投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

バレンタイン

最近ではすっかり職場でもらうこともなくなりチョコをくれるのは嫁さんだったのですが今年は娘からもらいました。

Photo 2014 02 14 20 56 44 10 3

嬉しいですね。しかも手紙付き。

嫁さんからはいつもbabbiのチョコを貰っていましたが今年は前から欲しかったFIATのチョコレートにしてもらいました(チョコが欲しいわけではなくミニカーが欲しかったのですが)

Photo 2014 02 14 20 59 30 3

FIATといえばルパンののるFiat500のミニカー(チョロQ)がセットのこちら。限定の箱に入ったものもあるのですがやっぱり黄色、とりあえずは黄色。

Photo 2014 02 14 20 59 13 4

もっと適当かと思ったけど悪くない感じのディテールですね。1台飾っておくのに良さそうです。来年はちょっと別のカラーが欲しくなるのが人情です。値段を知らなかったのですがいいお値段でびっくりでしたが。

あとは子どもたちの餌食にならないように隠しておかねばならないのですが。


QNAP 第12回: iPhoneとMacの写真の共有にQnapを使う

QnapはNASなのでファイルが当然共有できるのですが、いままでiPhoneからQnapを利用することをしていなかったです。(なんかPCから利用するものだという固定概念が・・・)

当たり前なのですがアプリを入れるとQnapへ簡単にファイルがアップロード出来ました。

なんかDropboxで共有したりとか色々今までやっていたのですが何をしていたのかと、、、もちろん家でしか出来ないので外で共有したい場合には今までどおりフォトストリームだったり色々利用する必要があるのですが。

Qfile App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料

こちらのQfileアプリから簡単にファイルをアップロードすることが出来ます。
フォルダなんかも簡単に作成することができるのでかなり便利に使うことが出来そうです。また設定によりフォトライブラリを自動的にアップロードすることも出来るようです。

Photo 2014 02 14 23 54 08 2

実際に家で転送してみるとさすがに早い。最近iPhoneからはクラウド系のサービスの利用が多かったのでそれに比べるとさすが家にあるだけあるなという感じです。

NASの共有になっているんためMACからは通常のフォルダとして見ることができるのでブログに使ったりする写真なんかは断然この方が楽ですね。

ホワイトウェディング

10年に一度の雪の日でしたが結婚式があってので都内までお出かけ。

ホワイトクリスマスならぬホワイトウェディングとなりました。

すごい雪でしたね!

そして電車のヒキが悪い私は今日も難民になりそうでした。次々電車が止まる中まだ動いていたつくばエクスプレスに行ったもののあえなく撃沈。いつもつくばエクスプレスに行かなくて後悔してたのに。

20140209-003447.jpg

日比谷線も止まり千代田線も止まりでしたが先ほどようやく日が動いてるとTweetをみて北千住から常磐線各停も動いていると!急いで移動してどうにか帰れそう。

それにしても電車の中に4時間もいることになるとは。

旨く乾杯の挨拶できずにすみませんでした。これから頑張ってください!お幸せに。

SSHの秘密鍵が登録できるiTerminalでAWSを操作する

出先で普段のパソコンとかがない時にどうしてもログインしたくなる時ってありますよね?

ログインってもちろんsshとかで

で、以前は「TouchTerm」というのを使っていたのですがsshで接続するためのキーファイルを持ち込みできなかったです。アプリ内で作ることはできるから事情が合えば問題ないのですがAWSとかは少し不便かもしれません。

iTerminal Pro – SSH/Telnet ツール
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥500

探してみるとiTerminal というのがあったのでこれを使い始めました。これは秘密鍵を登録できるので便利です。登録も何かからImportするのではなくてテキスト貼り付けでできるので楽ちんです。

逆にこっちはキーを生成は出来ないので用途によっては一長一短かもしれません。

20140131-090005.jpg

使い勝手としては普通に使えるって感じですかね。設定は細かくできないので残念ですがとりあえずの時には問題なさそうです。日本語についてもutf8であれば問題なく表示することができます。素晴らしい。

20140131-090450.jpg

こんな感じで設定することができます。あらかじめ幾つかのサイトについては用意しておきたいところですがこのアプリ自体にロックの機能がないので登録はご計画的に!

