投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

Qnap 第4回: TimeMachineを構成しよう

さて、色々 Macbook Airの中を移動したいのだけど一旦バックアップの意味を込めて TimeMachineで取得したいと思います。かなり時間がかかると思うので先にやってしまいたいと思います。

2013 03 22 17 10

ログイン(user名は admin です)した後に、「バックアップ」→「TimeMachine」を選択して構成画面に移動します。

設定しては、容量が選択出来ますがここでは 500G にしておきたいと思います。0でもいいのかもしれないですがどこかでぶつかっても面倒なので制限しておきます。250Gが元なので2倍あれば問題ないかなと思っています。

2013 03 22 17 14

TimeMachineの設定画面から「入」にするとすでに発見されているNasが見つけることができます。そのまま選択して、先ほどの登録画面のユーザ「TimeMachine」で接続するとバックアップが開始されます。

2013 03 22 17 14

すでにフルフル使っているので先が長そうです(^^; 時間をみると7時間以上かかるみたいですね。とくにWlanなのでその分遅いということもあると思います。放置しておきましょう。

2013 03 22 17 20

というか設定も簡単ですね。以前はバッファローのNASを使っていたのですがそちらのほうが面倒な感じもします。 簡単で高性能っていいな。

というわけで完了するのは明日になりそうな気配ですがバックアップが終わったら次は iTunes ライブラリと iPhoto ライブラリを移動させます。 またそれが終わったら iMovie の編集用の iSCSI ディスクの設定と、このバックアップされたデータがメディア DLNAサーバとしてどう見えるのか見てみたいと思います。


目次

Qnap 第3回: 開封から初期セットアップ

さて早速設定をしたいと思います。

接続

あまり写真を取っていなかったのですがこんな箱でやって来ました。

IMG 5831

中身はこのような感じです。ACアダプターは結構大きめでした。説明書(簡単なペラペラモノの)と電源ケーブル・LANケーブル・HDD取り付け用のネジ(3.5インチ・2.5インチ用)が付属品です。

IMG 5833

HDDは先日も書きましたが2本買っているのでこんなんですね。

IMG 5838

ところで、全然関係ないのですがAmazonよりもtukumoのほうがダンボールは巨大でした。そしてAmazonは相変わらず千葉県はカトーレックなので来るのが遅いです。とは言え同じ日に到着してよかった。

ソフトウェア導入

Macbook Air で設定するためにCDROMが入らないので必要な物をダウンロードして使用したいと思います。マニュアルを見ると最初に必要なのは Qnap Finder のようなのでそちらを落とします。

QNAP Systems, Inc. – ネットワーク接続ストレージ

こちらから「QNAP Qfinder for Mac 1.0.17 Build1101」をダウンロードして使用します。

起動するとこちらの様に探すことができました。我が家はDHCP環境なので自動で取得している模様です。便利ですね!

スクリーンショット 2013 03 22 10 49

ということで設定を継続します。実際の設定はWebブラウザですることになります。 http://(qnapのIPアドレス):8080/ で接続できます。

2013 03 22 16 27 2

自動的に、ハードディスクが認識されてファームウェアの導入準備がはじまりました。

ファームウェアのアップデート

事前に大きいのでファームウェアもダウンロードしておきます。

QNAP Systems, Inc. – ネットワーク接続ストレージ

「TS-219/219P/219P+/219P II TurboNAS 3.8.2 Build0301 146MB 2013/03/05」つい最近に更新されていますね。こういうのは嬉しいですね。最初に入っていたバージョンが 3.6でしたのでちょうど一年前に製造れたのかもしれませんね。

クイックの設定画面で、ファームウェアの選択の画面になりますので選択します。

2013 03 22 16 31

この段階ではどこにOSが入っているのでしょうね? NASですがOS部分もHDD内に入っているのかもしれません。それとも別の領域でフラッシュとか備えているのでしょうか?

