Koboを買わなくて、なんか良かったと思った三木谷社長のインタビュー

今まで楽天のサービスを利用していてあまり悪い印象を持っていなかったのだけどこの三木谷社長の発言を見てKoboは買わなくてよかったとちょっと思ってしまいました。少なくとも応援しようと言う気持ちは薄れた気がします。

細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ:日経ビジネスDigital

ネットでも色々コメント出ているのであまり行っても何ですが不具合の原因の一部が

  • Windowsのバージョンの問題
  • 漢字名のアカウント
  • 配信ネットワークのキャッシュの問題(購入対象が漫画だった)

と上げられていますが、日本でソフトウェア開発していれば漢字アカウントの問題とか常識なのではないのでしょうか?少なくともMacを兼ね合いに出すもんんじゃ無いでしょう。

思い出して下さい。ウインドウズが出てきたときにはあまりにも使ったことがない人が戸惑いました。初心者にはボタンに「設定」とはっきり書いていないと何をするボタンか分かりません。一方で、上級者にはダサく見える。まだ発売して1週間です。そのうち手足のように使えるようになるでしょう。私もまだまだ知らない機能を発見してびっくりしたところです。

まあスティーブジョブスを文面で引用したりMacだとか言うのならこういったところがすばらしかったのがiPhoneの成功の理由だと思うのですがね。結局のところの裾野の今まで使った事が無いユーザでも使える物を以下に作るかというところだと思っていたのですがユーザがそのうちなれれば良いさというのはいかがな物なのでしょう?逆に楽天としては「良くする」事はしないのかと思ってしまいます。iPhoneが誰でも使えるのは「慣れ」じゃ無いでしょ?

初期設定の難しさを除けば、後はまったく問題ないと思っています。5%の人は誰かって?途中で難しくて諦めちゃった人はいるでしょう。

この記事でのいちばんのびっくりポイントですね。なにせ題名にもなっていますが「少数派」なんてどうでも良いという姿勢が怖いです。特に安い買い物でもないのに5%は「Kobo」を扱う能力が無いのだから使えなくても仕方ないというトーンで言い切ってしまうところがとても一般製品向けだとは思えない。うちの親父にプレゼントしようと思っていたけどこれじゃ使いこなせない可能性もありそれならちょっと違うけどiPad上げた方が良いなと思ってしまいます。

騒いでいるのはせいぜい2000~3000人でしょう。

カッコいいぜ!三木谷社長と良いたくなるほどの言葉。社内に向けてだったりしたらいいけど少なくともメディアに言う台詞じゃないと思いますね。少なくともこの時期にKoboを買ったユーザは楽天ブックスに何が並ぶか分からなくても買ってくれたかなりの「物好き」。そのユーザをばっさりと切り捨てるのはある意味凄いなと思います。

しかし日本語のアカウントにしても。使えないユーザは駄目みたいな意見にしても、楽天の評価のコメントを書き込みできなくしたりしてなんかこの数日の楽天の動きはKoboに期待していた分がっかり感が否めません。少なくともKindleでないかなとか思ってしまったのも事実です。「楽天」なんてかなり裾野がひろい会社だからkoboはしっかり日本語仕様で攻めてくるかと思っていただけにこの状況は残念です。

Mountain Lion でiPhoneとメモの同期を試す

さっそく試しに入れてみました @tokida です。

ほんとはもう少し様子見用かと思っていたのですが勢いで入れてしまいました。何よりもこんな何簡単にアップデートできるのが非常に嬉しいです。値段的にもだいぶ押さえられて数年前に比べれば雲泥の差ですね。Windowsも今後はかなり安い価格帯だそうなのでアップデートする人は増えるのではないでしょうか。 Mountain Lionはアプリ入れる感覚ですものね。

メモ  これは新規で作成したメモです  アップデート中

色々昨日はあるかと思うのですが 「メモ」が iCloudで同期されるようになったのが嬉しいです。ほんとは日々仕事でWindowsでなければもっと色々喜んだ思うのですが(messageとかね)

メモはiCloudで同期していなかったのでiPhone側の設定を変更して同期してみます。

設定から「メモ」が同期をとれるように「ON」にしておきます。

IMG_4276
IMG_4276 Photo by tokiyan

メモのアプリにも「アカウント」があるのでiCloudを選択しておきましょう(または全てのメモ)最初ローカルのメモを見ていたので同期されずに悩んでいました。

IMG_4278
IMG_4278 Photo by tokiyan

メモなんて基本的なアプリがいままで同期されていなかった(メールボックス経由ではどうきとかありましたが)のが Mountain Lion になってPC側にアプリも登場して非常に便利に使えそうになりました。

自分の中ではメモアプリの需要がかなり高まりそうな予感です。

プラチナバンドが開始、つかめるかな【18号:2012/07/25】

今日からSoftbankのプラチナバンドがと言う事で、都内に勤務の私としてはあちらこちらで見てみたけど特につかむ事はなかった @tokida です。

IMG_4273
IMG_4273 Photo by tokiyan

今日はうろうろしていたので、東京(駅付近)、横浜駅(付近)、新橋(ソフトバンク本社付近!)、築地駅付近と行っていたのですがどこも今まで通りのバンドでした。
ちょっと拍子抜けな感じでした。

まあ今すぐにどうもこうも無いだろうけど安定して速度が出てくれれば嬉しいなと思う限り。これからはソフトバンクも色々投資したりして今まで見たいに苦しいなかで安かろう悪かろうにちかい路線から方向転換していってくれると嬉しいな。

