2011年

レインボーの色鉛筆

娘の誕生日、色鉛筆とか文房具を買ってあげた。プリキュアのGoodsは音が出たりするのは全部高かった。ので文房具を(`_´)ゞ

プリキュアの筆箱とかもろもろ。
頑張って勉強して下さい。

で、見つけたレインボーな色鉛筆!
なんかすごい。金太郎飴?状態な。

当たり前だけど削ってもレインボー。
果たして文字は書きづらそうだったけど塗り絵は楽しそうでした。

なんか文房具とかって好きなので楽しい。

STOP原発! まずは止めてから考えようよ

原発反対派なのかと言われると容認派であったのですが、今は脱原発だなぁと考えます。

色々あるのですがまだまだ余震が続いている状況を考えて、控えめに見てももう一回来たら手に負えないだろうと本気で思う。しかも地震や津波は「天災」なのでいつくるのかわからないしどれだけ努力しても避けられるわけではない。たしかに被害はない(とは思えないが)のかもしれないが政府は国民に「安心」を与えて欲しいと思う。とりあえず「止めようよ!」と。本格的な夏がくる前だけでもいいからね。1,2ヶ月だけでも止めて欲しい。

STOP原発!原発反対の署名ができるサイト – NAVER まとめ

世界有数の地震国でもある日本には、原発が54基あります。一方で福島第一原発の事故を受けて、世界中で反原発への動きが広がっています。私達自身も、一人一人が真剣に、どうすべきなのか考えてみるべき時ではないでしょうか。原発反対の表明をしたい方が、ウェブ上で署名できる、各地での署名活動を集めてみました。

 

何が出来るのかわからないけど何かしていきたいですね。とてもお爺さん、お婆さんが目につくところまではおけないですが、それ以外の世代はInternetをかなり観るわけだし、ありとあらゆるInternet上のコンテンツにバナーのように「STOP原発」の広告を入れれば刷り込みが出来るんじゃw

ちょ~楽観主義で言えば、止めることで企業も本気で電力消費や次世代エネルギーをつくると思うんですよね、。次なる利権の場を作らなければいけないでしょうし。日本人は真面目だから頑張れると信じているんだけどな。

次世代エネルギー関連技術について色々調べてみました – もとまか日記Z

次世代エネルギーとその関連技術について色々調べてみました。

 

で、次世代エネルギーはなんだか未来な感じで夢がある感じですよね。子供の頃21世紀になったらもっと変わっていると思ったのに全然変わっていなくてがっかりしたんだけどこの中にはなんかその頃の夢が詰まっている感じがする。

 

せっかく何かを表現する場所(Blog)があるのだから書いてみた。

タイトルとおり「変わった」ゲームだった 「A Weird RPG」

正直良くわからない。
最初はほんとにわからなかった(^^;
なぜゲームが終了するのか。
突然終わる。

そう、「ターン」が終わっていた。(初期500)

そもそもゲーム名が「変わったRPG」だと言っている。ランキングもRPGの中ではうえのほうだしなんか説明的にも画面も面白そうだからポチッてみた。

1000000184

うん、騙されているのか?コメントも評価もないし。
みなとりあえず楽しさを探しているのだろうか?

1000000187
マップは、大中小から選択して始めることができる。
但し、ある程度回数をこなして条件をクリアしないと中・大は遊ぶことができない。
プレイヤーは画面上を移動して「敵」や「洞窟」などに触れると戦闘ができる。

1000000188
最初さっぱり意味不明だったがこれは「アクションRPG」であるらしい。
武器のマークや、盾のマークを素早くタップすると攻撃が与えられる。連打可能なようなので連打するとケリが早く付くがアイテム入手画面なども素早くタップされるので何がなにやらわからないorz
ちなみにこの攻撃も「ターン」に含まれる・・・

1000000189

情報ページを見ると、これまでの戦績が見ることができる。
「OpenFeint」でランキングやトロフィーなどの状況も見ることができる。

町の人は、何か要求があるので解決すればクエストをクリアすることになるみたいだ。
基本は、「ターン」性で初期は500ターンの模様。「Use Extra Tern」などでターンが増やすことが出来るようなのでこれを伸ばして長い時間プレイすることでスコアを稼ぐゲーム(のようだ)

とりあえず一回数分で終わるのはいいけど。
奥が深そうなような、適当なような、とりあえずせめて「大マップ」までは行けるようになろう。その頃にはこのゲームのコツが分かっているはずだ!

 

A Weird RPG 1.0.0App
カテゴリ: ゲーム 価格: ¥115
更新: 2011/04/12

ハガキが送れるステキなInstagramサービス Postagram

まだ、日本のストアでは出ていないみたいですが心惹かれました!

20110413-050528.jpg

もとになるInstagramは言わずとしれたサービスですが、その画像を使って葉書が送れるなんていいよ!

遊びに行った時とか、何かの記念日とかその辺の絵葉書買うよりよほどいいものが出来そうです。

メッセージも添えられるし楽しみですねー。早く日本でも出来ると良いのですが。アメリカのストアからはダウンロード出来ます。日本の住所で送って見れるのかな?

20110413-050922.jpg

使って見たところ自分の写真しか今は選べないみたいですので頑張って良い写真を撮りたいものです。

今はユーザー登録をすると一枚は無料で出来るみたいです。

20110413-051647.jpg

試しに適当な写真を選択して送ってみました。本当に届くのか楽しみですね。

通常は以下のようになりクレジット番号が求められます。これ世界中何処でもこの値段なら海外旅行とかしたらかなり使えそう。国内でも絵葉書結構高いのでイイ感じですよね?

20110413-051938.jpg

うちの会社の電力消費削減目標

会社のキックオフが行われた。

行っていないけど。。

で、企業側としては25%(とか20%)とか電力削減をすることになるらしい。

数年前から、クールビズとか電気消したりとかもろもろしていたけどさらに何かしなくてはいけないのは非常に大変ですよね。

うちはIT業界なのであまり普通にやっていても思いつかないのですが(自分たちが主力の何かを行っているわけではなくPC利用が主なため)やはり、デスクトップPCの電力を下げることですかね?20%とか言っても全体じゃなくてピークを下げるとかになるのだとは思うんですが。

先日飲み屋でグダグダ言い合っていた内容。

 

  • 部署単位で、PC(うちはノートPCが基本)のバッテリー利用時間を設けてピーク電力消費をなくす
  • 真面目にシンクライアント化を推進する
  • 在宅(客先)ワークの推進
  • プロジェクター(電子化)利用を避ける(紙に戻る?プリンタの電力消費量の方が多そうだ・・)
  • 電子会議(TV会議等)の利用(これは専用セットアップとかよりSkypeとか公共?のサービス利用法がいいんだろうね)

 

とかですかね? まぁぶっちゃけ、客先にみんないけば「会社」の消費電力は下がるのですが。。

サーバ関連とかDC関連はこれから本格的に「グリーンIT」に力を入れていかないといけないとですね。電力消費量の多いサーバを入れる場合には、費用が高いとかそういった処置を設けたり、また電気諸費の高い製品の規制などしていかないといけないと思います。

これまで「グリーンIT」なんてなんかCO2削減の一環みたいな感じであまり興味がなかったのですがもっと勉強する必要がありそうです。

 

上部へスクロール