2013 03 22 16 37

5分ほど待つと設定画面になります。ここに関しては特に難しいこともないので次々に進めていけば問題ないです。

2013 03 22 16 41

RAIDの設定はここで行います。今回はRAID-1(ミラー)をすることにします。実際この機能が欲しくて買っているところもあるので。もしかするとRAID-0にしてCloud環境にバックアップが一番いいのかもしれませんがまた今度考えてみましょう。

次回は諸々まずはバックアップから始めたいと思います。


目次

Qnap 第2回: 高性能な家庭用NAS「Qnap TuboNAS TS-219P-II」を購入

子供に古い Macbook をあげたいと思い中身をざっくり消してOSを新しくしたいなと思うこのごろ。まだ小さいので気が早いのだが、、、

気になるのは Edubuntu (幼児向けから高校生向けまで、さまざまな教育向けソフトウェアを含む「Edubuntu」 – SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載) のような教育向けLinuxディストリとかもあるのだけど日本で使う場合にはどうなんだろうな? 日本語に最適化はされていないのだろうがいまどきのこどもにはいいのかな? と入ってもやらせたい最大のアプリは「 Scratch (Scratch | Home | imagine, program, share) 」なんですよね。面白うそうなのでまずは自分がはじめてみようと思うのだ。

さて、そろそろまじめにバックアップ含めてデータの移動をしたいと思うのでようやくQnapのNASを購入してみました。当分複数の記事に渡って設定を記事に書いて行きたいと思います。

用意するハードウェア(新規に購入)したのは以下のものです。

Qnap TuboNAS TS-219P-II

予定通り、こちらの機器を買ってみました。これはいろいろ便利そうなのと国内のいくつかのメーカーと違いファームウェアがかなりサポートされるので安心感が違います。実際この製品も結構前のものになりますが未だに現行機として販売されている点が気に入りました。

価格はいろいろ出ていますが 29000円台が最安値だと思います。また時期によってかなり在庫が違うみたいなので注意して注文しましょう。私は結局 Tukumo のオンラインショップから購入しました。29,574円也

Seagate 3.5inch 3.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST3000DM001/N

肝心のHDDはこちらのSeagateの物を購入です。いちおう今回はTuboNAS自体を別の普段使用していない部屋に置く予定なので 7200rpmのもの(音が大きい?)を購入です。少しでも早いといいのですが。容量は一番コスパがいいのかわかりませんでしたが3Tを購入。2本使用しますがミラーで使うため実効容量と同じです。11,376 x2 円也

というわけでまずは物品の紹介だけです。


目次

[VM] Vagrant1.1の機能が楽しそうです

そういえばそういう環境を簡単に作ることができる Vagrant がありましたね。最近アップデートして VirtualBox 以外もサポートしているとか。今のMacbook AirのHDDが慢性的に不足しているのもあって全然試せていませんが

仮想マシン管理ツール「Vagrant 1.1」リリース、VMwareなどVirtualBox以外の仮想化ソフトウェアがサポートされる – SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

Vagrantは仮想マシンの設定やプロビジョニングを実行できるコマンドラインツール。これを利用することで、バッチやシェルスクリプトから仮想マシンを作成したり、仮装マシン上に環境を容易に構築することができるようになる。「Chef」や「Puppet」といった設定管理ツールとの連携も可能。当初はOracle VirtualBox向けのツールだったが、本バージョンからはこれ以外の仮想化ソフトウェアのサポートも進められている。対応OSはWindowsおよびMac OS X、Linuxで、ライセンスはMIT License。

なんかChefとかも連動するとか、、、個人ユースの仮想環境としてはかなり面白い感じになりそうです。Vmwareも有料でサポートしているとなると仕事でも使えそうな感じですね。どんな感じになっているのか見てみないとわからないのですが。なによりAWSとかRackSpaceも対応するプラグインが出ている感じなのが面白い。これでOpenStackのデプロイとか出来るんだろうか?

いろいろ見てみるとやっぱり楽しそうだ。はやくHDD買ってきてデータを追い出して遊ぼう。

テーマが変えたくなる春先です

もう少しさっぱりしたテーマに変更したいと思いながらなかなか変更できないです。wp.Vicuna (wp.Vicuna)という素晴らしいテンプレートがあるのですがはやりのレスポンシブルな感じではないのでそのあたりから始めると非常に時間がかかりそうなので腰が重たいです。

スクリーンショット 2013 03 21 10 36

非常にさっぱりしてブラウザ上からは見やすいんですよね。こうガラガラ派手に気飾ってもあまり意味が無いんだろうと前からわかっていつつもどうしてもゴテゴテとしてしまうのが悲しいこのごろです。

のんびりと何処かでじっくりとテーマを作り直したいと思います。

上部へスクロール