投稿者名:TOKIDA

このサイトは備忘録であるとともにIT界隈の人に情報をお返し出来たら良いなぁという物です。

DIT ServerMan の退会処理

さて、サーバをさくらインターネットに移動したので以前まで使用していたDITの方を解約したいと思います。

この記事を読むと、毎月25日までに解約すると当月末の解約となるそうなのでそれに合わせて解約するのがよさそうですね。

データ移動などはしたのですが使うかな?ってデータも一旦はさくらインターネット側に移動しておければ後で使うかもしれません。

また、25日までであれば解約を解除することも出来るようです。

 

解約方法

  1. 「MyDTI」のページから契約しているプランを選びます。ここに「解約」があるのでクリックをします。
    image
  2. 色々、解約をやめさせるようにサービスが並びますが一番下の箇所に合意する手続きにすすむための「退会手続きにすすむ」をクリックします。
    image
  3. 確認が出てきますので「確認」をクリックします。
    image
  4. 最後になぜか「必須」のアンケートを回答させられます。
    image
  5. 最後に「退会を申請する」をクリックします。
    image
    image
  6. 最初のMyDTIでどの様になったか確認します。
    image
  7. メールでの通知
    というわけで月末まではデータにアクセスが出来るようですのでそれまでにバックアプなどをとっておきたいと思います。

解約手続きのお申し込みを承りました。
以下にご案内の解約日をもちまして、ご申請いただきましたServersMan@VPSプ
ランのご契約が解約となります。
     解約日    : 2012/05/31
解約日までは従来どおりご利用いただけるため、データのバックアップなど必
要な場合は、解約日までに実施してください。解約日以降はデータは全て消え
ますのでご注意ください。

 

ServerManもBackup/Restoreが出来たりたのサービスと併用すると色々便利なサービスであったなと思っています。単純に VPSの価格と性能で比較すると言うよりはこの手の周辺サービスに魅力があるのかと思います。

日進月歩なのでまた暫くしたら戻ってきそうな気もしなくないな。1年間だったけど楽しめました。

さくらインターネットVPSのUbuntuを11.4にアップグレードする

今日横浜での雹にびっくりした @tokida です。帰り道、まだ氷が道路の脇にありました。


photo credit: Kat Gloor via photo pin cc

MacOSはパッチがあたってそうそうと忘れていた、さくらインターネットVPSのUbuntuを最新版に上げます。gitを使おうとおもってパッケージ見たら古いのしか無くて今更ながらにバージョンが古いのを認識しました。

現在のバージョンの確認

root@ubuntu:/home# cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=10.04
DISTRIB_CODENAME=lucid
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 10.04.4 LTS"

設定ファイルの更新(release-upgradesの最後の指定を normal に変更します)

root@ubuntu:/home# cat /etc/update-manager/release-upgrades
# Default behavior for the release upgrader.

[DEFAULT]
# Default prompting behavior, valid options:
#
#  never  - Never check for a new release.
#  normal - Check to see if a new release is available.  If more than one new
#           release is found, the release upgrader will attempt to upgrade to
#           the release that immediately succeeds the currently-running
#           release.
#  lts    - Check to see if a new LTS release is available.  The upgrader
#           will attempt to upgrade to the first LTS release available after
#           the currently-running one.  Note that this option should not be
#           used if the currently-running release is not itself an LTS
#           release, since in that case the upgrader won't be able to
#           determine if a newer release is available.
#Prompt=lts
Prompt=normal

最後にアップデートコマンドで最新版のUbuntu11.04にアップします。

root@ubuntu:/home# do-release-upgrade

ちなみに、サポートされない(gnupg-curl libmpfr1ldbl)と 削除(libc6-i686 libept0)がありましたが悩んでも仕方ないのでyで進めていきます。それにしてもOSのりリースアップデートがこんなに楽なんて素晴らしいですね。昔からDebian系を結構使っていたのですが相変わらずスムースでした。
殆どアプリケーションも入れていない状態なので特にアップグレード時の質問は困るものはありませんでした。変更が多いと差分みてとメモしながらのほうがいいかと思います。

root@ubuntu:~# cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=10.10
DISTRIB_CODENAME=maverick
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 10.10"

