投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

MailBoxでラベル付けしたメールを見る方法

先日紹介されていたこの方法である程度目処が出来たので「Mailbox」をここの所メインで使っています。

個人的なメールはInbox Zeroを目指していますが仕事などの諸々メールはラベルを付けてアーカイブしていたために「MailBox」からは見ることができませんでした。iPhoneからはほとんど返信もしないし制御もしていないので「Mailbox」で個人的なものは裁くようにしてみました。 実際には、癖があるので本格的に使うのには向かないのですが読めるだけでも重宝します。

実際に使用しているのがしたの図になります。「Work」というラベルをつけているのが表示されているのがわかります。

IMG_5808
IMG_5808 Photo by tokiyan

[Mailbox]ラベル以下のリストでの制御

  • 右スワイプ(浅):Inboxに戻す
  • 右スワイプ(深):アーカイブに入れる
  • 左スワイプ: Listに移動する( To Buy / To Read / To Watch )

 設定方法

  • ブラウザでGmailにアクセスしてラベルの編集(Edit)から親を [Mailbox]にして入れ子にする
  • image  これは「Work」ラベルを入れ子にしてみた例

人気の、Mailboxですが早々にDropboxに買収されましたね。凄いものです。ほんの少し使い勝手的なアイディアで。iPhoneが出てきて以来結構画期的な操作方法を思いつくアプリがあって楽しいです。ますますタッチパネル操作が確立されてきていますね。(この手のスワイプ自体はあったけど、スワイプの長さで変わったり、スワイプ操作をすることが前提になっているというのが新しかったのかな?)

Mailbox 1.0.1(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Orchestra, Inc. – Orchestra, Inc.(サイズ: 9.4 MB)

第三勢力「Ubuntu OS」、「Tizen」そして「FirefoxOS」が登場

ケータイ業界もほんとに混沌と化して来ましたね。

Docomoもどこに向かっているのかという気がしてきたのですがTizenに力入れるのでしょうか? フューチャーフォン以外ではAndroid製品を主に取り扱ってきたDocomoですがまだ未だに iOSデバイスの発売については噂されますね。 とは言えいまiPhoneを投入したからといって本当にユーザが戻ってくるのか疑問が残りますが。。

さてここに来てiOSに対抗する Android陣営という構図だったのですが更にLinuxをベースにした「Ubuntu Phone 」や HTML5をGUIエンジンとしてつかう 「Firefox OS」そして今回の「Tizen」とこの分野に触手を伸ばしているベンダーが少しづつ出てきた感じですね。

記者の眼 – 第3のモバイルOS狙うFirefox OSとTizen、何が違う?:ITpro

こちらの記事に各OSの比較が出ていました。

それにしても各社Linuxベースということで事実上世の中のコンピュータのほとんどがUNIXベースで動いているとはなんか感無量ですな。 個人的には Windows Phone にも頑張って貰いたいのだけど。

この図をみるとTizenとFirefoxOSも若干違うというのがわかりますね。FirefoxのほうがGekoメインで割り切っている感じがします。Tizenはネイティブアプリの余地を残しているのがどうなるのかなというところですね。 それにしても Tizenはサムスンがメインとなっていることもあり Android というかNexusとの辛味もあって今後の動向が楽しみです。かりにすべてのNexus端末に Tizen を入れてくるとなれば一定数のシェアを取りそうな気がします。

国内ではDocomoが主導となるとおもいますが何より日本のメーカーは独自機能にこだわってせっかくのOSの利点であるバージョンアップなどに全然追随できないという感じなのでこの辺りがどうにかならないと一定のファンがついてこないのじゃないのでしょうか? 最近では Sony の本気を感じる Xperia Tablet がかなり興味があるのですが Sonyが最終的にも Androidでくるのか別のを持ってくるのかも興味津々です。

iOSデバイス自体は昨年くらいの強力な魅力が若干薄れてきて入るのですがそれは「スタンダード」となったという事かと思っています。それに追随する形でのAndroidも最近では機能面ではもう違いはなく完全にOSを作るポリシーというか意志の違いでしょう。(個人的には「統制された」iOSが気に入っていますが、自由なAndroidが好きだというのもよくわかります) 今年はこの第三の勢力とAndroidがどうなっていくのかっていうのが非常に楽しみです。あ、Windows Phoneもね :-p

ここの所の3G通信の速度が不安定

ここのところゲームを入れるけど、なんて言うかソーシャルゲームというか「オンライン(通信ができること)」であることが条件のゲームが多いので以外に遊べていないです。

通勤で使用ている電車がそれはもう電波が悪くかなりつかめない事が多いのと移動中(だけではないのですが)最近異様に転送速度が出ません。制限かかっているとしか思えない感じの速度ですが安定した場所に移動するとある程度出るのでやはり「移動」なのか「場所」のせいなのでしょう。 全くの感覚的には LTE 出たあたりから 3Gが非常に接続できないのか悪い感じになったなという印象です。

なのでここのところ出てきているゲームをすると結構ストレスが溜まります。パズドラはかなり「切断」への体制が強いゲームであるとともにあまり通信をしていない感じなので軽快に出来ますが都度通信に行って確認するタイプだと結構ストレスを受けた上に切断したり果ては落ちたりする有様です。

IMG_5769
IMG_5769 Photo by tokiyan

これはなんか極端ですが実際に止まっている場所でこんなかんじの時もあります。まだいいほうでLatencyが非常に低い時なんかはもう最悪な感じです。早い箇所ににいくと2mとかも出るのでほんと場所?なのかっていう感じですな