[Linux] 一般ユーザのプロセスをポート1024番未満でBindする方法

ircdプログラムを導入しようとしてどうにも6667ポートで通信が出来ないのではまっていたのですが(6667は相変わらずつながらない)その際に別のポートにすればと思って443とか880とか適当にしていたのですが、Permission Deinedになっていました。

これIPのポート番号が1024未満(特権ポート privileged ports)に該当して、特権プロセス(CAP_NET_BIND_SERVICE ケーパビリティを持つプロセス)でないとアクセス出来ないことを無視していたために発生していました。初歩的な事でした。

実際にはrootユーザであればバインドして利用することが可能となりますが ircdのサービスの起動ユーザが irc 等であったたのでバインドが出来ない状態でした。ユーザを変更れば可能かもしれませんがプロセス自体にこの特権を与えることもできます。

この特権を個別にプロセスに付与するために、Linuxではケーパビリティという機能があり特権を少しづつ割り当てることができます。

$ sudo setcap CAP_NET_BIND_SERVICE+ep /usr/sbin/ngircd    
$ sudo getcap /usr/sbin/ngircd     
/usr/sbin/ngircd = cap_net_bind_service+ep

という設定を行います。この状態で起動すると

Jul 23 18:14:15 ubuntu ngircd[3286]: Reading configuration from "/etc/ngircd/ngircd.conf" ...    
Jul 23 18:14:15 ubuntu ngircd[3286]: No SSL server key configured, SSL disabled.     
Jul 23 18:14:15 ubuntu ngircd[3286]: Warning: Error during SSL initialization, continuing ...     
Jul 23 18:14:15 ubuntu ngircd[3287]: Running as user irc(39), group irc(39), with PID 3287.     
Jul 23 18:14:15 ubuntu ngircd[3287]: Not running with changed root directory.     
Jul 23 18:14:15 ubuntu ngircd[3287]: IO subsystem: epoll (hint size 100, initial maxfd 100, masterfd 4).     
Jul 23 18:14:15 ubuntu ngircd[3287]:Now listening on [0::]:1022 (socket 8).
Jul 23 18:14:15 ubuntu ngircd[3287]:Now listening on [0.0.0.0]:1022 (socket 9). 

という形で起動することができます。
参考までに権限を取り外すと

$ sudo setcap -r /usr/sbin/ngircd    
$ sudo getcap /usr/sbin/ngircd

起動すると

Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3325]: Reading configuration from "/etc/ngircd/ngircd.conf" ...    
Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3325]: No SSL server key configured, SSL disabled.     
Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3325]: Warning: Error during SSL initialization, continuing ...     
Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3326]: Running as user irc(39), group irc(39), with PID 3326.     
Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3326]: Not running with changed root directory.     
Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3326]: IO subsystem: epoll (hint size 100, initial maxfd 100, masterfd 4).     
Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3326]:Can't bind socket to address 0:::1022 - Permission denied
Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3326]:Can't bind socket to address 0.0.0.0:1022 - Permission denied

Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3326]: Server isn't listening on a single port!     
Jul 23 18:17:13 ubuntu ngircd[3326]: ngircd exiting due to fatal errors!

となり、1022番ポートではバインド出来ずPermission Deniedとなります。

 

参考文献

 

それにしてもngircdですがディフォルトのポート6667,6668,6669では相変わらず動かないのはなぜでしょうか? ローカルでBindはできているため別の理由によりつながらない模様です。ちょっと原因はさっぱりでした。ここ数年Linux界隈から遠ざかっていたので色々物忘れが激しいです。Ubuntuではセキュリティの機構としてAppArmorなども導入されておりそちらが原因なのか最初かなり悩んでしまいました。なかなか難しいものですね。

ようやくエアコンを購入した【17号:2012/07/22】

ようやく、ようやくエアコンを購入しました。今年は例年通りの暑さとはいえ子供たちにはつらいですしね。パパは仕事で外にいるので被害に遭うのは週末くらいなんですが。

引っ越してからリビングが和室と引っ付いていたり、階段があったりと狭いながらも広くなったので今までのエアコンは使えずに寝室に行っていたので買わなければと思いながらようやく購入です。

住宅設備用エアコン|壁掛形|RXシリーズ|特長|ダイキン工業株式会社

色々なやんだ結果、「ダイキン」にしました。最後まで「パナソニック」と競っていたのですが最終的に「ダイキン」に。いくつかポイントがあったのですがまた届いてからレビューでも書きたいと思います。購入したのは

価格.com – ダイキン うるるとさらら AN71NRP-W 価格比較

というモデルです。和室20条以上ある場合には、各社最上位グレードしか売っていないというなんともひどい状況なのでお金がかかりますね。とはいえ各社のフル機能が利用できるので色々悩みました。

価格は嫁さんが頑張って結構値切れたのですが他と比較してどうなのかな? ビックカメラで購入しましたが。標準工事+10年保証+ホース2m追加で 225000円(10%ポイント付き)まで値切る事ができました。すばらしいです。さすが奥さん!(元の値段は ビックカメラの週末特価で244800円でしたのでそこからさらに実質2万円程度は値引きしてもらった事になります)

価格.comで購入する最安値とポイント考えると同じくらいですね、届くのは水曜日という事で大型量販店での購入は在庫があるのが良いですね。通販サイトでは、工事別で届くまで10日とかあったので非常にリーズナブルに変えたのではないかと思います。

室外機が置き場所に困ったり実際に使用した後でまたレビューでも書きたいと思います。他の製品は使った事が無いので比較は出来ないのですが。

これでようやく夏を過ごす準備ができました。

上部へスクロール