投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

幼児なら簡単に解ける問題

そういわれるけど解けなかったりするw

記事を見てしまったら答えが出ていたので先に見てしまったんだけど結構悩むわ、苦手だ

NewImage

http://blog.esuteru.com/archives/6085113.html

子供にはなるべく算数とか数字とかに興味を持ってほしいと思って色々頑張ってみるのだけどなかなか難しいですよね。数を覚えれてもこう上辺に暗記している感じで。

以前にも紹介したかもしれないけど結構おすすめの絵本は「はじめてであうすうがくの絵本」これは題名からわかるように「算数」の本じゃなくて『数』を理解するための本。パズルの用で面白い。うちの子はまだ幼稚園なのでこれで十分。

もう少し大きくなったら「数の悪魔」を読んでほしい。


今更だけど マルウェア「FlashBack」 の感染を確認する

今更ですが危険なのでいちおう確認しておきましょう。

60万台以上が感染しているトロイの木馬「Flashback」に感染しているか調べる方法 | Macの手書き説明書
defaults read ~/.MacOSX/environment DYLD_INSERT_LIBRARIES …

こちらに書かれているコマンドを打っていけば確認できる。
5分ですむので感染していないかは確認しておいた方が良いだろう、今更だけどやっていない方は是非確認してみて下さい。

そろそろアンチウィルスを入れるかと思うけどMacだと何が良いのですかね?

Mac(マック)向けウイルス対策ソフト一覧 【製品&無料セキュリティ】

 

他にも色々確認方法が沢山出ていますね。

Evernoteで日報(ワークログ)を記録するためにテンプレートを作る

Windows版のEvernoteクライアントのプチフリが辛い@tokidaです。

image
photo credit: Gabriela Camerotti via photopin cc

 

Evernoteで日報(日々の仕事の記録や、資料の整理)をするようになってから手間を軽減するために「テンプレート」を作ってそれを毎日コピーして使用しています。

残念ながら本当の意味で機能的には「テンプレート」は無いので、ある文章を自分でコピーして使用している感じです。「テンプレート」というノートブックを作ってそこに色々入れておくと整理するには良い感じになるのでオススメです。

★★[日報] テンプレート★★
https://www.evernote.com/shard/s1/sh/4b6f64a8-1f46-46b7-8ace-3c31476620d6/b974adf6aa706a99d2e1e0476046f590

image

こんな感じでできています。

元々は、HTMLで作成してそれを貼り付けて「テンプレート」にしています。ノートを共有していますので開いて頂いて、画面上の「文字」を選択して「コピー」、そのままご自身の文書に貼り付け、ってやってもらえれば使えると思います。

 

こちらのサイトも自分で作る場合は役に立ちますので是非御覧ください。

R-style » HTMLでEvernoteのノート・テンプレートを作る 第四回 http://rashita.net/blog/?p=6348 

常にオンラインではいられないのですが、クライアントを使えばでオフラインでも使用できるし同期されていれば家のiPadでも気軽に見ることができるのが非常に良いですね。またプレミアム会員の場合には、添付でかなり気楽に資料を貼れるのが素晴らしい。

議事録と合わせて使用した資料を添付したり出来るので後で見るときに非常に参考になります。

 

学生の時にこんなのがあればすげー便利だったんだろうなと思うね。

簡単にパノラマが撮れる『パノラマ』を使ってみる

正直興味がさほどあるわけではなかった。

 

パノラマ 1.1.6(¥170)App
カテゴリ: 写真/ビデオ, ユーティリティ
販売元: Dermandar – Dermandar (Offshore) S.A.L.(サイズ: 3.1 MB)

 

レビューをみて気が変わった。動くというレビューと動かないというレビューが入り交じっているのでよく分からなかった。ただ★は多いので動くのだろうと。しかし動くのと動かないのが何の問題かはわからないが機種も増えてきたのだからせめて「自動」で機種くらい入れてしまえば参考になるのに。

 

IMG_3168
IMG_3168 Photo by tokiyan

結果から言えば、iPhone4S(64M)の手持ちのiPhoneでは問題なく動く。

 

後ろ向きなのですがデメリットは

  • 水平にしないと撮れない
  • 水平方向のみ(つまり横方向のパノラマのみ)
  • 画像がちょっと小さい(高さ1,300px固定で、横に伸びていく感じ)

これ、結構微妙で見下ろしのパノラマとかが撮れないのです。残念。

ただこれ以外は非常に簡単にパノラマが撮れるのはおすすめです。カメラロールにも反映されますしなかなか良い感じなのでシチュエーション次第では結構使うかもと思いました。

  • 簡単
  • そこそこ早い

というのはメリットですね。

IMG_3160
IMG_3160 Photo by tokiyan

IMG_3167
IMG_3167 Photo by tokiyan

上の画像は結構早く動かしていて、下の画像は逆にもたもたと移動させている。

桜とか取りに行きたかったけど時間が無いので身近な所でスーっと撮りたいものだ。

ちなみに「公開ギャラリー」があって他の人のパノラマ写真が色々見れる。人気の画像もあれば「近く」の画像もあったりして以外にユーザが居るのか楽しめる。

[Win/Mac] Googleカレンダーの予定を簡単にコピーして予定を貼り付ける

面倒なので頑張ったらそんな時に限って似たようなサービスが知らされる@tokidaです。

 

image
photo credit: Mike Rohde via photopin cc

 

Googleカレンダーをテキストでコピーしたいと思っていたらそんな事を叶えてくれる記事( Googleカレンダーの予定をメールで送信できる「PubMyCal」 : ライフハッカー[日本版]) が出ていたのですが自力で多少好みの事が出来たのでメモをしておく。

何に使いたいかというと、Evernoteに毎日書いている日報に使いたいのです。普段は日報に予定をいちいち書き写しているのですがこの時間が勿体いないなぁと思っていました。でサクッと取得できないかと思った次第。

image

こんな感じで日報を書いているのですが、

  1. 朝、事前に予定をGoogleCalendarを見ながら書き写す
  2. 日中~夜、実績として時間を記載する

のですが1)の作業を簡単に、そして数日分取得したいと思ったのが始まりです。今時結構オフラインな事があるので数日分が見えるのは大きい。

 

実際に何を使っているかだけ簡単に書いておきます。
興味がある人は参考にして下さい。

 

※Pythonのライブラリの導入は、基本的には 展開後# python setup.py install で入ります。

処理

  1. gcalcli (Pythonのスクリプト)でカレンダー情報を取得
  2. 文字コードをSJISに変換
  3. 生成された内容をクリップボードにコピー

という流れのバッチを作成してこれをランチャソフトから呼び出します。なので実際には、ランチャ起動→実行するとクリップボードにカレンダーが入っているという次第です。

 

C:\Python27\python.exe c:\docume~1\00\mydocu~1\bin\gcal\gcalcli  --user  [email protected]  --pw yyyyyy  --nc --24hr agenda  | iconv -f utf-8 -t sjis  | "C:\Documents and Settings\00\My Documents\bin\gcal\clip.exe"

 

こんな感じのバッチになります。ちなみにランチャは Launchy: The Open Source Keystroke Launcher http://www.launchy.net/ を使用しています。Macの場合にはシェルか何かを作って上記の clip.exe が bpcopy に変わる感じですね。

 

最初の記事もあるけど、今日こんな予定なんだよってメールで相手に送るときにも結構便利に使えます。Evernoteでテンプレートとか自動処理とか出来たらもっと便利になると思う。(あ、もしかしてMacならScript動かせるのか?)

上部へスクロール