投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

HIPSTAMATICのフリーパックAmericaが出ていた

久しぶりにフリーパックを入れた。こう言う感じでたまにたまに出してくれるとHIPSTAMATICを思い出す。

IMG_2377
FlickrIMG_2377 by tokiyan

今日はAmericaみたい。持っていてまだダウンロードしてない人は早めにどうぞ。

App IconHipstamatic 235 App Store
Supported Devices: iPhone, iPhone-3G, iPad23G, iPad2Wifi, iPhone4, iPodTouchourthGen, iPhone-3GS
Category: 写真/ビデオ Price: 170 JPY
Seller: Synthetic, LLC

久しぶりに電源ケーブルを忘れた

久しぶりに電源ケーブルを忘れた。モバイル用のバッテリーがあれども接続出来ず

IMG_2329
FlickrIMG_2329 by tokiyan

これはかなり気になって来る。普段は仕事中にフル充電されるの事が多いので。
だいたい使いまくって既に朝会社に着いたら42%になっていました^^;

取り敢えず、無線LANを切り、位置情報を切り。明るさを下げてどうにかこうにか現在残り13%。

後は帰るだけだけどニュース読んでたらなくなりそうだな。そんなネタでBlogを書いていたらすでに11%ですよ 囧rz

こう言う時の為にバッテリーケースが欲しくなってきたよ。

[PickUpWeek] 2012.02.05 今週のアプリとニュース

今週は忙しく相変わらず新しいアプリを試したりすることが出来てない。ダウンロードした唯一のアプリにして、気になったもの「Wunderkit」

 

Wunderkit 1.0(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: 6 Wunderkinder – 6 Wunderkinder GmbH(サイズ: 18.3 MB)

 

凄い気になるんだけど使い方が分からない(^^; 最終的には有料アプリケーションになりそうなんだけどタスク管理を複数人で出来る感じのグループウェア的なアプリになるのかな?今現在 Wunderlistを使用していると統合感がいいのかもしれないですね。まぁ起動てちょっとしか触れていないのでだれかががっつりレビューしてくれるのを待っている。

 

という訳でアプリが無いので気になったニュースをおさらいしてみる。

 

論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート 読書猿Classic: between / beyond readers
「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 …

こういう穴埋めでというのは良いアイディアですよね。私も仕事で使う資料などを穴埋めである程度骨子が出来るように進めていかねばならない。そういうことがライフハックなのだろう。

 

大きなリリースの際にチェックすべき34のこと | Ryuzee.com
大きめなリリースをする際にチェックしておくべきことのリストが役に立ちそうなので公開しておきます。 僕の場合は普段はワンクリックデプロイが多いんだけど、かなり大掛かりな変更をするケースが年に数回あったり …

こういうチェックリスト的なものは業界標準としてもっとエンジニアから発信して広めていくべき。現場の手法がスタンダード的になれば泥臭いかもしれないけど絶対に良いと思う。IT業界は会社ごとにも顧客ごとにももう色々多岐にわたっているし、何するにも指標となる物が少ない、でも「右へ倣え」の「右」があればすんなり通るのもまた日本。

 

プログラミング学習サイト「ドットインストール」がアツすぎる。:Apr.Foolism
最近何にハマっているかというとプログラミング学習サイトの「ドットインストール」。これが超いい。もちろん専門家には物足りない内容だけど僕のようなズブの素人にはさわりを知ることができるということは非常にモ …

勉強サイトへの熱は収まりませんね。色々言語が沢山あるのでこういうサービスで広く知識を広めていきたいです。そもそも別に「プロフェッショナル」のが目標ではなく知識として知りたい人には便利ですね。

 

2012年に開発者が学ぶべき10のスキル – ZDNet Japan
しかし、HTML5が地歩を固め、Windows 8がWindowsの開発シーンに大きな変化を迫っている今では、ジェットコースターの日々が戻り、スピードはますます上がってきている。もし最先端に居続けたい …

