ゲームの配信とかを見ているとたまにいい感じにFPSとかを表示しているものなどがあったのでLinuxでも同じようなことが出来ないかを見ていたら見つけました。
sudo apt install mangohud
手持ちのPOPS_OSの場合には素直にそのまま入れることが出来ました
mangohud glxgears
OpenGLのサンプルを動かしてみるとこんな感じにオーバレイして表示されています。

これはWine経由やSteamのアプリでも表示できるようです。
ゲームの配信とかを見ているとたまにいい感じにFPSとかを表示しているものなどがあったのでLinuxでも同じようなことが出来ないかを見ていたら見つけました。
sudo apt install mangohud
手持ちのPOPS_OSの場合には素直にそのまま入れることが出来ました
mangohud glxgears
OpenGLのサンプルを動かしてみるとこんな感じにオーバレイして表示されています。
これはWine経由やSteamのアプリでも表示できるようです。
UbuntuのNautlusの拡張でQuickLookと同じような挙動をするプラグインがありましたのでご紹介です。
suto apt install gnome-sushi
テキスト系や画像は問題なくQuicklookできるようになっています、これだけでもだいぶ便利ですね。操作は同じく space bar
をクリックするだけです
対応していれば上記のように色もついた感じで表示されます。Macを使っていてとても便利に感じた機能ですが同じようなことができるのでおすすめです。
コンソールでシステムの情報を表示させているデモ画像をよく見ます。調べてみるとこれは neofetch
というプログラムで動いているようでしたので早速入れてみました。
sudo apt install neofetch
かんたんですね、特に目立った依存関係もなく入ると思います。実際に実行してみると以下のようになります。OS毎に左の画像が変わるので面白いです。
本題とは関係ないのですがPOP_OSに入れ直したので記念にスクショ
このサイトは気ままに見つけた書きたいことを書いている場です。そんな情報が少しでも役に立てていればと思います。 サイト名の「Roguer」はもともとRogue Like Gameが好きでつけたものですが最近はあまり遊べておりません。