが500M以上にキャッシュがありました。とはいえ i文庫HDが含まれていたのでちょっと怖くてこれは除外して消してしまいました (^^;

空きが増えるのはいいですね。副次的にはバックアップをとるMacbook air側の寥々削減にも繋がりますしね。そういえばバックアップになにか買わないといけないと思いながらやっていなかったな。

写真の撮影日を exiftool で修正する

元旦早々とった写真の日付がなぜか狂っている事に気がつき修正をする事に。

Medium 1696964330
photo credit: Mike Rohde via photopin cc

取り込んでしまった物はいったん別の場所に移動してコマンドから修正をしてみます。この手のツールはこなれていて便利ですね。

exiftoolを使って写真の情報を管理 – Muibrog

こちらに入れ方も使い方もかかれています。Tag詳細はこちらにも説明があります。導入は


$brew install exiftool

EXIF Tags

実際にiPhotoで取り込んでしまうと、

/Pictures/iPhoto Library/Masters/2013/01/01/20130101-135241

とかに入っています。結局再読み込みする必要があるのでいったんここにあるファイル群を別のフォルダに移動させます。そのあとコマンドラインを使って変更します。実際に取得した写真を見ると

$ exiftool -s  DSC_3771.JPG

DateFileModifyDate              : 2013:01:02 06:43:54+09:00
FileAccessDate                  : 2013:01:02 06:43:54+09:00
FileInodeChangeDate             : 2013:01:02 06:43:54+09:00
ModifyDate                      : 2012:12:31 13:59:13
DateTimeOriginal                : 2012:12:31 13:59:13
CreateDate                      : 2012:12:31 13:59:13
SubSecCreateDate                : 2012:12:31 13:59:13.90
SubSecDateTimeOriginal          : 2012:12:31 13:59:13.90
SubSecModifyDate                : 2012:12:31 13:59:13.90

こんな感じで表示されます。この該当のTagを変更する事で修正が出来ます。変更するためには


$ exiftool -CreateDate="2013:01:01 13:59:13" -SubSecCreateDate="2013:01:01 13:59:13" -ModifyDate="2013:01:01 13:59:13.90" -DateTimeOriginal="2013:01:01 13:59:13.90" *.JPG

こんな感じですね。
あとはスクリプトとかで大量にファイルがある場合等は処理すればハッピーですね。

[書評] パズル&ドラゴン モンスター図鑑

パズドラの本が出たので購入みました。特別なキャラが手に入るのは良いけど内容的には微妙でした。

IMG_5484
IMG_5484 Photo by tokiyan

そもそもネットでも色々見れる時代に本を買うわけなので欲しい情報をすっと一つにまとめておかないとあまり使い勝手がないなという印象。

一つ一つのモンスターに対して、進化するモンスターは書いてあるが実際に何を合成するかは別のページに記載されているぱっとリンクが張られているわけではないので(せめてPage番号などを記載するなど)これは残念な感じ。幾つかのパターンはあるかと思うがこれはひとつにまとめて欲しい所。

  • 売値
  • 合成するものの足し方(別途記載されている「進化モンスターリスト」との統合
  • 主な出現場所

一番見たいような情報がぱっと見れないのが残念、次回発刊するのであれば考慮して頂けると嬉しいですね。今のところ、どこに行けば欲しいモンスターが手に入るかは分からないし、何かを合成するのに必要なものを探す場合本の後ろ4分の1位にある「進化モンスターリスト」を見なければならず、多くのページを占めている「モンスター図鑑」を参照するということがあまり無さそうなのが非常に残念な感じです。

ただ嬉しいの情報ものっていて

  • 最大レベル時のHPや攻撃力
  • 詳しいスキルの説明(Lv後のターン数など)
  • 索引「リーダスキル索引」

は嬉しいですね。「リスト」と「リスト」の間の「閑話休題」的な部分にHPランキングとかあるのですがこの表が意外に役立ちそうです。索引も、単純なあいうえおではなくてスキルからの索引とかが便利です。

というわけでオマケのキャラもあるのでいいかと思いますがあまり図鑑としては利用できないかなという感じで微妙でした。全然関係ないけど、こう裏設定みたいな感じのモンスターごとのSTORYなども無いので絵を見る程度の楽しみくらいしか無い。後半部分になるに連れ良い感じのデータになってきて正直大部分を占める図鑑側がなんかもったいないなというのが感想です。

 

全然関係ないけど、ポケモン図鑑とかよくできているなと思う。残念ながら本書はまだまだそこまでいけていない感じ。またパズドラ自身が積極的にVersionUpをしている影響もありまさにオマケのモンスターが示す通り2013年2月12日が賞味期限なのかもしれない。

お買い求めはお早めに♪

家とか会社とかのネットワークの設定を「構成プロファイル」でまとめよう

久しぶりにスタバに行って at_STARBUCKS_Wi2 につないで通信をしてみました。そういえば自動ログインできなかったなと思いながらユーザパスワードをすっかり忘れて慌ててしまいました。

IOS Screenshot 20121219 221955

ソフトバンクの Wifi は「プロファイル」が配布されていてなかに設定が記載されているので自動的にログインが出来るので便利ですよね。 at_STARBUCKS_Wi2 を自動ログインする場合にはどうするんだろう? ググったけど見当たりませんでした。ご存知の方いれば教えてください。 MacもってiPhoneもってスタバであれこれするのは出来ないので試していません (^^;

さて、せっかくなので構成プロファイルで色々作ってみました。個人的に家に iOS が何台かあるので家や会社でのWifi接続の設定をプロファイルに記載してみました。

構成プロファイルで「個人用」の物を作ってみましょう。

構成ユーティリティをまだ入っていない人は上記のリンクから落としましょう。構成ユーティリティーを起動すれば使い方は分かると思いますが「新規」のボタンをおして作成しましょう。

スクリーンショット 2012 12 19 21 48

識別子なんかは適当にFDQNの形式で記載すれば問題ありません。それ以外も分かりやすいようにすれば問題ないです。

Wifiの項目を定義しておきたいのでこちらで設定をします。通常のWifiであれば普段OS上に設定をしている内容と同じで問題ありません。ここに家とか会社とか諸々使いそうなところの分をどんどん入れておきましょう。また子供にいじってほしくない物等も「制限」とかで設定できますし、パスコード等もルールを変更できます。

スクリーンショット 2012 12 19 21 59 2

Update : 2012.12.21  HOTSPOTで利用してみましたがうまく動作しませんでした。残念です。iOS6ではWeb認証をするタイプのものは素直にログインすればCookieに記録されるのではないのかなと思いました。もう少し調べていきたいと思いますが0033は設定した内容ではうまく動かなかったです。そもそもEAPの場合には証明書とかも必要?

さて、使ってみてないので分かりませんが NTTコミュニケーションの HOTSPOT の設定なんかも載せておきましょう。下のリンクをもとに設定をしてみています。(とはいえ、現在そもそも普通に使えてないので(会社の事情))この定義が正しいのかどうかは確認できていないのです(^^

参考までにというわけで。

スクリーンショット 2012 12 19 22 03

スクリーンショット 2012 12 19 22 04 2

色々、構成プロファイルは億が深いので楽しいとは思うけど面倒なので思い立たないとやってみませんね。 実際に一つ作ってみれば使い回せるので便利ですよね。

上部へスクロール