投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

Rouge Touch 1.3 , 1.4 最新情報(世界初公開!?)

RogueTouchIconいくつかのバグが修正されて使いやすさもアップしてRogue Touch v1.2がダウンロード出来るようになっていましたね。実はまだあまり触れていないのです。週末は色々用事があって大変なので。

開発者から情報を公開してもいいよ、と言ってもらったので公開しちゃいます。(以下の情報は開発段階の物であり今後の進展を保証する物では有りません

フォーラムでも掲載されていますがランキングボードに手が加わるとの事です。追加される機能は

  • 歩いた数
  • 倒した敵の数
  • 入手したお金

スクリーンショットを頂いたので公開です(世界初公開)。またVersion1.4で予定されている情報ではランキングはインターネット上で共有されるとの事です。このユーザ名は開発者の名前かな?

Hall of Fame new version
Hall of Fame new version

日本語の翻訳の進展具合としてはvesion1.4を目処に努力しているってことです。どうも日本語というか他言語化を考えていなかった模様で難航しているとの事ですが頑張って欲しい物です。日本語化されて国内での Rogue ユーザが増えて欲しいなぁ。

appstore

電卓アプリ Calc

電卓
the focus is on my calculator

iPhone関連のサイトを見ていてもあまりレビューが見当たらないのでここらで基本中の基本?の電卓をレビューしてみたいと思う。

個人的に計算は苦手なので(暗算なんてもってのほかだ)計算機アプリは必須です。いや別になにか特別な事がしたい訳ではないのだけど簡単な計算にも電卓使っています。暗算すると何となく不安で仕方が無い。

iPhoneのアプリもそれ以前のモバイル端末のアプリでもやっぱり電卓と言えば、RPN( Reverse PolishNotation ) という人も多いと思うが個人的には使っていない。なので当然レビューも出来ないので許して頂きたい。 HP-200LXを使っていた頃は標準で入っていたので使っていたのだけど・・

電卓としていま使っているのは4つ。多いのだが純粋に電卓は一つで、後は特殊な用途に応じての専用の電卓となる。Calc , DC Free , SubnetCalc , 割勘奉行 今回は、このなかのCalcを紹介しようと思う。

e38394e382afe38381e383a3-3

  1. 入力をすると中段の箇所に数式が入力されて行く、「=」を押す事で計算結果が表示される。
  2. 間違えて入力した場合には「del」で文字を消すか「clr」で式全体を消す事が出来る。
  3. 以前利用した、答えを数式に入れたい場合には「ans」を、式を利用したい場合には「ret」を使う。
  4. 「fn」を押すと別のキーボードレイアウトに変更され組み込みの関数が利用出来る。
  5. 結果リストを全て消したい場合には「clr all」を押す。
  6. 計算結果を利用したい場合には「メール」ボタンでメールで送る事が出来る。
  7. 「fn」「fn」とさらにfnを押す事で単位変換が可能、温度「CからF」、距離「cmからin」等

ヘルプ内のサンプルではこのような計算が出来るよと書いてある

  • 200+20% = add 20% to 200 (=240)
  • 200 % 20ツꀀ = return 20% of 200 (=40)
  • incm 3ツꀀ = convert inch to cm (= 7.62 cm)

標準の電卓に比べると格段の機能向上です。しかも無料!電卓として使用する機会が格段に増えました。冒頭で書いたように計算が苦手なので非常に助かる必需品だったりします。(あと打ち間違いも多いのでdelできるのがすてき)

calc

Safariでオートスクロール

helpdeskSafariを使っていて長文を読んでいて下のほうまでスクロールしてしまっている時や、検索窓をすぐに使いたい時に、

Status Bar をクリックする

事で一気にページの先頭まで戻る事が出来ます。単純なTipsですが、これを見るまで知りませんでした。

via QuickTip – Auto Scrolling in Safari

Diablo

Diablo
Diablo

もっともはまったゲームはDiabloです。これは是非移植がかのうであるのならiPhoneで登場してほしいゲーム。マルチプレイヤーのゲームである事をのぞいてはRogueの末裔のような感じのゲームです。

DiabloIからIIまでかなりの年月を遊びましたがとくにIIでは独自のクローズド環境のサーバ(これは本来ゲーム会社が用意していたサーバを自前で構築していた)を構築してゲーム自体も改造して提供したりとそうとうハマって色々楽しんだ。この時期にサーバの運用というもの痛感した。

(c)blizzard

このゲームも今となってはグラフィックも普通だろうしiPhoneほどのスペッックが有れば十分に動くような気がする。

なかなかPC版ではDiablo IIIが登場してこないが既にサイトもありでもムービーも用意されている。既にDiabloにハマっていた頃とは違って奥さん子供もいる身なので熱中する事は出来ないが結構期待していたりする。 いえでなかなかゲームなんかしている時間がないのでiPhone版が出てくれるとすごく嬉しい

DiabloIIのようなゲームの場合だれかがゲームから抜けてしまうと成り立たない反面だれれもゲームに参加出来るタイプだったのでiPhoneのような媒体でも十分に楽しめそうな気がする。

だれかこのようなオンラインアクションRPGを作らないかなぁ?

ゲームブックをiPhoneでやりたい

火吹山の魔法使い
火吹山の魔法使い

ゲーム話題が続きます。懐かしいゲームたちを思い返してみるとゲームブックの存在は忘れられません。この「火吹山の魔法使い」は今でもとってあります。Dungons and Doragonsにハマるまえゲームブックにかなりのめり込みました。紙にキャラクターをつくり謎解きをして行く。単純に謎を解くだけでなくさいころを振る事による不確定要素でなかなか楽しかった物です。

iPhone用のゲームを考えた場合、この手のゲームブックは非常に相性がいいんじゃないのかと思います。過去の資産が沢山あると思うので是非つくて貰いたい。というか作りたい。ゲーム作るならかなりイけているんじゃないのかな。昔の時代だからそう思うのだろうか。

テキストベースの謎解きなのでモバイル端末のiPhoneとしてはいいと思う。キャラクターシートも昔と違い紙に書かなくてもiPhoneの中で処理出来る。テキストベースの画面の上に、さいころがオーバレイしてコロコロと転がして・・ どう?結構良さそうに思えてきました。操作にしても基本は2択、4択の選択肢なのでiPhoneのUIでも難なくこなせそうですしね。

僕らの世代はゲームブックがはやった頃は小さすぎて(そんなに小さくはなかったけど)あまり理解してなかったこととかきっと大人(だいぶん親父だけど)になった目で見てみると意外に奥が深いストーリーだったりするのだろうか? ツꀀAmazonでゲームブックでも調べてみよう。

上部へスクロール