というわけで最近は「ソーシャル」というか「ネットワーク」ゲームが苦手なこのごろです。と入ってもそうなると最近は殆どゲームないんじゃないいのかと言う感じなくらいに当たり前になっていますね。はやりのゲームはのんびりと家や通信状態の良い喫茶店ででもしたいと思います。

そうおもうとiPhoneの出始めのゲームとかはあまりそういう感じじゃなく動いてたのでよかったなあ。

 

 

 

 

 

ドミニオンを始めるにあたって公式Onlineのチュートリアルでまずはルールを覚えよう

先日のドミニオンを子供にさせたという記事が結構人気だったのでドミニオンについて書こう。
全然始めたばかりで書くことなどないのだが

まずこちらが日本の販売元であるホビージャパンのページです。購入自体はAmazonとかですると思うのでどんな製品が出ているのかという感じで。 ベーシック以降の日本語版を買っている場合には修正があるようなので「エラッタ」を見ておく必要が有る。

ところで、最初始めるにあたって微妙にルールがわかりにくい(単純なはずなのに)感じがします。身近に教えて貰う人もいないのでどうにか自力で解決が必要なのですが最初に公式のオンライン版のドミニオンをするのがいいのでないかと思いご紹介です。

はじめに接続するといくつかのゲームが選択できます。ドミニオンは左下のものですね。またログインしておくとポイトなどもたまるのでログインしておきましょう。Twitterなどのアカウントでログインすることができます。今回はTwitterのアカウントでログインしてみました。

スクリーンショット 2013 03 08 1 54 02 1

進めていくとこちらがメインメニューです、いろいろありますが「Tutorial」を選んで見ましょう。

スクリーンショット 2013 03 08 1 55 53

すでにチュートリアルを終えてしまっているのでマークがついていますが一つづつ選んですすで行くことになります。

スクリーンショット 2013 03 08 1 57 56

このチュートリアルでは手札も少なく勝利条件も簡単になっているだけでなく何をしたら良いのかを順に教えていってくれます。最初のうちは選択できるアクションカードも少ないところから徐々にある程度の特長あるカードの使い方を教えてもらうことができます。

スクリーンショット 2013 03 08 1 58 52

スクリーンショット 2013 03 08 1 59 09

そんな感じでチュートリアルを終えてしまえばある程度はルールがわかってきたのではないでしょうか?カードの説明が英語なのは日本語で説明しているサイトが沢山あるのでそちらを参考にすれば特に迷うこともなく遊べるのではないでしょうか。 チュートリアルではわかりやすく説明がされているので理解できたら次はシングルゲームで遊んでみるといいかと思います。最終的にはマルチで遊べば人を選ばずに遊べるのがいいですね。

この公式のサイトには「アドベンチャー」のモードも有りこちらはクエスト形式で進めていくことも出来る感じです。

あと慣れてくれば日本語でのドミニオンがオンライン対戦ができるサイトもあります。

こちらもシングルでもマルチでも遊ぶことができます。画面のリッチさはないですがカードゲームなので特に問題はないですね。「最初のゲーム」から遊ぶことができるのでルール覚えたらこちらで遊ぶほうがいいかもしれません

スクリーンショット 2013 03 08 2 14 18

カードの説明が絵では見えないので最初のうちはマウスを上に持って行くと説明が出るのでそれを見ながらになるかと思います。それでも日本語なのでだいぶススメ易いんじゃないでしょうか? (iPad出する場合には致命的な感じでタップすると買ってしまうのが難点です)

iPadでいつでもどこでもという感じでは残念ながらないのですが公式(英語)の方は何とか動くのでそとでもこれで遊ぶことができますね。

iBookStore で電子書籍を購入「希望の国のエクソダス」、はやくもBookmarkletも登場

朝からあちこちのサイトで iBookStoreが紹介されていましたね。と入ってもKindleキター!なんていう感じにはなっていないのですが。朝一発目はカテゴリとかも全然出て来なかったのですがすぐに色々見えるようになって来ました。電子書籍は正直マルチプラットフォームの環境が希望なので紀伊国屋KinoppyがメインでKindleすら購入していないのですが出始めなのでひとつくらいは買ってみようと思って本を物色しました。

この手のアプリというか「ストア」はリアル書店の大体ではあるのですがやっぱり各書店の店員がおすすめする本のように色々な主観で本を買いたいものですね。どうしても単に本が並んでいるだけではどうしても読みたいと思わないのです。その辺り、まだiBookStoreは AppStoreのように「〜〜のおすすめ」とか「特集」とかがあるので好評価です。それにトップ著者というのもいい感じだと思いました。

リアル書店の人とかでガッツリ電子書籍を分類しておすすめしてほしいものです。あまり本屋に行かなくなったのですがやっぱりそういった意味では新しい本に出会うのは「本屋」のほうが多いのですよね。

そんなiBookStoreの本をおすすめしやすくするブックマークレットが作られていましたので早速使ってみました。

そんなiBookStoreですが「村上龍」の特集がされていましたので一冊購入してみましたのでさっそくブックマークレットを使って紹介してみたいと思います。

希望の国のエクソダス (¥580)
村上龍 著
公開日:2012年12月1日
カテゴリー: フィクション/文学、 ブック
平均評価: ★★★★★(0件の評価)

懐かしい本ですね。だいぶ前に出ていたものです。書かれたのはだいぶ前ですが全然今でも通用する内容です。「日本には何もない」と感じた中学生達の物語。面白いですのでお勧めです。
なにげに容量が30Mもあるのが?なんですが。。

タイトルに書いた割にはレビューにも書評にもなっていないのですがRyoAnnaさんもおすすめしているのでは面白さは間違いないはずです (^^;

上部へスクロール