Niz Atom66 Keyboard を購入してみた

テレワークが続く中で、ノートパソコンだけで仕事をしていると腰が辛くなってきたのでノートパソコンをスタンドで上げたことで外付けのキーボードが欲しくなり「Niz Atom66 Keyboard」を購入してみました。

利用環境は、WindowsとLinux Mintになります(Windowsではほとんど利用してませんがカスタマイズツールはWindowsで行います)

購入を決めるに当たって色々悩みましたが結局こちらのキーボードにしました。色々なサイトに特徴はでているのですが最終的な決め手は以下の点です。

  • キータッチが快適(なれるととても打ちやすい。重さを変更するためのバネも付属しているので仮に重いタッチが必要な場合には変更する事が可能)
  • USBとBluethoothの両対応(基本的jにはUSBで接続している方が色々問題がないのでそちらで使いつつもiPadやリビングなどでちょっと使いたいときにはBT接続は便利。この両対応しているキーボードが意外になかった)
  • 小型(数年前から基本的にはノートパソコンしか使ってないので狭くて若干の変形のキーに慣れていることもありテンキーレスを中心に探しました)
  • キーマッピングのHW的な切替(普段もノートパソコンのキーをOS側の設定で変更していますがこの当たりが設定しなくてもよいのは便利です。最終的に、左右のALTを漢字変換の起動キーにはOS側でしています。これは、ALT+□という組合せをバインドする際に完全に書き直してしまうと面倒なのでこのようにしています) このAtom66は、Fnキーの場所も変更できる点や、Vol等の変更も割り当てれるのは便利です。但しShiftキーとの組合せは変更することが出来ないので注意です。
  • キーキャップが、流通が多い「Cherry MX」型になっているためそのうちカスタマイズできたら良いなという期待
  • カーソルキーがある(HHKBのUS版ではなかった。変換やWindowのショートカットなどに利用したりしているので無いのは嫌だったキー)

結局このキーボードは実売でおおよ1.9万円ほどします。なかなかいい感じの値段だったので店に色々見に行ったのですが最終的には触ることが出来なかったのですがこちらのキーボードにしました。結論から言えば非常にいい買い物をしたなと思っています。

変更したキーバインド

キーは以下のように変更しています。

  • Caps <–> Control
  • 下の段を、Caps , Fn, Win, Alt , Space bar , alt , ctrl, fn
  • Fn+カーソルにボリュームの変更

その上でLinux側で、Altキーを単体で押した場合にかなになるようにキーをバインドしています。概ね目指すところは、Mac日本語ーボードのUSモドキという感じです。

キーボードのシンボル変更は以下のようにしてます。このようにすることでALT+の組わせまでは変更されることがないのが特徴です。

xkb_symbols "keyboard-atom66" {
  key <LALT>  { [ Hiragana ] };
  key <RALT>  { [ Katakana ] };
};

xkbのキーマップは以下のように定義しています。ノートパソコン側は ctrl と capsの切替も上記のシンボルで変更していたりしたのですがだいぶシンプルになっています。

xkb_keymap {
        xkb_keycodes  { include "evdev+aliases(qwerty)" };
        xkb_types     { include "complete"      };
        xkb_compat    { include "complete"      };
        xkb_symbols   { include "pc+us+inet(evdev)+terminate(ctrl_alt_bksp)+myswap(keyboard-atom66)"    };
        xkb_geometry  { include "pc(pc104)"     };
};

参考リンク

参考

参考までに検討をした他のキーボードを書いておきます。 HHKBかRealforceかという選択肢が本来なのかもしれませんが私は最後までFILCOと悩んでいました。

  • FILCO Majestouch MINILA Air 赤、黒
    • これは価格が1万円でであり、サイズも非常に小さくてよかったです。実際に店で確認した感じだと赤軸か黒軸が非常に良い感じでした。当日店舗に在庫がなかったので買わなかったのも1つの要因ですが最後まで悩みました。
    • 1つはUSB接続とBT接続が選択が出来ないこと(BT接続のみはLinux側の相性も合って切れた後に復帰しづらいキーボードも持っていたのでちょっと躊躇しました)
    • もう一つはFnキーがスペースの左右にあり移動が出来ないことです。これは感じの切替をおきたい場所になるのでそのスペースをFnが常にあるのが少し違和感でした。

「キーボード沼」という言葉がある様に確かにキーボードの世界は面白いみたいですね。自作キーボードってなんのためにしているのかと思ったのですが好きな様に作れるとうのは楽しそうです。 Controlキーの交換部品は残念ながら付いてなかったのでこのキーをまずは手に入れたいと思います。

上部へスクロール