カレンダー+リマインダー(or Toodledo or Google Task) + Evernote = 「Pocket Informant」が決定打になりそう

一回りしてここに戻ってきました。結局シンプルが良かったのか高機能が良かったのかわからないままだったけどこのアプリはバランスの良いところに落ち着いたなと思う。

Pocket Informant – Calendar & Tasks App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料

スケジュール管理は最近フラットデザイン化された「Staccal 2 – 12種類のカレンダーとリマインダー (¥100)」なんかが出たので触って見たけど個人的には標準のスケジュールが以外に手に馴染んでしまって乗り換えるまでにはいかなかった。

スケジュールはそんな感じでまあ使っていたのがあるので特に困りはしなかったのだけどここ一月くらいTodo管理が本気でフラフラしていた。もう昔に使っていた「Remember The Milk (無料)」から何からかなり触って見たけどどれも同じなんですよね。特に仕事がWindowsなのでそっちの使い勝手もあるし。「Wunderlist – To-Do & Task List (無料)」 はうちのパソコンでは重い。最新のかっこいい奴らはあまりマルチデバイスに対応が少ない。とかとか。

でふと前にも持っていた Pocket Informant が無料になったと言うので落として見たらこれだよ!これ!位に盛り上がった。少なくとも記事書いて宣伝しようというくらいには盛り上がった。

こんな人にオススメ!

スケジュール使っていて、タスクはリマインダーか 「Toodledo – To Do List (¥300)」 にしていて、「Evernote (無料)」!を、使っていたらこれはオススメ!

ノートがEvernote!

写真 2014 01 30 21 42 02 3 
写真 2014 01 30 21 42 09

メモ書きには常に標準のメモと同じくらいで「SmartEver (¥200)」経由でEvernoteにメモを使っているのでかなりここに惹かれた。カレンダーとToDoの組み合わせはあるけどノートまで今までと同じ資産が使えるとなるといい感じです。当日にメモしたものはこれでかなり簡単に見返せるように、なった気がします。 実際にEvernoteな記載ができるのでいいですね!(アイコンを「緑のノート」にしたからEvernoteっぽいね)

ToDoがリマインダー!

写真 2014 01 30 21 41 52

正直、Toodledoで小難しいのは管理しようと思ってる。こっちは昔からきっちり連携していたから不安はない。GTDベースに見せてくれるので使い勝手は上々です。マルチデバイスって観点だとパソコンではブラウザ経由画面なのでそれはそれでいいかという感じです。以前から使っていたので特に違和感なし。でこいつはリマインダーとも連携できるから完全に同じ画面ではないけど一緒に管理できる。仕事用と家庭用に分けておけば便利になると感じます。何より編集すれば簡単にリマインダーにしたりToodledoにしたりとできる のがなかなか気に入った。

カレンダーがインテリジェンス?

写真 2014 01 30 20 53 16 2 写真 2014 01 30 21 41 37 8

それは言い過ぎたけどトップ画面が気に入った。あまり実用的ではないかと思っていたけどフラットデザインで煩ささが減った気がする。で、少し前からなのかもしれないがETAという何の略かは知らんが機能があってこれが少し面白い。次の予定までにそこに行くための時間が出る。さらにそこからマップアプリが起動できる。これ、けっこう気に入っていて飲み会とかある時にいちいちアプリ起動して住所コピーしてとかしていたのだけどその手間が省ける。使えるわかれば予定の方にもきちんと入力する。と嬉しい感じ。便利です。天気予報は100円の価値があるのかわからんけど課金しておきました。アプリが気に入ったからね!

まとめ

Skitch から

この画面はQuickEventの画面で、指二本で画面を下にずらすと出てきます。日本語だと微妙ですが 場所は「@」曜日や時間は「on mondy at 12:00 to 13:00」などで書くことが出来ます。便利ですね。

あんまり紹介しさ記事もないので書いてみました。おっ!と思ったか方は是非こちらからどうぞ、基本無料なので良いと思います。特に最初のホーム画面(というのかな?)で、今日のTodoやらメモしたものやらを見れるのは便利。また機能が多いいのですがフラットデザインと相まって軽快な感じで動くのもいい感じです。

上部へスクロール