さてバージョンを見てみると 10.10 ですね。11.4には一気にはバージョンアップできないのです。なのでこのままもう一度、do-release-upgrade を行うことで完了となります。

root@ubuntu:~# cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=11.04
DISTRIB_CODENAME=natty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 11.04"

ということでようやく natty になりました。
これで心置きなく他のアプリも入れて見ることが出来ます。本来ならNgnixとかWordpressとか入れる前にやっておきたい作業でしたね。

慌ただしくて目標をわすれそうなので Shot-term Goals を立ててみた

すこしばかり仕事が忙しかったり、5月病の残りなのか集中力が途切れている @tokida です。

Medium 424280949
photo credit: Jan Jernmark via photo pin cc

iOSの新しいのが出たり、MacOSもパッチが出たりと色々楽しみですね。とりあえずiOSの方はアップデートしました。最近は毎日頑張ってブログを続けていいたのですがちょっとトーンダウン中。

ほかにしないといけない事もあるし、隙間時間に寝ているという事も大きいかな。

色々仕事の案件が複数散らかってくると頭が混乱してくるようになりました。昔は結構気にならなくてぐちゃぐちゃでもどんどん勢いで押し進めていたのですが経験が増えてくると「失敗」や「困難」差を想像してしまい一歩が踏み出せないんですよね。始めなければ「終わらない」のは分かっているのに。

というわけでToodledoのゴールの機能に目標を追加しました。

Toodledo  Goals

ゴールの設定は、「Lifelong」「Long-term」「Short-term」の3つのレベルがあります。まずは手前側の Short-termの目標を追加する事にします。本来はLifelongに対しての中長期計画なのでしょうがShort-termには今年の仕事のプロジェクトなどをたくさん入れておく事にしました。

Toodledo  Account Settings

ゴールを作った後には設定画面からgoalsがタスクに割り当てられるように修正しておきます。

日々のルーチンはあるけどたまにはもう一歩先の目標を思い出してもいいかなと思ったこの頃です。

FriendFeedのアカウントの削除(退会)方法

使わなくなったサービスは覚えているうちに退会したいですね。

FriendFeed

以前までFriendFreed経由で、メールを送ったりしていたのですが最近は色々別のサービスに乗り換えてしまったこともあり使用していなかったので退会をしたいとおもったけど場所が分からなかったのでメモ

FriendFeed – アカウントを削除

様々なWebサービスがあって結構TwitterとかFacebookのアドレスでログインしているのですが実際にはアカウント作っていてひもづけているだけって言うのが多いと思うのできっちり退会しておかないとなんか気分が悪いです。

とは言ってもデータが果たして削除されているのかははなはだ疑問ですが使えるようにしておくのも微妙。

普段は削除するときには使用していたデータを消してからしばらくして退会とかするのですが最近はどれを利用しているのかも忘れる始末 (^^;

[WordPress] LinkWithinをプラグインではなく利用して任意の場所に表示する

LinkWithinは便利なんですがWordpressのプラグインで表示すると常に表示されてしまいます。
私のテーマはWptouchとかではないので常に同じサイズだと横に広がってしまうのでこれを回避するために任意の箇所に入れてみたいと思います。

[WordPress] 関連記事を表示する LinkWithin を好きな場所に表示させる * ラクイシロク

こちらでやり方が載っています。
早速IDを取得したのでテーマのシングルページに入れてみたいと思います。今度は5件表示させておきます。

現在のソースを見ると

var linkwithin_site_id = 282342;

でした。

<div class="linkwithin_hook" id="<?php the_permalink() ?>"></div><script>
<!-- //LinkWithinCodeStart
var linkwithin_site_id = *******;
var linkwithin_div_class = "linkwithin_hook";
var linkwithin_text = "You might also like:";
//LinkWithinCodeEnd -->
</script>
<script src="http://www.linkwithin.com/widget.js"></script>
<a href="http://www.linkwithin.com/"><img src="http://www.linkwithin.com/pixel.png" alt="Related Posts Plugin for WordPress, Blogger..." style="border: 0" /></a>

このコードのsite_idの箇所に先ほどの番号をいれて任意のページに追記する事で出来ます。
実際には、iPhoneの場合には表示したくないのでPHPのソースの中で分岐処理をして対応をしています。広告表示用のソースと一緒になってしまっていますが参考までにその付近のコードを掲載しておきます。

[cc lang=”php”]




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



[/cc]

上部へスクロール