という訳で勉強繋がりで、10のスキルです。なかなか全部を網羅はできないけどこういうの追いかけていないと10年前の自分が思っていたように「出来ないおっさん」になるんだろうな。と思って頑張り中。時間があればあるだけ勉強しなければいけない(勉強する対象があるのは)のは楽しいね。

 

プログラミング自習サイトCodecademyがプラットホーム化–誰もが自作のレッスンやコースを提供できる
ツールは、同社でレッスンを作るために使っているツールと同じものなので、できあがったレッスンはいずれもCodecademyふうのものになり、学習者にとって違和感がない。もちろん作者のセンス次第では、Co …

以前ちょっとおおって思っていたCodecademyですがなんと自分でコースが作れるようになりました。これ日本語対応してくれれば相当使える。まぁ日本語対応してくれなくてもいいんだけど英語苦手なので。コースが揃えば強力な研修サイトになりそうですね。自分で作れるというのが夢広がる。

 

MacBookをオシャレに収納できる『HENGE DOCKS』 : ライフハッカー[日本版]
MacBookユーザにオススメの『HENGE DOCKS』は、薄いMacBookを立てて置くことで、さらに場所を取らずに、コードもすっきり収納できる便利グッズです。MacBook/MacBook Pr …

Macbookを置くところに困っているのでこれはいいかもしれません。いまは普通にカラーボックスというか紙のボックスの中にそのままストンと入れていますが充電ができないのが玉にキズ。

 

真・私が”必ず”毎日使っているたった5つの iPhone アプリ〜 iPhoneの使用ログからクソマジメに手作業で集計して見えてきたもの。 | @CDiP
※ ログは毎回同じ形式なのでどなたかツール化してしてくれないかなぁ。。色んな分析ができそうで面白そうなんだけどなぁ。。 . …

最後は、Donpy氏のこのエントリー!凄いよ。「手作業」であのログを集計するとか。でもこれこそ「事実」。この手の解析するのはこういう事実も非常に大事だから面白い。私はGoogle Readerが一番だろうな、と思っていても!?というのもあるしね。集計ツールが出来るとすごく便利に楽しめそうですね(どっちかといえば自動的にiPhoneから抜き出すほうが大変そうですがそうでもないのかな?)

 

iPhoneの話題が少ないのは、仕事で忙しいアタマがそっち系を求めているからなのか!?

(忙しい時には)スケジュールの「メモ欄」を積極的に使う

今月は週末も仕事が続きます。スキマ時間に英語をべ供しようと思いながらもニュースを見る日々。ちょっと仕事絡めて作りたい物がなんとなく見えてきたので一歩一歩進んでいきたいと思います。

個人的にはRubyとかPythonとかもそうですが、Javascriptをと思いながら食わず嫌いで行けませんね。時間を友好的に使えていません。仕事がもう少し落ち着いてくれたアタマが休まるので出来るのですが。忙しい時こそタスク管理をしっかりしてアタマを切り替えていきたいですね。

忙しくなってくるとついついメモが拡散したり、そもそも物忘れがひどくなります。

スケジュールを見ても、あれ?これ何を気をつけるんだっけ?とかなりがち。その時にさっとEvernoteとかTodoとか参照できるといいのですが忙しくなってくるとそれも書いてなかったりしてままならない。

チェックリスト的な項目などは「スケジュール」の「メモ」欄をうまく活用すると良いですね。たいていのスケジュール管理のアプリならついていますよね?メモ欄。 一つ一つのタスク管理(Toodledoを使っています)で書いてもいいのですが常に見ているのをスケジュールに集中させるのも手だと思います。もっとうまくEvernoteを使いこなせればいいのでしょうけど。

IMG_2320
IMG_2320 Photo by tokiyan

これだけで大分仕事中の「忘れ物」が減ります。

  • スケジュールのメモ欄に、注意事項を書いておく!
  • 議事録的な、事後にテキストで貼り付けておく! (これで先週の話題をなんとなく思い出せます(^^;

どんなに忙しくてもこれくらいであれば5分程度で書けます。

まぁそんな事をやりながら過ごしています。

上部へスクロール